• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

A-STARのブログ一覧

2018年06月13日 イイね!

タイヤの選び方

タイヤの選び方タイヤを選ぶ時って皆さんのレビューや評価サイトを見て情報を集めますよね?
でもそれぞれの評価基準が異なっているので、A氏はグリップは十分と言ってるのに、B氏はグリップが弱いと言ってたりします。
選定対象のタイヤが同一条件で評価されている情報は中々ありません。

ですが、海外サイトですが見つけました↓

http://www.tyrereviews.co.uk/Tyre/

このサイトはユーザーが評価した値の統計を取っている見たいですので、丸ごと信じて良いのかは微妙ですけど参考程度にしても良さそうです。タイヤの性能が数値で表示されているので判り安いですね。因みに銘柄の横の()内の数値が評価者の数のようですから数が多いほど信頼できる評価と言う事になります。
Posted at 2018/06/13 21:44:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月07日 イイね!

ブレーキフルードテスター

ブレーキフルードテスター基本的に整備は適時やっているので、急いで整備しなきゃいけない箇所は無い。
だけど車軸のパワーアップに伴い色々な所に手を入れたくなっていて・・・
新たなブレーキフルードを買ってしまったんですよね。
新しいのを買うと直ぐに交換したくなるんですが、必要か?
ブレーキフルードは昨年の7月に交換してる。
車の消耗品特にケミカル系は見た目での明確な判断が難しい為、期間や距離で判断タイミングを計る事になるんですが・・・
そんな時にamazonで見つけたのがコレっ!
「ブレーキフルードテスター」です。
何とこんなにマニアックな測定器なのに価格は約1000円。
速攻でポチりました。
買ったテスターは水分の混入度を測るタイプーで計測結果は0%、<1%、2%、3%、>4%の何れかとなります。今回は0%以外だった場合は交換することにします。

土曜日にやる予定だったのですが、朝注文した物が家に帰ったらついていたので、我慢できず測定しました。結果・・・0%!!!
そりゃそうですよね~っ、交換してから5千も走ってないですもの(^^;
よって交換は冬位まで延期。

それよりもブレーキフルードの劣化度をこんなに手がれる測定できる器具がこんな低価格で売っていることにビックリしました。
Posted at 2018/06/07 21:07:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月03日 イイね!

買い替えたい病

実はちょっと前まで車買い替えたい病を患っていた(^^)

この病の発病条件はこうだ!
・現状の車に不満な点がある。
・気になる車がある。
・周りの誰かが車を買い替える

今回の場合も
・現状の車に不満な点がある。
 →くっ、もうファインチューンでパワーアップできるパーツが無い。
・気になる車がある。
 →Audi S4 ・・・RaceChip導入で400PS化できる。
  馬力至上主義者であるA-STARは何年の前から気になっていたが、
  諸事情により我慢している。
・周りの誰かが車を買い替える。
 →同僚が買い替えた。
の条件を満たし発病したが、下記経緯であっと言う間に完治した。

完治の経緯
同僚が買い替えた車が180馬力程度だった為、RaceChipを進めるがECUにログが残る可能性があるのがマズいとの事でログが残らないサブコンを探す→TDI Tuning CRTD4を発見。
VOLVO用も販売されているようだったので期待せずに確認する。
T6用、しかも329PS用つまりポールスターパフォーマンスソフトウェア導入車用を発見!
→同僚そっちのけで先にCRTD4を導入する。
→Audi S4にRaceChipを導入した場合と同等の馬力をS60が獲得した事で買い替えたい病が完治する。

ポールスターパフォーマンスソフトウェア導入車用のサブコンを以前すごく探したんだけど、以前は見つけられなかった。検索方法が悪かったのか?
Posted at 2018/06/03 22:52:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月01日 イイね!

404PS化に伴うオイル変更

404PS化に伴うオイル変更愛機はTDI Tuning CRTD4導入によって329→404PSとなった。
馬力が怖いぐらいに上がって心配になったのはオイルだ。
そう言えばここ10年位は0W-30か5W-30のオイルしか使っていない。廃番品だが昔使用したCastrolのSYNTRON EXTRA 5W-50のフィーリングがやけに良かったのを思い出した。
TDI Tuningさんに確認したところメーカ指定のオイルの粘度を変える必要は無いらしいが、気分転換も兼ねてオイルの粘度を上げることにした。
メーカー指定は0W-30だがそれは日本だけの話でB6304Tエンジンの海外での指定粘度は5W-30である事がわかっている。よって今回は0W-40又は5W-40のオイルから選定する事にした。
当初、単純にコストパフォーマンスが高いEDGE5W-40あたりにしようかと思ったのだが、4L缶では容量6LのS60は結局3缶2回分購入しなければならない事に気づき、慎重に検討することにした。
表は参考までに今まで使用した事があるオイル(青)と候補オイルの性状を一覧化したものだ

各性状の意味は
動粘度・・・流体そのものの動きにくさを表す。即ち値が大きいほど硬いオイルとなる。
粘度指数・・・温度による粘度の変化の度合いを表す。数値が高いほど高温での粘度低下が起きない。

因みに今まで使用したオイルで一番フィーリングが良かったのはEDGE PROFESSIONALな為、これより若干硬めでコストパフォーマンスが良いオイルを探す。表を見ると「Mobil 1 0W-40」の性能が頭一つ抜けているのが解る。GT-Rの指定オイルでもあるのでこのオイルなら安心だが如何せん価格も頭一つ抜けている。後はEDGE 0W-40だがこのオイルも若干高めだ。そこで目を付けたのが「DAYTONA EVOLVE NEO 5W-40」だ性状はMobil1とEDGEの中間、ACEA A3,C3やポルシェの承認も取れている。しかも国産。メーカーの知名度が低い(失礼)のと安過ぎるのが気になるが、今回はこのオイルを選定した。

日曜に交換しパーツレヴューにアップする予定です。
Posted at 2018/06/02 00:44:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月22日 イイね!

nitro OBD2 検証

nitro OBD2 検証さて変なものを購入してしまいました。

OBD2に差すだけで、
35% More Power
25% More Torque
だそうです。

家の車は329PSだから444PS・・・
嘘つくなぁぁぁぁーーーーっ 

皆さんの評価を拝見するも、効果があった、無かった、
プラシーボ効果だ賛否両論。この手のアイテムの検証は難しく感覚で判断するしかありません。しかもこのアイテム効果がでるまで200kmの走行が必要らしいです。
そんなには待っていられない。何となくだが、こいつLEDを光らせるだけのごみアイテムの予感がする。

その為、使用前に下記方法で検証します。
まず前提として車のECUは他の機器と1対1でしか通信できません。
(あくまで通信ですOBD2を電源として使用するとかは別)
よってOBD2分岐ケーブルを使用し、このアイテムとOBD2アダプターをセットします。
・機器の電源入れる順番
・差し込み位置の変更
・このアイテムのリセットスイッチ稼働の有無
上記を順番を組み替えながら、ODB2アダプターの通信状態を確認します。

結果・・・・どの状態でも>ODB2アダプターの通信が確立されており、このアイテムはEUCと何の通信もしていない事が分かりました。
ゴミ確定ですね。

なお噂によるとこのアイテム、本物偽物があるらしいです。
その為、今回私が購入したものが偽物で本物は効果ありという可能性も少しですがあります。
今回、私が検証に使用した分岐ケーブルとODB2アダプターは両方そろえても¥2000位の物ですので、私が買ったのは本物だ効果があるという方は是非レポートをあげて頂けたらと思います。
Posted at 2017/07/22 09:29:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「飛び石 http://cvw.jp/b/658750/48379589/
何シテル?   04/19 17:03
夏は海へ!冬はゲレンデへ! 似非外人A-STARです(^o^) まぁ顔が濃いという事です。 学生時代に自動車系サークルに所属し二輪四輪共に慣れ親しんで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ボルボ S60 ボルボ S60
初のセダン購入です。ディーラーデモカー&低走行、前回の車で苦労したので、しっかりした奴を ...
日産 ステージア 日産 ステージア
車歴の中で唯一新車で購入した四輪です。7年間乗り、ファミリーカーなのにサス、マフラー果て ...
アウディ S4 アバント (ワゴン) アウディ S4 アバント (ワゴン)
2004年式S4Avantです。 ステーションワゴンを乗り継ぎ、国産がほぼ絶滅したのに嫌 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation