• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つるののブログ一覧

2015年07月27日 イイね!

ガソリン安くなった気がする話

いつのまにか、
ガソリンがまた値下がりしていました。

正直うれしいのですが、
あまり安くなりすぎても…と思います。

あと、いくら「エコガー!」「燃費ガー!」と言っても
急加速が多い人、ゴルフバッグを載せっぱなしの人もいますし
なんだかなあ。

ちなみにうちのシロの燃費は
リッター11㎞ほどです。









Posted at 2015/07/27 13:15:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2015年07月24日 イイね!

オフ会が“お不快”にならないために、の話

カーライフのなかで、
仲間同士で交流する楽しみは
大きな醍醐味のひとつです。

ミーティング、オフ会などで
気のあう仲間と出会えることも大きな魅力ですよね。

私も結婚のきっかけは、
オープンカーのミーティングでした。


さてここ最近、オフ会について考えることが多いです。
大勢で集まり、周囲に迷惑を掛ける団体が
目立つように感じます。

個人的にも残念な出来事に遭遇しました。

誰かも書いていらっしゃったように
「マナーを守る」前に、
基本的なことを守る必要があると思います。


そこで私なりに、
なるべく周囲に配慮した運営のしかたを
いままでの経験と、教えていただいたことを参考にしながら
考えてみました。




場所について

・高速道路のSA・PAおよび
ショッピングセンターの駐車場では基本的に開催しない

⇨ドライバー、観光客、買い物客のための駐車場です。
 基本的に集まって駄弁る場所ではありません。 


・場所は基本、許可をとる
⇨開催場所は基本、許可をとるべきだと思います。
 たとえば、鷲羽山展望台なら管理事務所に。
 笠岡ふれあい空港や灘崎レークサイドパークなどの場所なら、
 走行も楽しめます。

・100台を超えるような大所帯の場合
⇨サーキットを貸し切るか、
 シーズンオフのスキー場の駐車場を借りるなどの方法があります。



台数・ジャンルを制限する

・台数を制限する
⇨台数が多くなればなるほど、周囲への迷惑リスクも上がりますので
 申込日を設定、または台数を設定し、達した時点で締め切ります。



・ジャンルを制限する
⇨私が行っていたオープンカーのミーティングがそうなのですが、
 開催当初の「オールジャンル」だと台数が凄まじいことになったので
 仕方なく「オープンカー」で括ることにしたと聞きました。
 ジャンルを制限すれば、台数もいくらか減ります。




周囲への配慮

・駐車はなるべく詰める
⇨駐車は一列に2台、もしくはなるべく詰めて停めます。
 その際はスタッフが誘導するのが望ましいと思います。

・開催エリアを区切る
⇨公園、駐車場で開催する場合。
 参加者は写真を撮ったり話し込んだりすると
 車両が通行する通路にまで広がり、
 ほかの車の迷惑になったり事故の危険もあるので
 三角コーンなどを置き、
 そこから先では話さないようにしてもらいます。

・運営委員会を組織する
⇨スタッフが数人いれば、
 空ぶかしや暴走、決まりを守らない人の注意にも対応できます。
 そういう人は即退場です。参加者全員にも、見てみぬふりではなく
 厳しい態度をとってほしいものです。





私が行っていたオープンカーのミーティングでは、
場所の申請はもちろん、一般車や観光バスのエリアにはコーンを置き、
参加車両が絶対に入らないようにしていました。
一人でもマナー違反する人がいれば、
スタッフの方が走っていって、注意しています。 




時間のメリハリをつける

いつまでもダラダラとたまる行為は
オフ会、ミーティングではないと思います。
交流時間は、たとえば午前中なら正午ジャストで解散。
メリハリをつけることは、大人の常識だと思います。 




解散後の行動も気をつける

・食事について
⇨食事やお茶をしながらゆっくり話をするのは楽しいものですが、
 一人1台で押しかけると飲食店は大変迷惑ですので、
 あらかじめ予約、貸切などで対応するか
 乗りあわせるかでなるべく、台数を減らしたいものです。
 お弁当持参もいいかもしれません。
 
・一人の不祥事はみんなの責任
⇨解散後は食事をしたり
ツーリングする参加者もいると思うのですが、
帰宅するまでがミーティングです。

「ツーリング中に事故を起こした」
「かなりの台数で飲食店を占拠した」

このミーティングに参加したから起こったことであり、
誰かの不祥事は全員の責任になります。(という意識の問題)なので、
募集の時点で大げさすぎるほどの注意喚起は大切だと思います。



よく計画して開催してみませんか

運営委員会を組織し、
ミーティングを行っていらっしゃる皆さんにはあたりまえのことかもしれないですが、
「オフ会を開催したいな」と思う方は、

「最低限のマナーは守って」

ではなく

「このことは厳守して」

と列挙し、参加者に呼びかけてほしいと考えます。

オフ会にやってくる人は色々な人がいて、
すべてがいい人ではないはずですし。

みんなが気持ちよく楽しむためにも
よく計画して開催してみませんか。
Posted at 2015/07/24 08:58:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2015年07月10日 イイね!

気のせいだと言ってもらいたい話

気のせいだと言ってもらいたい話














夜の帰り道、オープンにして
バイパスを走って帰っていました。

ちょっと混んでいて、
信号待ちでの発進も、ノロノロといった感じです。

わかる人にはわかる、
加須山交差点から緩やかな上り坂。

そこで、ちょっと気になる出来事が…。



発進時、突然後続車にライトをパカパカされる

信号が青に変わった直後、
後ろの車がハイビームにしたり消したりと
ヘッドライトをパカパカやるんです。

私のすぐ後ろだったもので
自分が何かしてしまったのか、
それとも早く発進しろということなのか…。

「?」マークが消えぬまま走り始めたのですが…



気のせいかもしれないけど、
後続車が私を避けているような気がする…


気のせいかもしれないんですが、
私と後続車の距離がすごく開いているんです、全車線。

いままで変な運転はしたことないですし、
きょうの夕方まで“普通”でした。

さっきのライトパカパカといい、
なんだか不安になってきました。

パンクをしているのか?
もしかして、マフラーが脱落しそうなのか?

とりあえずコンビニに停まってぐるっと見てみたんですが
異常はありませんでした…。
ブレーキランプも切れていないし、正常です。




一緒に走ってもらい、後ろから見てもらう

もし、私が何かやらかしているとしたら

・後ろに幽霊がしがみついていた

・マフラーが火を吹いている


この二点しか考えられません。

心あたりがあるとすれば、
最近マフラーの音が少し大きくなったので
可能性はないとはいえないんです。

そこで帰宅後、キイロさんに
私の後ろを走ってもらうことになりました。

結果は、とくに異常なし。
「交差点を曲がるとき、少しもわっと煙が出たかな?
ただ、ちょっと走っただけではわからないから
バイパスを走っているところを見てみないと…
もしかするとってコトも考えられるし」
というコメント。

モヤモヤ。


気のせいだと思いたい

もともと心配性なので、
些細なことでもモヤモヤくよくよしてしまう性格です。

正直「気のせい」だと誰かに言ってもらいたい…。

そんな夜でした。

Posted at 2015/07/10 23:53:06 | コメント(8) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2015年06月23日 イイね!

心霊などに関連した話〜記憶にとどめておこう


事が解決したみたいので、お話します。
こういう事も起こりますということで
読んでいただければと思います。

信じていない人も、ある日突然巻き込まれる可能性がありますし、
みんカラのなかには「肝試し」として
心霊スポット探検にいく日記も多いので…
何かの参考や意識変化のきっかけになればいいですね。


昨年の夏、知人からこんな相談がありました。

同僚が、携帯で心霊写真を撮ってしまって、とんでもないことになった

と。

もともとオカルトは信じていない知人は
「信じられない」といった感じで混乱していました。


事の顛末はこうです。

私の知人(以下Kさん同僚(以下Aさん)
住宅のメンテナンスの会社に勤務しています。

とある県の市内の、とある空き家のオーナーより
室内と庭のメンテナンスの依頼が来て
彼の同僚であるAさんが現場へ向かいました。

空き家でポケットのスマホに手がふれて…

家に立ち入った際、
Aさんはスマホをポケットに入れていたそうですが、
知らないうちに手が触れてカメラが起動し、
勝手にカメラで撮影した画像が
数枚写っていたそうです。

そのうちの1枚に、
窓際に、白い服を着た女性の姿が
ハッキリと写っていたそうです。
ボンヤリとではなく
顔もハッキリわかるレベルです。


写真を友人に転送すると、表情が変化

Aさんは、もともとオカルトの部類を信じていませんでした。
この話をAさんの友人に話したところ、
「面白がって写真を転送してみろ」と言われたため、
Aさんは友人に写真を転送しました。

すると…その友人が画像を受信してみると
そこには、目がつり上がり、怒りの形相へと変化した女性が
写っていました。


一応お祓いしたけど、写真は消えない

この写真の出来事があり、
空き家の関係者の方にお願いして
現地で実際にお祓いも行ったそうです。

しかし、写真はAさんのスマホの中にまだありました。
表情こそ穏やかなものの
いくら削除しても消えないため、
Aさんは諦めました。

もともとオカルトを信じていないため
あまり気にすると生活に支障をきたすと思った彼は
このことを忘れようとしていたようです。


その後、空き家の庭木作業中に転落事故で負傷


その後、Aさん
(空き家の)庭木作業中に転落し
足首のじん帯を両方とも切断してしまい、
会社を休んだそうです。

携帯電話も、買い替えを予定していたけれど
用事が重なって不思議と買い替えが延期になってしまうのだとか。

Kさんは「お祓い」をAさんにすすめたいと
私に連絡をくれました。
(何かの話がきっかけでその話になったと思います)

そこで私のお世話になっているお客様に、
能力者の知人がいることを
日ごろの雑談のなかで聞いていたので
相談してみることにしました。

そして数日後、
お客様を通して能力者のかたから
返答をもらいました。

まず第1声が
「本人からのSOSがないと、動けない
本人から直接連絡があるまで待ちなさい」
とのことでした。
理由は、
まず嘘かもしれない可能性があることと
中途半端に処置をおこなえば、
能力者のかたをはじめ
周囲の人を危険にさらす可能性があること
でした。

その次に
「嫌なことをされたら怒るのは当たり前」
とのことでした。
本人は言いたいことがあって姿を見せたのに
茶化したり面白がったりすると、そりゃ怒るよという話でした。
大変良くないことをしたようです。
この点に関しては、色々と叱られました。

最後に、
「その女性と、木を伐採したことは別モノかもしれない」
とのことでした。
木を伐採する際は、ふさわしい日があるそうで
その日に日程を合わせ、お神酒とお米を供えてから実施するのが基本のようです。
樹木の枝は、人に腕や脚に相当するため
みだりに伐採することは御法度だそうです。


この3つのことをKさんに伝えると
「それだけでも勉強になった」と
言ってくれました。
あと、Aさんはもちろん、
Kさんにもおかしなことがあったら
すぐに相談するようにも伝えました。

その際、Aさんの現在のようすをたずねてみました。
すると
「気が滅入るので携帯は見ないようにしているけど
何度か気になってのぞいてみたら
画像の女性の顔が変化していっている。
目が離れていっている気がする」

と言っていたそうです。


その後の話

今年に入り、Aさんの様子をたずねたところ
怪我は後遺症があって軽くびっこをひいているものの
携帯も機種変でき、大きなことは起きていないそうです。

とりあえず、これで解決したのかな…?
しかし個人的にはモヤモヤするものが残りました。


この一件で感じたことは
“幽霊対人”ではなく
“人対人”の関係だなと感じたことです。

住む世界が違っても
自分がされてイヤなことは
人にしない…そんな意識が強くなりました。

霊とは怖いもの、というより
住んでいる世界が違う人
なのかもしれません。

姿を見せるのも、
何か意味があるのだと思います。


長くなりましたが
もし、こういうケースに遭遇された際には
すみやかに“和解”する準備をおすすめしたいです。
Posted at 2015/06/23 20:22:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2015年06月19日 イイね!

国内最古のFIAT?の取扱説明書を見せてもらった話

国内最古のFIAT?の取扱説明書を見せてもらった話










「レストラン・ワーゲン」のマスターは、1927年式のFIAT509を所有しています。
1945年6月29日の岡山大空襲を免れた、奇跡の1台です。



2008年「パイオニアラン」より

この個体、国内所有では最古とされています。
なんと、いまでも現役で
ブレーキの整備を終えれば、きちんと走るとのこと。

先日、このクルマの取扱説明書を
マスターに見せていただきました。



日本語の美しさをあらためて感じます




美しい日本語の取扱説明書です。
当時のヤナセが、すべて翻訳をしたのだそうです。




専門用語を翻訳し、文章に起こす作業は
この時代、大変だったでしょう。

ワーゲンに行くと、マスターが
クルマにまつわる色々なものを見せてくれたり
話をしてくれたりします。

いつも楽しい時間を過ごしています。


レストランワーゲン
倉敷市児島小川4-3-8
TEL 086-472-1480


Posted at 2015/06/19 11:22:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「@フンバルト☆ミーデル ご無沙汰です!カメレオン、かわいいですね✨温度とか湿度の管理はどんな感じなんでしょう🧐お迎えしたら教えてください🙏」
何シテル?   07/28 20:18
大切に乗っているS2000にまつわる出来事と、 生活の中で体験した、クルマに関連する話題を書いています。 仕事に関わる話題もありますが、発言はすべて個人の見...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ボトルアクアリウムの話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/08 10:43:51
あれ? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/10 22:15:37
そして 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/10 23:32:34

愛車一覧

ホンダ S2000 S2000@白 (ホンダ S2000)
初期型のS2000です。 現在の走行距離はメーター上で 22万2222キロを突破しまし ...
逆輸入その他 その他 ふなこ(チョウセンブナ) (逆輸入その他 その他)
ラウンドテール パラダイスフィッシュ。
ホンダ シビッククーペ ホンダ シビッククーペ
過去の愛車です。大好きなクルマでした。
ホンダ S2000 S2000@黄色 (ホンダ S2000)
家族所有のS2000です。 とくに不便はありません。 大事に乗っています。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation