• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤ランサーのブログ一覧

2016年05月17日 イイね!

東稜より南尖峰を攀じ登りたい!西日本最高峰石鎚山の巻♪

東稜より南尖峰を攀じ登りたい!西日本最高峰石鎚山の巻♪





いってきました!!四国石鎚山に〜♪( ´▽`)
なんかドリフトの大会があったのか、ドリ車がたくさん一般道を走ってました。まぁ僕のクルマも大概恥ずかしいクルマですが(笑)
こないだの日曜日に快晴予報だったので、バリエーションに近い東稜を登ろうということになりましたよ。一応ヘルメットは持つとしても、環ビナ数枚とスリング数本をザックのギアループに掛けときました。まぁまさか必要になりそうな場面がくるルートとは・・・
GWやその前にも山行行ってますが、めんどくさいから割愛。















石鎚スカイライン終点の土小屋よりスタート♪











瓶ヶ森かな?たまらんわー♪( ´▽`)











ベンチ1から石鎚山北壁が見えました♪
左から南尖峰、天狗岳、弥山となります。我々が行くのは東稜でーす。











ガスに巻かれました(−_−#)
ガスだけなら良かったけど、雨と時折暴風という・・・











いきなり核心部突破!!写真撮る価値なし・・・
もう南尖峰ですよ。ガスでルートがわからなかったので、直登しました!!(爆)僕的には岩が濡れてても余裕でしたが♪( ´▽`)











東稜は晴れてたらそれなりの人なら行けますが、初めての人はガスって雨が降ったら撤退すべきかも・・・西奥よりある意味危ないです。










東稜の核心部あたり♪ 風が強くてデジカメのストラップが映りました>_<











西日本最高峰天狗岳♪( ´▽`)











登頂記念♪











弥山山頂はみんなレインウェアでもキレイな服装の人達でした。自分らだけドロだらけでしたよ・・・











最後に買ったばっかりのデジカメSONYのRX100が壊れて、シャッターが完全に開かなくなり撮影中止(−_−#)
今日は絶対に快晴予報だったのに、罵られながら帰路に着きましたよ(; ̄ェ ̄)







おわり
Posted at 2016/05/17 20:38:22 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月25日 イイね!

時間出来たからソロで剣ヶ峰♪

時間出来たからソロで剣ヶ峰♪急遽ソロで三の沢から剣ヶ峰のピストンをしましたよ。
今回はひとりぼっちだったので、黙々と歩きました。つまんないよー・・・
奥大山スキー場から眺めてみました♪







鍵掛峠から眺めてみました
9:35











文殊堂からスタート
9:45
三の沢治山道
9:48通過











大堰堤手前 10:10
25分経過











三の沢ケルン♡10:18
33分経過











いつものトラバースP 10:32












10:45 1時間経過











槍ヶ峰II峰直下 11:00
1時間15分経過











三ノ峰 11:08
1時間23分経過











天狗ヶ峰 11:13
1時間28分経過











剣ヶ峰到着 11:21
1時間36分で到着♪ なかなかのタイムですよ。








食事&コーヒーして 12:47撤収










下山完了 13:38
51分で下山♪ 雪渓をグリセードもどきしたけど、かなり早いと思います^ ^









めちゃめちゃ速く歩けるようになりましたよ^ ^
体力や脚力にすごく自信がつきました。継続は力なのかもしれません。

次はGWに山行することになりました。楽しみだー♪









おわり
Posted at 2016/04/25 20:41:43 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月13日 イイね!

氷ノ山スノーシューハイキング♪

氷ノ山スノーシューハイキング♪氷ノ山行こうぜー♪ と、いう話になったので氷ノ山に遊びに行って来ました。
2月11日の建国記念日は素晴らしい眺望で、鳥取県と兵庫県の県境にある山なのですが、西は伯耆大山山系、南は石鎚山山系、剣山も見えましたよ。
そして東には御嶽山や大台ケ原なんかも見えたのかな?

そして感動の白山と別山がはっきりと見えましたー!!


もうこんな眺望は二度とないかもねー







わかさ氷ノ山スキー場からリフトでー♪











リフトトップから伯耆大山を望む山ガール











左から三平白馬毛無山。下蒜山・中蒜山・上蒜山や烏ヶ山も見えます。そして伯耆大山天狗ヶ峰に最高峰剣ヶ峰。三鈷峰に矢筈小矢筈。甲ヶ山に勝田ヶ山に船上山と丸見えでーす。











三ノ丸あたりの雪原











石鎚山が見えまーす♪











ギャング団(−_−#)











ブナの霧氷をハイク♪











兵庫県の最高峰、氷ノ山山頂が見えましたよ♪











これをするために15キロのザックを背負いました♪( ´▽`)











注目の的でした♪











締めはうどん( ´ ▽ ` )











バレンタイン山行なのでチョコフォンデュ♡











白山と別山です。今度行こうぜー♪











登ってよかったー











名残惜しいけど降りますかー










まったねー( ´ ▽ ` )ノ











よい♪













しょ♪











とぉー♪









楽しすぎましたよ。9時から登って16時半に下山しました。山頂で雪飛ばし大会とかしてたら、あっという間に夕方になっちゃいました♪ ソロなら3時間で終わるかな。
次は24日に行くぞー♪( ´▽`)



おわり
Posted at 2016/02/13 19:28:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月21日 イイね!

半年ぶりのソロ山行&サーキット予定♪

半年ぶりのソロ山行&サーキット予定♪こないだ去年の御来光以来のソロ登山してきましたよ♪
半年ぶりだったんだけど、10キロオーバーのザック背負って伯耆大山ピストンしましたー。
雪山で1時間37分で到着しましたよ。夏山で軽量化したら1時間10分ぐらいで行けれんかな??
標準タイムなら大山は2時間半から3時間ぐらいと思う。










因みに下山は40分でしたw今年はトレランしよ♪
みんなソフトシェルやハードシェル着てたけど、僕は氷点下だろうとペラペラのシャツ1枚を腕まくりして登ってました♪アイゼンも必要なかったので、つけずに走っておりましたよ。
でも遭難対策の装備は一式背負ってます。








あ、あとランサーなんだけど、デフが壊れちゃったぽいので、デフの載せ換えと車高調も新品にしようと思ってます。その他諸々メンテしますよ。今までのように時間的余裕がないんだけど、今年はサーキットにホントの遊び感覚で数回は行く予定でーす♪( ´▽`)
もしくはランサーじゃなくって、ファミリーカーみたいなスポーツカーにしよっかなー。気軽に乗れそう。


おわり
Posted at 2016/01/21 19:35:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月06日 イイね!

お盆以来でーす♪

お盆以来でーす♪あけましておめでとうございます。
めちゃ放置しておりました(汗)大変失礼しております。

ランサーは相変わらずほったらかしなんですが、山歩きは相変わらずしておりますw
めちゃめちゃ楽しくって、伯耆大山を中心に里山や北アルプスいっぱい歩きましたよ^ ^
最近はちょっと山飯とかにも凝りそうな感じで、チーズフォンデュとかおでんなんかもしておりまーす♪
少し軟弱化した感じがしますが、ところが体力脚力は年齢に反比例してめちゃめちゃアップしておりますよ^ ^

お盆からとにかく半端なく忙しくってみんカラ放置しまくって、全くログインしなくなっちゃってましたが、あとでぴーさんやなっきーさん、山トモのブログ見よっと♪
だけどもちゃみくんの変貌ぶりにビビりました(笑)


週末はまた新しい山に行こうねー♪( ´▽`)
Posted at 2016/01/06 21:04:09 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

最近は山に登ったりするのが大好きです。よろしくお願いします。 †コースレコード† 【中山サーキット】 1'01"106 '11/02/27 AD...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation