• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

A-STARのブログ一覧

2017年07月15日 イイね!

レーダー探知機のODB2機能

使用しているレーダ探知器がデータ更新サービス終了機種となってしまった為、止む無く買い替えを行うとする。
今までの機種の使い勝手が良かった為、同じCOMTEC製から選ぶ事にする。
予算的にはエントリークラスの下か、数年前のハイエンドだろうか?
具体的には下記2機種を候補に挙げた。



かなり迷ったが、602Vはリモコンでしか操作できないとの事だったため、94VSを購入した。

今回、ただ機種変更するだけでは面白味がないので、ODB2接続できないか試して見ることにした。
S60にはメーカーの適合情報が存在しない。
V40はメーカーの適合リストにあるので、同じ設定でいけるのではないかと思ったが、そんな単純な話ではないらしい。
色々な情報を集めた結果、デンソー製ECUが搭載されている車両なら国産車と同じ設定でいけるらしい。
私の車両は2012年式S60 T6 Rデザイン。ミッションはトヨタと同じアイシン製の6速AT・・・いける気がする。

勿論、接続ケーブルは輸入車用「OBD2-IM」ではなく国産車用「OBD2-R2」を使用する。

結論を言うとあっさりと動いた。

恐らくトルコン6速AT搭載車じゃないとダメなんだと思う。
なお、この記事をみて作業をされる方はくれぐれも自己責任でお願い致します。

バッテリーの電圧降下が発生。事前のバッテリーの状態から考えると、レーダー探知機が思いのほか待機電力を食ってるとしか思えない。対応策は後ほど「ドライブレコーダーへの駐車監視機能追加」に記載予定。
Posted at 2017/07/15 21:01:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月02日 イイね!

ブレーキフルード DOT4+

車検も近いのでブレーキフルードを交換したいと思う。
簡単に検索をして、性能と価格を考慮して今回購入をした物は
「RG(リアルガレージ) POWER BRAKE FLUID 4.2」、DOT4規格且規格値を上回っている製品になります。
念のためオーナーズマニュアルを見てみると適応規格は「DOT4+」・・・・。
「+」ってなんだよっ!
って言う事で「DOT4+」に関して調べてみるけどほとんど情報なし、VOLVOのホームページを見る限り2014以降のS60の適応規格は「DOT4」となっており、まぁ問題ないだろうと判断。
ついでに調べる過程で~\3,000/L位のブレーキフルードの性情と価格を表にしてみた。
YACOOの75RがDOT4+だが少なくともドライ沸点だけみれば今回の選定品は問題がないと思われる。ただ後の祭りだが性能と価格のバランスでみたらベストセレクションはWAKOSだった気がするorz
Posted at 2017/07/02 06:24:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年06月26日 イイね!

眠気対策

運転中の眠気、危ないですよね。
そこで眠気対策に色々なものを使って見るのですが、
残念ながらどれも私には効きません。

そう、「ブラックブラックガム」も「眠眠打破」も「強強打破」も全くもって効果なし。
・・・が、唯一効く物が存在するんです。

その名も「激強打破」!!!
名前から分かる通り「眠眠打破」シリーズの最上位の奴なんですが、
効果半端ないです。
飲んで数秒で眠気がどっかに行きます。



ところでこの「激強打破」、成分がとんでもないです。
もちろん主成分ではないですが、「スッポン、赤マムシ、サソリ、ウミヘビ、蟻、馬の心臓」入りです・・・どっかの精力剤って言うより黒魔術?

売ってる店が限られていますが、
効果がある眠気対策が見つからない方は是非探してお試しください。
なお、味は想像通りです。
Posted at 2016/06/26 22:15:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月03日 イイね!

ACEA

うちのS60に適したオイルを検討してみます。

●ボルボ純正 スーペリア 0W-30 ACEA A5/B5

100%化学合成且つ純正と言う安心感があるものの今一使用する気になれません。
理由は一つ、ACEA A5だからです。
ACEAのガソリンエンジン用オイル規格は下記のようになっています。

・ガソリン・軽荷重ディーゼルエンジン用
 A1/B1 低摩擦、低粘度の省燃費エンジン油
 A3/B3 高性能エンジン用ロングドレイン油
 A3/B4 高性能ガソリンおよび直噴式ディーゼルエンジン用ロングドレイン油
 A5/B5 高性能エンジン用省燃費ロングドレイン油
・排ガス対策装置装着車用
 C1 低摩擦、低粘度の低リン低灰型省燃費エンジン油
 C2 低摩擦、低粘度の省燃費エンジン油
 C3 通常の粘度グレードの省燃費エンジン油
 C4 通常の粘度グレードの低リン低灰型省燃費エンジン油

こうみると純正のA5はA3の「高性能エンジン用ロングドレイン油」にさらに省燃費まで加えた上位規格に見えるのですが、実は違います。A5はエンジン保護性能において明らかにA3より下なんです。
それはHTHSの規格値で判断できます。

・ACEAのHTHS粘度規定[編集]
 A1/B1  2.9~3.5 mPa·s (xW-20のみ2.6 mPa·s 以上)
 A3/B3 & A3/B4  3.5 mPa·s 以上
 A5/B5  2.9~3.5 mPa·s
 C1 & C2  2.9 mPa·s以上
 C3 & C4  3.5 mPa·s 以上

HTHS粘度とは高温高せん断状況下において低下した状態での粘度です。、つまり高温高せん断状況下においてはHTHS粘度が高いほど高負荷にも対応できる事になります。

個人的には300馬力越えの車にA5オイル大丈夫なの?
っと思っており、それが純正を避ける理由ですね。

じゃあどんなオイルが良いのかって言うと
下記のようなものになります。

ACEA A3又はC3
粘度は0W-30
100%化学合成

総じて上記に当てはまるオイルって高額な上にあまり種類がありません。
でも一種類だけ入手性が悪いですけど、そこそこのコストパフォーマンスをだせるオイルがあります。
気になったらパーツレビューの方を見て下さいね。



Posted at 2016/04/03 21:19:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月19日 イイね!

滑りすぎじゃない。ブリザックREVO GZ

前ブログ「滑りすぎじゃねー? ブリザックREVO GZ」の続きです。

すみませんでしたッ! ブリザックさん m(_ _)m

っと言う事でゲレンデに行く途中に検証したところ。
グリップしなかった原因は空気圧にある事が分かりました。

・・・とは言うものの製造から5年以上経っている、

実際のところどんな状態なんだろう?
そこで安物の硬度計を導入してみました。



アマゾンさん最安の見るからに中華な奴です。
まず、ベンチマークとして去年買った夏タイヤDUNLOP SP SPORT MAXXを計測します。硬度70・・・うん、多分夏タイヤとしては無難な数字。
恐らくそんなに酷い精度の硬度計ではないようです。

さて、次はいよいよブリザックREVO GZです。
事前に見たYouTube動画で、新品時の硬度は45と言う事が分かっています。
さて計測です・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・45!!!
うそ・・・全く硬くなっていないというのかっ!

本当にすみませんでしたッ! ブリザックさん m(_ _)m
Posted at 2016/03/19 18:44:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「飛び石 http://cvw.jp/b/658750/48379589/
何シテル?   04/19 17:03
夏は海へ!冬はゲレンデへ! 似非外人A-STARです(^o^) まぁ顔が濃いという事です。 学生時代に自動車系サークルに所属し二輪四輪共に慣れ親しんで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ボルボ S60 ボルボ S60
初のセダン購入です。ディーラーデモカー&低走行、前回の車で苦労したので、しっかりした奴を ...
日産 ステージア 日産 ステージア
車歴の中で唯一新車で購入した四輪です。7年間乗り、ファミリーカーなのにサス、マフラー果て ...
アウディ S4 アバント (ワゴン) アウディ S4 アバント (ワゴン)
2004年式S4Avantです。 ステーションワゴンを乗り継ぎ、国産がほぼ絶滅したのに嫌 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation