• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SEIVERLIMEのブログ一覧

2012年03月15日 イイね!

再封印

再封印リアナンバープレートにフレームと取り付けるべく車検場に行ってきた。
すごい車と人です・・・

再封印をしてもらうのに、どこに行ったらいいのかすらもわかりませんw
とりあえず車検場の最後にある封印場所いうところで封印を破きナンバープレートに
フレームをとりつけて、さくさくと仮付け。

窓口に行って、再封印の紙をもらって車検証みながらφ(`д´)カキカキ
できた~っと再び窓口に持っていったら判子押してくれまして・・・隣の建物の
11番に出して~といわれた。

で11番に行ったら、かわいい受付の人が(ぉぃ 車検証と照らし合わせて
登録作業・・・と思ったら申請書に書いたナンバーが書き損じてましたw

そんなこんなでキャップをくれまして・・・そのキャップを仮付けしといたナンバーに
取り付け。
ボンネット開けて・・・車体番号の蓋あけといて・・・あとは、封印してくれる人を待つだけ。

んで、その人が来た!車体番号を確認して、後ろに回り・・・ハイ終わりです。
車検証返しますね~って・・・Σ(゚д゚) エッ!? もう終わり?しっかり蓋されてましたw
はえーなぉぃ

で、車検場をあとにして・・・・あれ?そういえば金、払ってないけど、いいのかな?^^;
たしか200円ぐらいかかるはずじゃ・・・なんかタダでした!
北九州市ってタダなの?まっいいか。


あぁ~それとバックカメラがついてる場合、このフレームつけると
日光などが反射して安全性を確保できないらしく純正OPとしては
取り付け不可となります。自分はソナーもついてるし・・・運転技術は無いけどw
自己責任ということで取り付けました。ご安全に!
Posted at 2012/03/15 12:56:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月14日 イイね!

マップランプ連動+α

マップランプ連動+αインサイトはLグレード以上になるとマップランプがつきますが
コスト削減なのかルームランプと連動していません。

分解するとわかりますが、マップランプの器具自体には
連動させるための回路ができています。
よってルームランプから1本マップランプに線を通せば
ロック、アンロックで連動してマップランプも減光消灯、
点灯が可能となります。


んで・・・この線をAピラーを経由してフットライト?にしてみました!
もれなく、ヤン車風になります。
Posted at 2012/03/14 20:52:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月14日 イイね!

今朝はキレイでした

今朝はキレイでした朝、駐車場に向かう時の写真。
空が澄んでいました。
Posted at 2012/03/14 19:41:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月14日 イイね!

また、切れた

また、切れたマップランプのLEDがよく切れます。
といっても2回目だけど。

原因その1:IMAによる発電?の電圧が高い
約13.7V付近あります。ただ、普通はエンジン
切ったあとだしバッテリー電圧だと12Vぐらいだから
白LEDの順方向電圧においては問題ないはず。

原因その2:減光による消灯
ルームランプは、じんわり消えていくのですが
この制御がPWMの模様。側面のLEDを増やしたのに
減光時間は変わらないし、ヒューズボックスあたりから
ジーってPWM制御の為と思われる発振音が聞こえる。
PWMの制御に簡易発振素子を使っている特に
音が聞こえるということは、ほぼ間違いなく
インダクタンス成分が入っていると思うので
瞬間的に高電圧が出てきてるのかもしれない。
この電圧で高電圧に一番弱い白は壊れやすい。


オシロスコープで見ていないのでなんとも言えないけど
2の可能性は非常に高い。

毎回、買うのもばからしいので、今回は自作をしたいと思います。

今回、購入したLEDは3V~3.4V 30mAです。
LEDは電流で制御する素子なので定電流素子が
必要ですが3端子レギュレータを使うのも面倒なので
18mAのCRDを使いたいと思います。

電源電圧が12Vだと仮定して設計すると、最適な電流を
取り出すのにCRDにかける電圧が7Vほど必要みたい。
てするとLED素子は2個にになってしまうw
ただCRDは2本で済む。
LEDは8素子付けたいので・・・CRDは8本いるなw
これじゃ無駄だな。
LED3素子+3素子+2素子でいくなら・・・
CRDにかかる電圧は3V。その時に取り出せる
電流は11mA程度だから・・・CRD9本とかになるw
だめだ・・・全くダメだ。

そもそも対数特性グラフって読みにくいorz
18mA設計なのにMAXが18mAじゃないグラフって何?w

もう、ここはカット&トライで作るしか無いかな・・・
Posted at 2012/03/14 19:31:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月14日 イイね!

ツライチ

ツライチインサイトに現在、入れているホイールとタイヤのスペックは
ホイール:7J-16 4/100+45
タイヤ:185/55R16

フロントがギリギリ、ツライチのようです。タイヤに
糸を垂らすと、あたってるかどうか微妙なところ。

リアは計測すると11mmほど引っ込んでいました。
ダミーローターが1.5mmだったと思うのですが・・・
ハブボルトの長さ上、10mmのスペーサーは危険だと思うので
完全にツライチにするにはワイトレ入れないと駄目そう。
5mmのスペーサーを入れて、とりあえず引っ込んでるのを
目立たなくする方向でもいいかなぁ・・・

ワイトレ高いんだもん!おまけにホイール側にボルトの逃げが
確保できるかも謎だし。

Posted at 2012/03/14 12:26:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

居住区:北九州市 高さ:1700mm 座高:780mm 重さ:68000g以上 視力:0.04 宝物:命 自宅:とある3DK独り暮らし ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ プリウスPHV ぷりうすくん (トヨタ プリウスPHV)
念願のPHVが納車されました。 新古車ではありますが、これから長いお付き合いになりそうで ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
群馬で32,000Kmほど走行しているインサイトを見つけ 価格的にもお安く一目惚れで買っ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
数年、クルマは乗っていませんでしたが30になり あった方が何かと便利だしなぁ・・・と エ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation