• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つるののブログ一覧

2015年07月10日 イイね!

備前❤(はぁと)日生大橋を渡った話

備前❤(はぁと)日生大橋を渡った話












現場の帰り、まだ渡ったことのなかった
「備前❤(はぁと)日生大橋」を走り、
頭島まで行ってきました。

駆け足だったので、
鹿久居島は後日ゆっくりと訪れてみたいと思います。

※今年4月に開通した、備前市日生町と鹿久居島を結ぶ橋。
  呼び名は公募で決められた。




程よいうねりの快走路が楽しい



程よいうねりの快走路は、頭島大橋へのアプローチ。
周囲にはみかん畑やバーベキュー施設、
体験パークなどのスポットが点在していました。


爽快なドライブロード




穏やかな瀬戸内の眺望にほっとします



展望台下には、天然芝のグラウンドゴルフ場もありました。楽しそう!
児島側の瀬戸内とはまた違う、静かな入江の景観もいいものですね。


時間が止まったように穏やかな、瀬戸内の景観


最高のロケーションで、グラウンドゴルフが楽しめる




Posted at 2015/07/10 10:39:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2015年06月22日 イイね!

結婚記念日とツーリングの話

結婚記念日とツーリングの話







※走行画像は動画を切り出したものです

昨日は、近場ですがツーリングをしてきました。

この先しばらく、週末にふたり揃う機会が少ないため
翌日の結婚記念日のお祝いも兼ねて
ツーリングに出かけることにしました。

国道429号を北上し、真庭・新見・新庄・美甘あたりの県道を
ゆるく走ってきました。

梅雨特有のあぶらっこい陽射しのなかでしたが
青い空や深緑に夏を感じ、爽快な気分で楽しめました。

結婚記念日だけに
「two ring」
なんちゃって…。


我々の指輪です





癒しの旭川ダム湖



旭川ダム湖を囲っている道を走り、
眺めのいい道沿いで小休止。
釣り人や湖面の揺らぎ、のんびり泳ぐ魚たちの姿を見て
ほっとしました。


水草が繁茂し、魚が遊ぶ






名勝「鬼の穴」と「龍宮岩」



国道181号沿い、高梁川流域にある
名勝「龍宮岩」は、石灰岩が浸蝕され
自然の荒々しさと美しさを感じることができます。

下流には冷泉「鬼清水」が湧いているそうです。

少し上っていくと淵と小さな滝があり、
マイナスイオンがあふれています。

道をはさんだ場所には
「鬼の穴」と呼ばれる洞穴があります。
大変涼しいですが、足もとに注意です。


探検気分で入ってみる





北房ダムの景観



春には桜の名所として知られるスポットですが
季節が過ぎると夏草が茂り、静かな場所となります。


たまにしか撮らない記念写真を








県道58号あたり



帰路はこの道を経由して戻りました。
昔から、ツーリングするときは
この道を使うことが多いです。

落石に気をつけながら、
深緑に包まれる感覚を味わいます。

真庭市は大変広いので、
隣の新見市に入ったり出たりするため
頻繁に看板を見かけます。


新見に入ったと思いきや真庭に戻る


深緑が気持ちいい


落石に気をつけて




賑やかでワイワイした場所も嫌いではないのですが、
人気のない、地味な場所ばかり選んでしまう我々です。

お互い忙しい日々だけれど、
たまにこうして、一緒に走れたら幸せです。
Posted at 2015/06/22 11:13:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2015年03月17日 イイね!

菜の花ドライブな話


岡山県笠岡市をドライブしました。笠岡湾干拓地にある道の駅「笠岡ベイファーム」の菜の花畑から、「神島(こうのしま)外浦」の穏やかな景色を眺めながら走りました。




約1000万本の菜の花がまばゆい「笠岡べいふぁーむ」


懐かしい、春の香りが漂います。



笠岡IC下車約30分。それは広大な干拓地にぱっと広げられた絨毯のようです。駐車場は、菜の花畑がすぐ目の前です。春の香りに誘われて、さっそく金色の海へ漕ぎ出しましょう。


道の駅「笠岡べいふぁーむ」の菜の花畑は、毎年約1000万本が咲き誇ります。また、夏はヒマワリ、秋はコスモスと、季節の花々が楽しめます。

来る3月21日(土・祝)には「菜の花フェスティバル」が開催されます。


◼︎道の駅「笠岡べいふぁーむ」

[所在地]岡山県笠岡市カブト南町245-5
[問合]  0865-67-6755




穏やかな海に癒されて、神の島(こうのしま)外浦をドライブ





「神の島」はもともと、笠岡諸島に属していた島でした。島内には弘法大師が祀られた社が点在していて、これらの札所を巡る「島遍路」が知られています。



霧に包まれた神秘的な海。空気もひんやりとし、雲のなかにいるようでした。


四国霊場八十八ヶ所を模した「島遍路」。札所はきれいに手入れをされていました。
Posted at 2015/03/17 23:41:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2013年09月17日 イイね!

四国旅行記詳細な話

四国旅行記です。

初日は雨でしたが奇跡的に夕陽も見え、
二日目は晴天でフルオープン!
お友達のS14の澄んだサウンドをダイレクトに聴きつつ
松山から高知までドライブしました。

この二日間、ずっとナビで引っ張ってくださったお二人に感謝を込めて
思い出の記録をしました。


嬉しい本場の朝うどん
やまうちうどん

朝食で立ち寄った、本場のうどん店。
朝から行列大盛況で、活気に溢れていました。
うまく言えないですが、締まった麺と出汁が
胃に入ってからも美味しい!
茄子と昆布の天ぷらを間違えてしまいました。
これで少しは一見さん脱却?(^^;


==============================

地産地消にこだわった本格イタリアンのお店
pizzeria MARUBUN



道中、昼食で入ったお店です。
店頭では地域の方が作る野菜が売られています。
メニューには
チーズの生産者が表記されていたりと、
地産地消を大切にしているお店でした。
スタッフの皆さんも元気で、
声掛けも活気がありました。
ピザをシェアして食べたり、
ミニセットとの組み合わせも豊富。
私はエビクリームパスタ。
有頭エビを頭からもしゃもしゃ。
ミソが好きなんです。
シナモンの効いたかぼちゃのチーズケーキも絶品で
大満足でした。





==============================

ハリセンボンの餌付けでフィーバー
道の駅 伊方きらら館


展望台を有する道の駅で、原発を勉強できる施設も併設。
展望台からは、現在沈黙している伊方原発が見えました。
ここでは特産品を販売しているほか、
敷地内にある屋台のじゃこ天は、お友達オススメです。
海水魚の水槽もあり、アミ1杯100円で餌付けできます。
私はここで、餌付けフィーバーをしていました。







==============================

風車の迫力に圧倒される
せと風の丘パーク



風車の群れが佇む静かな丘。
台風だったせいか、人けはなく
風車を背景に思う存分愛車撮影。
晴天の公園もまた訪れてみたいと思いました。



==============================

思わずUターンしてしまう“珍百景”
佐田岬 メロディーライン




佐田岬半島の尾根を走る
国道197号線の呼び名です。
さらにその一区間だけ、特殊な舗装によって
音楽を奏でるエリアが存在しています。
以前TV番組でも見たような気がします。
実際に走ることができてかなり感動しました。
みかんの里なので選曲は『みかんの花咲く丘』です。
もう一度聴きたくて、思わずUターンしました。



==============================

台風の中の夕焼け
ふたみシーサイド公園

国道378号線の一部が『夕やけこやけライン』と呼ばれ、
夕陽が美しい海岸沿いの道です。
ここに来たかったので、念願叶って嬉しいです。
風雨の影響で虹の横を走る体験ができました。
道沿いにある公園『ふたみシーサイド公園』は、
ゆっくりと夕焼けを楽しむことができそうです。
恋愛成就のオブジェなどがありました。
強風や雨の中、奇跡的に夕焼けを見ることができました。





==============================

本格ログハウスでモーニング
カフェレストラン イルデパン

宿を早めにチェックアウトし、モーニングです。
四国は本当にカフェや喫茶店が多いと思います。
このお店は深い緑のアプローチの先に佇む、
本格ログハウスの喫茶店です。
三種類のパンに、サラダやフルーツのついたモーニングを
ゆっくりいただきました。
駐車場が広いところもいいなあ!



==============================

ツーリングにぴったり
四国カルスト



おなじみ、愛媛県と高知県との県境に位置する
カルスト台地です。
狭い山道のうえ、車の行き交いが多いため
すれ違いに気を遣いますが
マイナスイオンいっぱいのドライブです。
頂上では風が強かったですが、
眺めを堪能できました。
ツーリングなどで車のオフ会や、
みんカラをやっていそうな車のオーナーさんを
たくさん見かけました。
ハイタッチドライブ(GPSアプリ)でも
たくさんハイタッチができていました。


==============================

岡山では見られない絶景展望カフェ
パノラマ



五台山という山にある公園敷地内に併設された
しゃれたカフェです。
高知市街地が一望できる展望カフェで、
ギャラリーも兼ねているお店でした。
屋上にはさらに展望台があって、
360度のパノラマを楽しめます。
黄昏ている人多し。なんだか気持ちがわかります。
ちょっと暑かったので、
さっぱりとしたブルーベリースムージーで
寛ぎました。




==============================

新鮮魚介と飲食店の集合体
ひろめ市場





魚市場と飲食店が合体した施設で、
かなりの店舗数が入っています。
思いおもいの店で飲んだり食べたりできます。
活気にあふれていて、お客さんも気持ちよさそうに
食事をしていました。
美味しい鰹のたたきも味わえます。
今回、たたきを塩でいただきました。
加えて、高知の名物のひとつ
『どろめ(いわしの稚魚)』の美味しさに
悶絶していました。
次は高知泊で、ここをじっくり楽しみたいと思います。





Posted at 2013/09/18 08:05:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2013年07月14日 イイね!

北へ




香川からお友達が来てくださり、
みんなで県北の避暑地へ行ってきました。
いつも感謝です!

モーニングをして
落合から高速に乗り、
蒜山へ。

連休とあって県外ナンバーも多く
観光客でにぎわっていました。

■悠庵




おすすめの手打ち蕎麦屋さんへ連れていっていただきました。

蕎麦の香りいっぱいの麺を堪能し、
まるでポタージュのような蕎麦湯をいただいて大満足でした。

ご主人によると
さらにそば粉を入れているそうです。

おかわりもいただきました。
また行きたいです(^^)



■鬼女台




蒜山大山スカイラインの途中にある展望台で、
見晴らし最高です。
ソフトクリームも!

■塩釜冷泉


湧き水スポットです。
こんこんと湧き出る泉に住む魚がゆったり泳いでいました。

■うかん常山公園



石の風車でおなじみの公園です。
静かで落ち着きますね。
高速道路が20㌔渋滞で素早く回避して
連れていっていただきました。

■ニューオリンズ





最後は岡山の老舗ファミリーレストラン
ニューオリンズで〆でした。
地元に住んでいながら初めて行きましたが
お客さんもいっぱいで
ボリュームも満点だったし美味しかったです。

いつもお店やスポットを
案内してくださってありがとうございます。




そうそう、ハイドラの『ハイタッチ』も
かなりの方とできましたよ!

こんなイベントも出ました。



私たちの前を走行していたグループの皆さんと
ハイタッチすると
パーティーっていうイベントが発生!

初めて見ました(^^;

そして最後はまさかのぎんぱちさん&キティさんご夫妻と
ハイタッチ。

イケスポをすれ違いざまに拝見できました(^^)

充実した休日でした。


Posted at 2013/07/15 08:10:04 | コメント(8) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「@フンバルト☆ミーデル ご無沙汰です!カメレオン、かわいいですね✨温度とか湿度の管理はどんな感じなんでしょう🧐お迎えしたら教えてください🙏」
何シテル?   07/28 20:18
大切に乗っているS2000にまつわる出来事と、 生活の中で体験した、クルマに関連する話題を書いています。 仕事に関わる話題もありますが、発言はすべて個人の見...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ボトルアクアリウムの話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/08 10:43:51
あれ? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/10 22:15:37
そして 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/10 23:32:34

愛車一覧

ホンダ S2000 S2000@白 (ホンダ S2000)
初期型のS2000です。 現在の走行距離はメーター上で 22万2222キロを突破しまし ...
逆輸入その他 その他 ふなこ(チョウセンブナ) (逆輸入その他 その他)
ラウンドテール パラダイスフィッシュ。
ホンダ シビッククーペ ホンダ シビッククーペ
過去の愛車です。大好きなクルマでした。
ホンダ S2000 S2000@黄色 (ホンダ S2000)
家族所有のS2000です。 とくに不便はありません。 大事に乗っています。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation