• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤ランサーのブログ一覧

2016年12月20日 イイね!

久々に大山に行きましたよ☆ソロ登山の巻

久々に大山に行きましたよ☆ソロ登山の巻もうすぐ新しい年になりますよ^ ^
今年も月一回ないし月二回の登山でしたが、大山山系以外のヤマが多いかったですよ。
四国も行ったし、信州にもいっぱい行くことができました。
来年もいくつか遠征の候補があるけど、どこに行こっかな。調整中であります☆


みんカラ的にはクルマ遊びなんですが、年々ヤマに傾倒してしまって、サーキットに行きたいとか全く思わなくなっております(><) 僕はクルマの走らせ方を少し知ってるからブランクはすぐに取り戻せると思うけど、その前にランサーが錆ついちゃう(汗



ひとまずこないだ半年ぶりなのかな?ソロで雪山してきましたよ♪
稜線上は風が強かったけど、眺望がはるか彼方まで見渡せるほどクリアでした☆ まぁ、単独なので大荒れぐらいの方が楽しめたんだけども(笑

トップ画像は救助をされてる方に写真を撮って頂きました。ありがとうございます^ ^




北壁から出てきた朝日を浴びる三鈷峰











霧氷から伯耆大山北壁











8合目付近











エビの尻尾











遠く石鎚山系が見える
以前登った瓶ヶ森や伊予富士、笹ヶ峰なども











剣ヶ峰へと続く稜線









因みに幾らザックが重くても、山頂まで1時間34分もかかりましたよ(´・ω・`)


それでは皆さん、また来年もよろしくお願いします☆



おわり
Posted at 2016/12/20 21:24:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月26日 イイね!

石鎚山東稜山行☆滝雲に出会う瓶ヶ森林道

石鎚山東稜山行☆滝雲に出会う瓶ヶ森林道石鎚山に行ってきましたよー♪
東稜ルートという熟達者コースで行くので、2〜3人ぐらいの山行にしようと思ったんだけど、Oちゃんは来れず・・・そこで以前に石鎚山に登った時に東稜取付点を見つけれなかった、みん友のいしぴーさんにも声をかけたら来ることになりました。
しかし登山の前日の天気予報ではガスガスに加えて雨の予報。いしぴーから石鎚登山を延期して欲しいというLINEがきましたよ(><)
僕らも景色が望みやすい好天に山行したいのは山々なんだけど、その日を逃すと無雪期の石鎚山になかなか行けないので、ガスガスなりの登山を楽しむことにしましたよ。もちろん晴れ間も期待して。
天候ばかりは仕方がないので、来る来ないの判断はいしぴーに任せることにしましたよ。そしたら来ることになりました。

愛媛県の西条市の某公園でいしぴーと待ち合わせして、僕のクルマに1台にしましたよ。いしぴーのランサーは通り過ぎていきました・・・LINEや電話を鳴らして呼び止めましたが。
そこからが石鎚山は遠いんだけど、瓶ヶ森林道を経由して石鎚山の土小屋登山口を目指しました。おかげでガソリンがスカスカになりました・・・

山奥に走り標高を稼ぐににつれ、濃霧が濃くなり前が見えにくい状況。もう今日の登山の景色は望めないと思いながら運転してましたが、全長5000メートル以上ある愛媛県と高知県の県境に跨がる寒風山トンネルを越えると・・・・




そこには青空と雲海が広がっていましたよ。
重厚感のある雲海をかなりの強風が斬り裂き、石鎚山系のたおやかな稜線を見せてくれました♪











瓶ヶ森林道ではこんな滝雲も見れました。
どんな動画サイトを探してもこれほどの滝雲は見たことはありませんよ♪











西日本最高峰の天狗岳。











西ノ冠岳からニノ森、堂ヶ森に続くたおやかな稜線。










『滝雲』の動画。こんなスケールでこんなにも綺麗な滝雲はきっと二度と見ることはないと思いました。












バウルーのホットサンドメーカー買っちゃった^ ^











プリムスのP153バーナーでは少しムラができます(><)











具材はチーズ・トマト・ベーコン・ピザソースです♪









寒くなると山ごはんで遊べるから楽しいんですよ^ ^
今度は鍋したり、僕が山ごはんを作ることになりました。

ヤマは悪天候の予報の時には行くべきじゃないし、一日中大雨ってのはツライからあんまり行かないけど・・・それでも天気図を読める人ならキセキが起こりそうな時は行ってみるのも手かもしれません。
こんな滝雲に出会えてサイコーの山行となりましたよ。




おわり
Posted at 2016/10/26 21:17:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月29日 イイね!

憧れの頂☆ジャンダルムに再び立つ

憧れの頂☆ジャンダルムに再び立つやっと北アルプス山行できました♪ 毎回熱帯低気圧や大雨で延期してたんだけど、今回も関東の南海上に熱帯低気圧が3個あって台風になる寸前まで発達しているという(−_−#)

念のため書いておきますが、ジャンダルムに登頂するためには、3000メートルの希薄な空気の中で緊張の強いられる岩尾根の登下降を繰り返す体力と脚力、腕力、そして精神力。初歩的な岩登りの技術。あと山に対する感性は要ります。
山に登る前に準備を怠ってはダメですよー♪( ´▽`)
ということで、奥穂〜西穂の縦走路を歩くのはいろいろ準備してからにしてくださいよ。今年だけでもこの縦走路で何人か亡くなってるはずです。中にはプロガイドさんも亡くなってしまってます。だけどそういうのとは別に本当に魅力的な縦走路なんです♪ 僕は山が好きだけど死にたくありません。




岳沢トレイルから穂高連峰を望む
1日目:上高地〜奥穂〜穂高岳山荘テン泊
2日目:穂高岳山荘〜奥穂〜ジャンダルム〜天狗のコル〜上高地
という行程になります^ ^
ソロなら1日で片付くと思います♪











痩身ボディの山ガール♡












手乗り槍ヶ岳♡











手乗りジャンダルム♡陥すぞー♪









奥穂〜西穂の縦走路に向かう













馬ノ背♪
前を行く外国人パーティーが馬ノ背でフィックス出すだけならともかく、ひとりが通過に時間を要して小一時間馬ノ背で待機させられるという・・・











雲海に浮かぶジャンダルムと笠ヶ岳♪










本当ステキな景色です♪
でも両側とも切れ落ちたナイフリッジで堕ちたら死にます(笑)











馬ノ背突破^ ^











ロバの耳とジャンダルム♪











ロバの耳で記念撮影♪












ロバの耳から乗っ越したところのジャンダルム♪











ジャンダルムの天使と奥穂高岳♪











記念撮影♪











大パノラマ①











大パノラマ②











大パノラマ③











ジャンダルム基部からのブロッケン現象
この日は何度も何度もブロッケン現象を見ました♪











天使の撮影♪











またねー♪ ジャンの天使よ♪( ´▽`)








今回僕は後立とかソッチ方面や笠ヶ岳なんかに行きたかったけど、みんながジャンの天使に会いたいということだったので、ジャンに行ってきました。
1日目は途中から雨に降られたり、夜中も雨だったため濡れた岩稜は危険なので中止にしてザイテングラートから下降しようと思いましたが、朝には快晴になったし、ちぃ太のジャンダルムへの憧れが強かったため挑戦しましたよ。ただ岩の苔なんかがかなり濡れて滑りやすかったので、少々時間がかかって手こずりましたよ。
小一時間はジャンの頂にいたんだけど、帰りたくない気持ちでいっぱいになりましたよ。ジャンの天使は明日も明後日も雨の日も風の日も冬の寒い時だってジャンダルマー達を待ってるので、僕らもまたいつかここに来る約束をしてジャンの天使に別れを告げました。
またいつの日か♪( ´▽`)






おわり
Posted at 2016/08/29 21:03:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月28日 イイね!

雲を突き抜けて雲の上まで行ってきました☆

雲を突き抜けて雲の上まで行ってきました☆














雲の上まで行ってきましたよ♪











背中から風が追い越し、稜線にガスを叩きつける。
稜線が切り裂くガスの中から太陽が時折、姿を見せる。











雲上の景色はやっぱしイイわぁ♪











次は北アルプスいきまーす♪( ´▽`)

おわり
Posted at 2016/06/28 23:09:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月07日 イイね!

みん友さんと剣ヶ峰サミット☆そしていしぴー遅刻するの巻♪

みん友さんと剣ヶ峰サミット☆そしていしぴー遅刻するの巻♪





なんとなんと!!まさかだけど、こないだ伯耆大山の剣ヶ峰までみん友さん達と行ってきましたよ♪
まさかサーキットアタッカーで剣ヶ峰行くとか思わなんだー。まぁ僕はサーキット最近興味ないけど(笑)
因みにみん友さんとはサーキット以外でこんなイベント初めてかも・・・








いきなり登頂記念撮影♪
詳細な山行記録は遅刻した人のブログを読んでくださいw
真ん中の水色のハードシェルが自分でーす^ ^











こんなガスガスの中を歩いてきましたよ。
まぁここはたいしたことない。











ガスガスのツガザクラとイワカガミの群生♪











ガスガスのイワカガミ











ガスガスのツガザクラ











ダイセンクワガタ











ダイセンオダマキ











ノビネチドリ。ここ大山では絶滅危惧種になっていて盗掘が繰り返される植物のようです。どこにあったかは秘密。











大山北壁からガスが消えた。全てはいしぴーのおかげなのだっw
左から三鈷峰、ユートピアの稜線を望む。ユートピア小屋も見える。




















島根半島と美保湾。遠く隠岐の島が見える。
ガスがめまぐるしく動く景色が僕は好きだ。
全てはいしぴーのおかげなのだっww












下界人と電話中。ふもとからガスがどのように動いてるか教えてもらいましたよ。いつもありがとうねー♪











雲海に浮かぶ槍ヶ峰にいしぴー♪











槍ヶ峰に立つちゃみくん♪









みなさん、大変ありがとうございましたー♪ みん友さんと山行できるなんて思ってなかったし、ホント楽しかったですよ^ ^
せっかくだからまた機会を作っていけたらいいですねー。もっと前もって計画したらいっぱい人が呼べますよ。そしたらデミオさん呼べるー♪( ´▽`)

次はK開拓隊でS山のはずでしたが・・・どこいこっかなぁ?





おわり
Posted at 2016/06/07 19:32:10 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

最近は山に登ったりするのが大好きです。よろしくお願いします。 †コースレコード† 【中山サーキット】 1'01"106 '11/02/27 AD...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation