ここ数年のドイツ車は環境などに配慮してオイルのロングライフ化が進められています。
オイル容量をあげたり、酸化等の劣化が進みにくい特性を持つPAO等を主成分とした100%化学合成油を指定オイルにしたり。それらにより国産車より長い交換サイクルを指定しているわけです。
もちろんアウディも例に漏れずに同一グループであるフォルクスワーゲンとの共通規格を持っています。
国産車と異なり純正オイルを量販店やホームセンターで購入することはできません!っというか売ってません。その為、規格を通したオイルを入れるのに一番てっとり早いのはディーラーで交換することです。しかし・・・
アウディ LLS エンジンオイル 504 00
VW規格 504 00 SAE 5W-30
が価格 2,457円(税込)/1L
アウディ プレミアム エンジンオイル
VW規格 503 01、502 00 SAE 0W-40
が価格 3,465円(税込)/1L
と高価極まりない。しかも愛車S4アバントのオイル容量は約9L・・・・
オイル交換1回で3万円オーバーは流石にきついものがあります。
そこで自分で交換を検討するわけですが・・・
「だってその辺でオイル売ってないんだろう?」って事になる。
実はここが国産純正オイルと大きく異なる所です!
国産車の純正オイルは各自動車メーカーが販売している。(まぁ製造は当然外注だろうが)
もちろんドイツ車もその例に漏れず上記のように純正オイルをラインナップしていますが
それ以外に各オイルメーカーに規格のアプルーバル(承認)を与えているのです!
つまり指定規格の市販オイルを使用すれば長い交換サイクルを保障されることになる。
まずそれぞれの各規格の入手性とコストパフォーマンスを検討してみよう。
VW502.00
一番古く国産車と同様に比較的短い期間で交換をする事を想定した規格
規格を通ったオイルは比較的多く存在しており¥500/Lからと比較的リーズナブル。
VW503.00
2000年辺りからの車種に適用されており、減った分だけオイルを補充すれば
15,000 km 走行まで性能が保証される規格。
日本国内で入手可能なものは見当たらない。
VW503.01
VW503.00の上位規格。503.00と同様のロングライフ性能を持った上で
より大馬力の車に耐えられる油膜強度を持った規格。
ネットで検索したところメジャーなところで
Mobil-1 0W-40 RaceProven
MOTUL 8100 E-Tech
Castrol EDGE 0W-40
Castrol SLX(ディーラー専売品)
最安で¥1100/Lから探せば存在する
VW504.00
これは現在最新のもっと厳しい規格!
勿論ロングライフ。位置づけ的にはVW503.00とVW503.01の後継にあたる
純正以外で購入できるものはほとんど無い
MOTULSPECIFIC 504.00/507.00(5W30)
キャッスル ユアロ 504
しかもコスト的には純正と同等かそれ以上!
さてS4の指定規格だが
VW502.00 5000km毎交換
VW503.00 15000km毎交換
となっている。
上記を加味すると考えるまでも無く選択肢はVW503.01となる。
そこで上記商品の詳細を調べたところ
MOTUL 8100 E-Techは高すぎて今回の用件を満たさない
Mobil-1 0W-40 RaceProvenは新型GT-Rの指定オイルになるなど、用件を満たしているように思えたのだが、ここで問題発生! メーカーHPを確認したところVW 502.00/505.00となっており503.01の表記がなくなっているのだ! 通販やオークションで503.01として販売されていることや過去の情報からして、いつからか表記されなくなったようだ。ちょっと微妙だ・・・。
残るはCastrolの2種だがEDGEに関してはメーカーHP及び店頭での表記を確認した。実はアウディの純正もCastrolが製造しておりその面でも信頼がおけそうだ。
ほぼEDGEで決まりかけたところ、偶々SLXがオークションに出品されているのを発見した。20Lペール缶と言うのが唯一の問題点だがS4の容量なら今すぐオイル交換したらたった一年で使い果たせる量だ。それなら酸化等も心配ないだろう。
かくしてこのSLXを購入したのだが、こっからがトラブルの始まりだった。
遠方から郵送されてきた巨大なSLXペール缶のラベルをみるとなんと503.01の表記がないのだ!
焦ってメーカーHPを確認するが確かに503.01の表記がある。
出品者に確認したところオークション画像は過去の出品の流用との事、つまり最近503.01の表示がされなくなった事になる。
出品者の方は知人のメーカー関係者に確認を取ったようで
「たぶんHPと以前のラベル表記が間違ってるようです。申し訳ありませんが503.01はたぶん取得できておりません、そもそも出品時の説明と写真が異なっているのが原因ですので返品をお受けします。」
との事だったが、一旦正式にCastrolのカスタマーに確認を行うことにした。
そのやり取りは概略すると下記のようになる
A-STAR
「VW 503.01/502.00/ 505.00/の表示ではなくVW 502 00/ 505 00/の表示がされた商品が存在するのか?
二つの商品の中身(成分・スペック)は同じなのか?
同じものだとしたらなぜVW 503 01表記がなくなってしまったのか?」
Castrolさん
「以前はVW503.01/502.00/505.00 という表記でした。
中身の処方の変更はありません。
ではなぜ表記が変わったかですが、現在フォルクスワーゲン(VW)の最新のガソリンエンジン用の規格はVW504.00です。これは以前のVW503.00とVW503.01を統合してさらに高性能化させた規格です。
VWでは、VW504.00規格が発行されたため、VW503.00/503.01が失効して表記してはいけなくなりました。従いまして処方変更はありませんが、その規定に基づいてある時期から缶の表記の”VW503.01”を取るようにしました。」
!!Mobil-1 0W-40 RaceProvenもコレかっ!
しかし、そうすると辻褄が合わないことが一つあります。
A-STAR
「EDGE 0W-40には実際の商品ラベル、ホームページなどにVW503.01の記載がありますよね?
この商品も今後の修正対象という事でしょうか?」
Castrolさん
「正確に言うと2009年10月31日を持って失効しています。EDGEに関しては現缶在庫をもって、”VW503.01”の表記を外したものに切り替えることでフォルクスワーゲンには承認されています。またホームページでも製造の切り替えと同時期にVW503.01の表記を削除する予定です。」
っと言うことはとりあえずSLXはVW503.01をクリアしているという事実は変わらないと言う事だ!
同じくMobil-1 0W-40 RaceProvenも同様だろう。
今まで国産車に乗っていた頃はオイル選びは楽しくやっていたのだが・・・
この選択肢の少なさ何とかなりませんかねぇ?
蛇足ですが、会社の同僚から
「輸入車に乗ってるようなヤツは自分でオイル交換なんかしない」
と言われました
ごもっともです。(^o^)