• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MEGANEMANのブログ一覧

2017年10月06日 イイね!

車検とシビックとサーキットとライブとアレとナニと





ウチのアコードさんも走行距離が無事17万kmを超え、今年中に18万kmに達しそうな勢いの今日この頃です。
いい加減どこか致命的な所がぶっ壊れてくれれば乗り換えられるのに、どこも壊れないんだから仕方がありません。今回も車検を通しました。

車検を通したすぐ後に新しいシビックが発売になりました。
セダン・ハッチバック・ハッチバックをベースとしたタイプRの3種がラインナップされていますが、セダンとハッチバックの外観上の違いがイマイチわかりにくいんですよね。


これがホンダの発表したセダンのメインビジュアル。


これがハッチバックのメインビジュアル。うーん…どう違うの?どっちもファストバッククーペ風味のオサレセダンに見えますが…。

と思って実車を見てきた。


ハッチバック、めっちゃハッチバックやん!ホンダのカメラマン何してんのホンマに!


悪そうなヤツは大体友達、みたいな顔つき。


コンセプトカーみたいなゴテゴテ感。それもまた良し。


鼻の先から樹脂の何かがビョーンって出てました。フロントバンパー・リアバンパー・サイドステップからもアンダーパネル的な奴がビョーンって出てるんですが、素材がちょっと安っぽい感じがしました…。

内装もプラスチッキーで「アレ?間違えて隣のフィットRSに乗ってしまったかな?」と思いました。フィットよりも100万円高いのに同等の内装ってどうなの。

エンジンは1500ccとは思えないぐらいトルクフルでした。ターボ付いてるから当たり前と言えば当たり前だけど。H22Aには及ばないにしても、B18Cぐらいのトルク感は感じました。上は回してないから知らん。

ボディ剛性はめっちゃくちゃ高く感じました。ていうかたぶん本当に高いと思う。ガッチガチ。
よく「ボディ剛性が高いとサスペンションがしっかり動いて衝撃を吸収し乗り心地が良くなる云々」とか言うけど、個人的にはボディが固すぎる車は乗ってて疲れる気がする。適度な緩さがあった方が好きかな。CL1とかCL1とか、CL1とか。

サスペンションはかなり固め。そしてすごくフラットライド。よくある「街乗り~ワインディングまでいけます」みたいな車高調の入った車に近い乗り心地でした。キビキビしてるけど、路面がクソ悪いところでカッ飛ばすと跳ねそうな気がする。純正脚なんだし、もうちょっとしなやかな方が好きかな。CL1とかCL1とか、CL1とか。


どんな脚なんかな?と覗いてみたら、MADE IN POLANDだって。もしかしてザックス?と思って調べてみたらBWIというアメリカのメーカー製らしい。コルベットとかフェラーリの足も作ってるみたい。


そんでサスペンションからキャリパーに伸びてるこの青い線。これがアジャイルハンドリングアシスト(コーナリング中に内輪だけにブレーキを掛けて曲がる)の配線らしい。別にいらんけど。

で、総体的に見てどうなのアリなのナシなのと聞かれると、車としてはアリ、でも値段が高いからナシって感じでしょうかね。お値段なんと280万円。当時世界最高の4気筒エンジンと言われたH22Aを積んだCL1より高い。世界最強の2リッターNAエンジンを積んだFD2Rと同じ。そしてイギリス製だから納期は最低半年。誰が買うのよ(笑)


ところで最近気づいたのですが、今年に入ってまだ1回もサーキット走ってないのね。
昨年の大晦日が最後。というわけで今年の走り初めは11月18日のよい子の走行会(セントラルサーキット)になります。
純正脚+ウンコタイヤだから邪魔にならん程度に楽しんで走ります。その前にブレーキパッド交換せねば。面倒くさいなー。ネットでポチるのも面倒くさいよ(笑)


そんで年が明けたら1月8日にウチのバンドが難波でライブやります。新年会も兼ねたゆるいイベントなんでお暇な方は遊びに来てね。入場無料、ワンドリンク制(500円)です。
Posted at 2017/10/06 23:18:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | ホンダ車全般 | 日記
2015年04月06日 イイね!

ちょっと変態な人向けS660の画像集





遅ればせながら乗ってきました、S660に。
エクステリアのかっこいい画像なんかはもう大量に出回っているので、今更載せる意味はありませんよね。
という事でちょっと変態な人向けの画像を撮ってきました。





フロントトランクの中には樹脂製の箱があります。これ、ビートでも自作でやってる人たくさんいますね。
この箱の中に幌が収納できるようになっているのですが、逆に言うとオープン状態では荷物を置く場所が皆無という事です。





フロントのボンネットダンパー。すごく高級感があります。





フロントサスペンションの取付部。フィット等に比べると金属のカラーがかなり大きくなっています。
補強マシ、スポットマシマシ。





フロントタイヤは165/55R-15のAD08R。





フロントのアーム類。タイヤの前にはストレーキが。





オプションのセンターディスプレイ。
前後左右のG表示、負圧、スロットル開度が表示されます。
バックギアに入れるとバックモニターに、スマホ等と繋げればナビになります。





運転席側のエアインテーク。
シートの質感も非常にイイですね。





助手席のエアインテーク。





ここから吸い込んだ空気が





エンジンルーム内のダクトを通ってエアクリへ。





リアタイヤは195/45R-16のAD08R。軽自動車のタイヤじゃないですね(;・∀・)





リアサスペンションの取付部。とにかく補強がすごいです。





エンジンルーム全景。ビートだと、この状態になるまでどれだけ面倒臭いことか…(笑)
フレームやビームがとにかくごついですね~。





エンジンルームからマフラーが丸見え。こういうのに萌えるようになると重症ですね(笑)
ビートに比べると、排熱に気を配った跡が随所に見受けられます。





リアのサスペンションアーム。なかなか複雑な構造ですね。とにかくお金掛かってる感があります。





オプションの電動リアウイング。時速70km/hで浮かび上がってきます。







試乗車はCVTだったのですが、ノーマルモードだと「ものすごく普通の車」という感じでした。
とは言え、軽自動車なのに普通車感を出しているってすごい事ですよね。
スポーツモードにすると、いきなりエンジン音が変わってレスポンスもビンビンに。
パドルシフトに触れるとマニュアルモードになり、勝手にシフトアップしなくなります。

リアウインドウを開けるとエンジン音が室内に入ってくるのですが、思いっきり軽トラサウンドが響き渡るのでこれはいらないかな…(;・∀・)
幌を締めている状態の方がジェントルな排気音がしました。

ボディ剛性は猛烈に高いのですが、ちょっと足が固い気がします。たぶんマイチェンで柔らかくなる予感(笑)
ハンドリングがどうこうというような走りはしてないのですが、交差点で右折しながらアクセル踏んだ時に「ああ、これこれ、ミッドシップだわ」と懐かしい感覚が蘇りました。

ちなみに年内納車分はすべて受注済だそうですが、来年のいつ納車できるかは販社によって割当て数が違うのでマチマチだそう。
今回試乗させてくれたディーラーさんだと、今すぐ申し込んで来年の10月納車だそうです。
アコードどころかフィットの車検にも間に合わんがな…(´・ω・`)



結論的には「MT乗ってから考えよ」でした(笑)
Posted at 2015/04/06 22:40:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | ホンダ車全般 | 日記
2015年04月01日 イイね!

新旧ビートを比較してみる。






























































































なるほどね。

つまりアレだな。オレが育てたビートはカコイイってことだな。

(↑ココは松山千春の声に脳内変換して下さい。)




今でもどこかで走ってんのかなー。さすがに廃車になったかな。



S660もいいけどまたビート買ってきて直して乗るのもいいな(もはや病気)。
Posted at 2015/04/01 00:30:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | ホンダ車全般 | 日記
2015年02月16日 イイね!

スパイ大作のスパイレポート part.98





デッ(テー


略しすぎて何が何やらわからない。





ワシほどのスーパースパイになると、直感だけでネタにありつけてしまう。
今日は、北に向かうと吉と出たので北に向かってみた。

すると…やはり某所に某車がリフトアップされているではないか!



車に目線を入れるという全く新しいスタイル。


そしてリアが怪しいと踏んだので覗いてみた。



怪しい。怪しすぎる。一体何を目論んでいるのか。



なんか光ってるし。


諸々の調整を経て戦闘力を上げたようだ。けしからん話である。








北の某所に寄った帰りはぱこぱこ。もはや常識と言えよう。
極上塩らーめん、超にぼし中華そばに続く第三弾、特製味噌らーめんと入魂醤油らーめんがラインナップに加わっていた。
あのマスターが入魂したのならうまいに決まっているし、うまいに決まっているなら注文するに決まっている。
注文したら食べるに決まっているし、食べたらうまかったのは必然と言える。




しかしあんなけしからんパワーアップを行った輩はいったい何者なのだろうか。
その正体は不明でありさらなる追跡が必要だ。
























Posted at 2015/02/16 00:25:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | ホンダ車全般 | 日記
2012年05月18日 イイね!

なつかしいあの頃

今乗っているアコードやその前に乗っていたビートの写真はたくさんあるのですが、昔乗っていたプレリュードの写真はほとんど無い…

いや、待てよ?

もしかして、当時使ってたケータイとかPCの中にデータ残ってないかなあ?(゜∀゜+)

というわけで捜索してみました。




あったどー!!


時はさかのぼること7~8年前…


BB6 in 鈴鹿サーキット南コースの駐車場(´∀`*)

ボケボケだろ。当時のケータイカメラの画質ってこんなんだったんだぜ…(笑)




BB6 in セントラルサーキット。
この頃はいつも一人でサーキット行ってたな…。周りは山派と二輪派ばっかりだったから(´;ω;`)
今は一緒に遊んでくれる仲間がいてうれしさ炸裂ですよ。




これは綺麗に撮れてるからデジカメですね。ボンネットに写りこんでる木の影が綺麗だな(´∀`*)
思い出の中のBB6はいつもピカピカだった気がしてたけど、あながち記憶の美化とは言い切れなかったようでちょっとうれしい。




うほ!無限ツインループマフラー!これどうにか加工してCL1に付かないかなあ(0゚・∀・)



他にもおにゃの子の写真とかいっぱい出てきたけど、これは見つからなかったことにしておきます(笑)
Posted at 2012/05/18 22:02:57 | コメント(9) | トラックバック(0) | ホンダ車全般 | 日記

プロフィール

「高知でカツオ食べると今まで食べてたのは何やったん?偽物?ってなりますよね。@イソボン」
何シテル?   07/16 13:19
国産車を色々と乗り継いできましたが、最近はBMW→Audi→Renaultと3台続けて輸入車乗ってます。だって最近の国産車、味しないんだもん…。 『車弄り』...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

プレリュード修理 2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/18 17:35:15
ドライビング好きとタイム好きも別 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/25 22:42:02
ひで@@さんの輸入車その他 ???? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/31 01:33:51

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ニッサンGRフィットTYPE-R (ルノー ルーテシア ルノー・スポール)
小排気量軽量コンパクトでキビキビ走って運転が楽しい車が出たら買うのにな〜とか言って全然買 ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) A四 (アウディ A4 アバント (ワゴン))
雪国でFRオープンカーは無理無理無理無理かたつむりなので四駆に乗り換えました。 V6 3 ...
スバル プレオ プレちゃん (スバル プレオ)
あらゆる所がボロい、乗ると楽しさは無類。
BMW Z4 ロードスター 乙四 (BMW Z4 ロードスター)
また車を衝動買いしてしまった…。 少々ボロいけど、少しずつ直して楽しみたい。 直6NA ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation