• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

A-STARのブログ一覧

2019年03月25日 イイね!

タイヤ交換


※一部内容がパーツレビューと被っています。

使用していた「DUNLOP SP SPORT MAXX」が残溝3mmとなりましたので交換をする事にしました。
選定に当たって重視したのはグリップと価格です。勿論、安いに越したことはありませんが、チューンによって400馬力近い出力になった愛車、タイヤは慎重に選ばなければなりません。但し私はサーキットに行きませんし、峠も年2~3回程度です。また「DUNLOP SP SPORT MAXX」で特に問題がなかったので、総合的にこのタイヤより高評価なタイヤを探します。
まずはUTQGを指標にして探します。SPORT MAXXは240AA/Aです。
つまり
摩耗率: 240(耐久性)
牽引力: AA(ウェットでのトラクション)(最大AA)
温度: A(耐熱性・放熱性)(最大A)
となります。
摩耗率はブランド間での比較に意味が余りないうえに240と言う数字はかなり悪い値です。その為、AA/Aの商品を探すことにしました。
勿論アジアンタイヤの中にもAA/Aの商品は複数存在します、スポーツタイヤはほぼAA/Aですし、コンフォートタイヤの中にもAA/Aの物も存在します。
しかし探し始めてこのUTQGかなりあてにならない事がわかりました。牽引力AAなのにウェットでグリップしない等の書き込み多数のタイヤにAなのに高評価のタイヤ、翌々考えるとUTQGは一定条件下でのテスト結果に過ぎない為、それが多種多様な条件が複合する一般道とイコールの評価になる訳がなかったのです。
その為、UTQGの基準をA/A以上とし(因みにA/A以上とした場合はほぼ全てのアジアンタイヤが基準を満たします。)レビューや評価サイト、メーカーサイトの説明文等を参考に選定する事にしました。
具体的には下記手順で絞り込みました。
1.ヤフオク、楽天、ヤフーショッピング等の価格帯から予算内の商品を絞り込む。
2.サイト「http://www.tyrereviews.co.uk/Tyre/」にてタイヤの評価を確認。
3.みんカラのパーツレビューで評価を確認。
その結果2つの商品に絞り込みました。
因みに「DUNLOP SP SPORT MAXX」も含めたサイト「http://www.tyrereviews.co.uk/Tyre/」の評価は下記となります。

「Neuton NT5000」にかなり惹かれたのですが、「Sailun ATREZZO ZSR」の方が安価である事とSailun(サイレン)は中国の新興メーカーですが日本法人があり、且世界シェア20位以内に入る大手企業である事から品質的な問題が比較的少ないだろうとの判断で今回は「Sailun ATREZZO ZSR」を選定しました。
今のところ街乗りでの確認しかしていませんが、今後パーツレビューの方に随時スポーツ走行等の確認結果を追記していきます。
上記評価通りの性能なら価格は「DUNLOP SP SPORT MAXX」の半値以下ですからかなり買い得です。
Posted at 2019/03/25 20:39:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月21日 イイね!

接点改質剤の不具合?

エンジンがかからない・・・って言うか?
車がウンともスンとも言わない。
バッテリーあがりっぽい症状だけど、バッテリー交換したばっかりだしな。
ロックを解除するまでは問題なくて、急遽この症状。
しかもスーパーの駐車場(T_T)
幸い徒歩圏内だったので同乗していた妻には徒歩で先に帰ってもらった。

トランクが何故かロックされてしまっているので、車載工具を出せなかった為、近くの100均で工具を購入しバッテリー端子を確認。きつく締まっており問題なし。
止む無くディーラーに電話、バッテリーが怪しいとの見解と任意保険のロードサービスを使用したらとのアドバイスを頂く。
任意保険のロードサービスが無料である事をすっかり忘れていた。

ロードサービス到着までかなりの時間を要しそうだったので、原因を考えてみる。
予想1: 直前まで電圧は正常であった為、バッテリー不良。
予想2: コンデンサーチューン故障による電圧不足
予想3: その他の故障
正直、納得はできないが1か2の方がありがたい。

2時間後にロードサービス到着。
バッテリーをチェックして頂くも「正常ですね」、端子の締め付けも問題ないことを確認。
うわ~っ、3かよっ!

念の為、ブースターを接続してもらうと、難なくエンジン始動。
ただしバッテリーの電圧は始動前と変わらず。
「え? なにこれ?」
端子の接触不良?こんなにきつく締まっているのに?

取り合えず自宅まで帰宅。
エンジンを切るとやはり車がウンともスンとも言わず再始動不可。
状況から判断するとバッテリー端子の接触面に不具合が発生しているのは間違いなさそう。でも目視では何の問題もない。
取り合えず、バッテリーと車体側の端子を556と耐水ペーパーで磨く。すると・・・何もなかったように復活。

そこで思い出した。この箇所には接点改質剤を塗った記憶がある。
状況的にこ奴が悪さをしたとしか思えない。
ただこれ数年前にプラグ端子にも塗ったよな、そちらは特に不具合は出ていない。
う~ん。
取り合えず接点改質剤は破棄だな。
_______________________________________________

すみません。
上記、接点改質剤の件ですが、私の施工ミスである可能性もあることがわかりました。
説明書に下記記載がありました。
「薄く塗ることで最大の効果を発揮します。厚く塗ると逆に導通を妨げてしまいますので注意してください。」
結構念入りに塗った記憶が・・・
また酸化し易いとの情報を得ました。
厚く塗りすぎ→酸化→導通遮断っていう流れだった可能性があります。


 
Posted at 2019/03/21 19:36:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月14日 イイね!

異音祭り(^^;

車両いたるところから異音が発生した。

異音1: 低速走行中に擦れるような小さな音
この異音は実は購入当初から発生していたが段々耳障りになってきたので原因を探す。
原因は不明だったがハンドルを駐車場できった時に似た音がしているのに気づいた。
発生個所は運転席足元のハンドルシャフトのジョイント部。ここのグリス切れらしい。
直進している時にも発生していたのでまさかハンドルとは思わなかった。
原因は判ったのでグリスアップしてみるがどんな種類のグリスを使っても30分程走行するとまた異音が発生する。やけになって通常グリスを山盛りつけてみると何故か数日後に全く異音がしなくなった。グリスが問題の箇所まで行渡るのに時間を要するようだ。

異音2: 高音の電子音?
発生が不定期で原因を絞り込めなかったがとあるアフターパーツを使用中の場合のみ発生していた事からパーツメーカーに相談。前例が無いとのことだったがメーカーのご厚意で新品交換して頂いた。後述の異音3と発生時期が近かった為、異音3の症状の一つだった可能性もある。

異音3: キュルキュル音
これ完全にコンプレッサーのベルトだろ。ディーラーに見てもらう。
ディーラーの見解ではベルトではなくコンプレッサー本体の不具合の可能性が高いとの事、交換を勧められた。しかしながら見積もりは約20万・・・や、そりゃその位行くだろうけどさ、それよりこの車は保証期間中に一回コンプレッサーを交換しているんだよね・・・3万km程度で2回もコンプレッサーが壊れる車って・・・・。
ディーラーへは検討すると伝えて一旦出直す。
修理の判断を下す前にS4の半死コンプレッサーを蘇らせたあの添加剤を試して見る。

WAKOS PAC-P(パワーエアコン プラス)です。
ダメもとで投入します。投入直後は異音に変化はなかったが数時間後にエンジンをかけると音質が変わっていた、その後30分程走行すると添加剤が馴染んだのか異音は完全に消えた。
S4の時の経験を元にこの添加剤は車検毎に入れることにしているが、1年毎に入れた方が良いかもしれない。ただこの添加剤は投入回数に上限があるのが悩みどころだ。

何にせよやっと異音が出ない車になった。

Posted at 2018/12/14 22:55:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月28日 イイね!

メッキモールの酸化

メッキモールが酸化し始めているのに気づきました。
輸入車の宿命ですね。
酷くなると業者にお任せするしかなくなりますが、この程度ならDIYでいけるでしょう。
alt

本当なら実績のある「3M クローム&メタルポリッシュ」を使用したいところですが、ちょっとお値段が高めなので今回は「Holts クロームポリッシュ」を使います。
「3M クローム&メタルポリッシュ」 283g 3000~3500円位
「Holts クロームポリッシュ」 60g 600~800円位
「3M クローム&メタルポリッシュ」は容量を考えると決して高くなく良いケミカルなんですけど、量多すぎです。
で・・・代替として白羽の矢を立てたのが「Holts クロームポリッシュ」です。
alt
作業は簡単。ウエスに付けて擦るだけ。
4枚のドア全部に施工しても15分位ですかね。
alt
きれいになりました。


Posted at 2018/10/28 22:52:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年06月23日 イイね!

395PS

395PS画像はTDIさんから頂いたCRTD4のパワー・トルクチャートですが、
あれ?
確か仕様では
329→404PS
480→518Nm
だったはず。
値が違う。おかしいっ!

そこでTDIさんに問い合わせをしてみたところ
329→395PS
480→542Nm
が正しいとの事、仕様変更があった時に
ホームページの修正を漏らしてしまったとの事で謝罪を頂きました。
(現在は正しい値に修正されています。)

404PSにしろ395PSにしろ、最高出力はモード7で6000回転辺りだから
実際普段使いでは使えないわな(^^;
正しい仕様は3000~4000回転のトルクが盛られているから
多分、俺レベルだとこっちの方が良いはず。

まぁそれにうちのS60はCRTD4以外にも
エアクリーナー
プラグ
コンデンサーチューン
などのファインチューンをしてるので、5PS位は稼げているはずです。
と言う事で、なんちゃって400PS仕様って事で通します(^^)
Posted at 2018/06/23 22:09:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「飛び石 http://cvw.jp/b/658750/48379589/
何シテル?   04/19 17:03
夏は海へ!冬はゲレンデへ! 似非外人A-STARです(^o^) まぁ顔が濃いという事です。 学生時代に自動車系サークルに所属し二輪四輪共に慣れ親しんで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ボルボ S60 ボルボ S60
初のセダン購入です。ディーラーデモカー&低走行、前回の車で苦労したので、しっかりした奴を ...
日産 ステージア 日産 ステージア
車歴の中で唯一新車で購入した四輪です。7年間乗り、ファミリーカーなのにサス、マフラー果て ...
アウディ S4 アバント (ワゴン) アウディ S4 アバント (ワゴン)
2004年式S4Avantです。 ステーションワゴンを乗り継ぎ、国産がほぼ絶滅したのに嫌 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation