• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

れお@もりものブログ一覧

2011年01月16日 イイね!

お勉強

お勉強 大学最後の試験が近付いてきてお勉強モード突入です

 普段、ほとんど使ってない頭をフル回転でいろいろ叩き込んでます(^^;)

 車とかトラックに関する知識とか型式、スペックなんか結構スラスラ頭に入ってくるのに、法律は全然覚えられないのは何でしょうか(笑)

 とはいえ、恐らく無事単位が取れれば学校教育で受ける最後の試験になると思いますし、楽しむくらいの気負いで乗り切りたいと思います
Posted at 2011/01/16 03:33:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常ネタ | 日記
2011年01月16日 イイね!

某車のCMに出てくるトラック

某車のCMに出てくるトラック 現在放送されてるスバルトレジアのCM…

 以前からCM中に背景に映ってたトラックが気になってました

 ほんの一瞬映るだけなんですが、やっとテレビの静止画機能で確認

 4軸低床のグランドプロフィアっすね

 カラーアルミのフラットパネルウィングにサイドスカート付のフルエアロ仕様でカッコイイっす

 足元はアルミが入ってるっぽいですし、リアはかなり低い位置に吊りテールになってる紅白バステールがいい感じです

 よく、車両のトランスポーターやコンサートなどのツアートラックでよくある仕様だと思いますが、全身にエアロパーツを纏ったトラックも魅力的ですね

 これでキャブ周りは屋根に純正ドラッグフォイラーとキャブとボディの間に導風板が付いてたら最高ですね

 とまぁ、テレビ見ててもマニアックなトコばっか気になっちゃうオイラです(^^;)

 トレジアよりこっちの方がマイカーとして欲しかったりする人間は、恐らく少数派に違いない
Posted at 2011/01/16 03:29:31 | コメント(9) | トラックバック(0) | マニアックな車ネタ | 日記
2011年01月10日 イイね!

結構積もった

結構積もった 昨日の夜から雪が降ってましたが結構積もりました

 大体深いところですと10cmくらい

 しかし、今冬はほんと雪が多いですね~(^^;)

 今日は成人の日で成人式も行われるんでしょうが、新成人の皆さんも会場まで行くのたいへんでしょうねぇ

 せっかくのめでたい日に事故など起こらないことを祈るばかりです

 しかし、こうやって考えると自分が成人式出てもう6年…時が経つのは早いです
Posted at 2011/01/10 07:20:03 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日常ネタ | 日記
2011年01月10日 イイね!

変わった…お菓子?

変わった…お菓子? 仕事の関係でいただいた珍しいお土産 

 もみじの形した洒落たお菓子と思いきや、ほんまもんのもみじの葉っぱに衣付けて天ぷらにしてあるという代物

 食べてみると甘い味が付いたザクッとした厚い衣の中に、もみじの葉っぱ…

 もみじの味はしないので、昔なつかしの揚げ菓子みたいな感じですね

 ただ、油っこいので量は食べられませんね(^^;) 
Posted at 2011/01/10 06:24:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | 食!! | 日記
2011年01月08日 イイね!

これは反対っすね

 原付きナンバー廃止を打診 ひったくり増加の恐れも 
 ミニバイクなどの原動機付き自転車のナンバープレートについて、総務省が昨年、軽自動車税の課税と合わせて廃止する可能性があることを警察庁に伝えていたことが7日、分かった。徴税コストが高く、赤字になっている自治体が多いことが理由だ。警察庁は「治安に重大な影響を及ぼす」と反発。今年度の政府税制調査会への改正要望には盛り込まれなかったが、赤字事業の行方をめぐって、今後も議論が続きそうだ。

 総務省によると、125cc以下の原動機付き自転車は、国土交通省への届け出制度がないため、市町村と東京23区がナンバープレート(課税標識)を交付し、徴税事務を行っている。年間税額は50cc以下が1千円、51~90ccは1200円、91~125ccは1600円と安く、ナンバー代は自治体が負担している。

 総務省が平成20年度の決算ベースで、全国の157自治体を抽出して調査した結果、約3分の1の52自治体で赤字になっていることが判明。自治体別では政令市の45%、町村の56・5%がコスト割れしていた。

 課税台数が全国最多規模の20万台近くに上る大阪市では、50cc以下で税額1千円のミニバイク1台につき徴税コストは1073円。人件費や請求書の印刷費、滞納者への督促通信費、1台100円程度のナンバー代などがかかり、赤字額は年間約1400万円にのぼる。

 総務省は昨年2月、二酸化炭素の排出抑制対策の一環として、環境への負荷に応じた自動車課税を検討するため、有識者による「自動車関係税制に関する研究会」を設置。この中で原動機付き自転車への課税についても議論された。

 9月にまとめられた最終報告書では「かなりの地方自治体で徴税費が税収を上回っている」とした上で、「課税のあり方についても検討すべき」と指摘。さらに「税率の引き上げもしくは課税からの除外が考えられる」と言及した。

 関係者によると、総務省はこうした結果を踏まえ、警察庁にナンバープレートの廃止を含めて検討中であることを非公式に打診。反発する警察庁に、ナンバー交付業務の警察への移管も提案した。しかし、総務省で検討した結果、今年度の政府税調に対する改正要望には盛り込まないことにしたという。

 ■計り知れない治安への影響

 もしミニバイクのナンバーがなくなったら-。警察庁幹部は「犯罪を起こしやすい環境をあえて作り出すことになる。治安に与える影響は計り知れないほど大きい」と強い懸念を示す。

 街頭犯罪の筆頭格、ひったくりに使われるのは圧倒的にミニバイクが多い。仮にナンバーがなくなれば、逃走が容易になる上、ひき逃げなどの増加も予想される。

 さらに、バイク盗難の増加が見込まれる一方、発見される確率は低くなる。バイク盗はいわば「犯罪の入り口」の一つで、社会全体の規範意識の低下につながるほか、盗難バイクがあらゆる犯罪に利用される恐れが強い。

 ドライバーの立場になれば、税金が安くなるため多くの人が賛成すると予想される。しかし、盗難対策として自転車と同じ「防犯登録」になった場合、警察官による職務質問が頻繁に行われる可能性が高い。警察庁幹部は「結局、善良な市民に不便をかけることになる」と指摘する。

 
 原付きナンバー廃止を打診 ひったくり増加の恐れも
 
 いくならんでもナンバーなくしちゃマズイでしょ(^^;)

2輪~12輪まで乗る人間のおいらは、普段のアシとして100ccの原付二種に乗ってる身ではありますが、ユーザー視点から見ても反対ですね

 だいたい、税金と自賠責払ってますけど、その額になんら不満もないですし

 少なくてもチャリンコと違って運転するのに免許が要るわけですし、一つの線引きとしてナンバーは必要かと

 引ったくりなどの犯罪に使われたり盗難以外に、交通違反の取り締まりでもナンバーがないと不都合だと思いますけどね

 よく田舎のワルガキが原付で違法改造したりナンバーを隠匿したりして暴走族ごっこみたいなことやってますが、ナンバー自体がなくなるとそういうのがもっと増えちゃいそうですし

 また、自転車のマナーの悪さが社会問題になってますが、もしナンバーが廃止されたら原付も同様にマナーの悪化の一途を辿りそうな気がします

 それに、ナンバーなくなったら自賠責の手続きはどうするんでしょうかね(証明シールはナンバーに貼りますし)?

 さすがに自賠責の加入義務までなくなったら恐ろしい限りですけど
  
 どっちにしろ軽自動車の大増税といい、最近の交通政策は現状が見れてないというか、浅はかな考えのものが多いような気がします

 むしろ原付のナンバー廃止するくらいなら、軽自動車の増税の見直して欲しいというか撤回して欲しい限りです
Posted at 2011/01/08 05:32:59 | コメント(6) | トラックバック(1) | その他 | 日記

プロフィール

「@ガーファンクルさん たまにツーデフヘッドもいますね。うちに来るドレー屋さんはたまに重トレ用のヘッドで海コン牽いてきますきますよ(笑)」
何シテル?   06/04 18:28
トラック好きが高じて軽トライジってます 以前はトラック専門の中古屋で働いてたり、今はトラックの運転手したりしてます 平成以降のトラックは小型~大型までほぼ全...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

       1
2 34567 8
9 101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
車齢20年目を迎えましたご老体です 4速MT、ノンパワステ、キャブ車、エアコンレス、手回 ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
フィールダーの故障と生活環境の変化で乗換えを考え下記の条件で探した1台 ・予算本体30 ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
ディーラー勤務時代に営業用に購入した負の遺産!? 初めての新車で48回のローンで乗ってま ...
トヨタ エスティマT トヨタ エスティマT
社会人になって初めて買った車でしたが、転職に伴い手放しました

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation