
第二部は一日目の夜の部からスタート。
夜の部ってコトはもちろん酒♪
ちなみにタイトル画は
新潟駅にあった謎のアートっす。
そしてその新潟駅にはぽんしゅ館なるものがあり、
そこでお酒の飲み比べができるんです。
こんな感じ。
入口で500円払って、ちっゃーいおちょことメダル5枚を貰い、
↑の写真のよーにずらーっと並んだ100種類超えの銘柄の中から飲みたいお酒を選んで、
↑の感じで、おちょことセット。
んでもってコインを入れ―の、黄色いボタンを押し―ので
ちょろちょろっと出る訳ですよ。
これを頂く訳です。
ちょい飲みで色々飲めてオモロいっすね。
ただいくらちょい飲みとはいえ、特につまめる料理とかが売ってる訳ないので、
ちょっとイマイチ...
、、、、と思いきや、店内にはお塩がたくさん並んでるコーナーが。
こりゃ助かる。
しかも塩も聞いたことが無いよーな塩が何十種類も並んでらっしゃっておりまして笑
他にも味噌があったり、あとは冷たい水も飲めたりで、
ちょいっとお酒飲むにはひつよーなもんは十分揃っておりました。
ここですっかりほろ酔いとなったところでその辺の居酒屋さんに。
駅の北側をぷらぷら歩いて見つけた火男ってお店で。
写真のぼんじりと牛カルビの他にも、
馬刺しやら鶏のタタキやらを肴に一杯やりました。
馬刺しのお肉も柔らかくておいしかったし、
鶏のタタキもタレがみりんが効いたあま~い感じはなく、さっぱりとイケるお味、
更にはカウンターの店員さんも気さくな人で、地元にあれば間違いなく通いたくなっちゃうような感じ♪
そしてさらには別のお店でハシゴ酒を敢行したり。
打って変わってバー的なお店で。
そこそこ酔った時はコロナのサッパリ感がいいアクセントになるのよ。
とか、語って記憶あるし、そこそこ酔っぱらってたかな笑
そんな気分良く終えた翌日。
ちと胃がやられちまいました笑
ヒドイ二日酔いって訳でもなかったんだけど、
朝は、、、
ごくあっさりと笑
そんな体調イマイチなワタクシでしたが、
運転は引き続き友人なので、横でゆっくりと休みながら山道を抜ける。
辿り着いたは山形は米沢、登 というお店。
米沢と言えばもちろん米沢牛っすよ。
サービスのお通し?的なヤツでは、しぐれ煮的なモノも出てきつつ、
メインディッシュ。
ワタクシはその辺の牛丼4,5杯分くらいの価値の牛丼を。
ちょこっと食べた感じはお肉のオイシイふつうの牛丼かな~って感じ。
てもですね、ここに卵をかけると一変。
おいしいお肉のすき焼きのような味わいに♪
それを牛丼として頂くんだから、まー贅沢なもんです。
書いてる今もまた食べたくなってきた、、、
更に追い打ちをかけるように近くのシャレオツカフェ、蓮桜というお店に。
甘いものは別腹ッス。
黒蜜アイス頂きやしたが、ファミレスで出るよーなひたすら甘い蜜とは違って、
なんですかね、とにかくオイシイヤツっす笑
他にもケーキやらなにやら、コーヒーやらおいしそーなモノがいくつもあったけど、
別腹には入りきらなさそーだったので、ここまで。
腹ごしらえも済ませ、お次のスポットは山形県にある、、、ではなく、
今度は一気に仙台へと。
この間色々温泉スポット巡ったんだけど、ぱっとしなかったり、時間合わなかったりしたもんで、
市内でスーパー銭湯でゆっくり休んだのち、夕食。
友人のおススメのつけ麺屋さん、おんのじ。
正直お腹すきすぎて、一気にたいらげちゃったもんで、細かい味は覚えとらんです。
まぁ、ウマかったのは間違いない笑
あとはスープのネギの量が選べるのなんかは特徴的っすね。
ここでお腹いっぱいになった所で、
これまた友人お勧めの仙台駅近にある青山文庫というカフェに。
本がたくさん並んでてオシャレなお店っす。
のらくろってなんか聞いたことあるな~と思ったら、ちょっと価値がついてる本みたい。
そんな空間でワタクシはナッツコーヒーで一服。
他にもお酒も飲めたりして、
ご近所にあったら、一人で1杯やりつつゆっくり本でも読みたくなっちゃうそんなお店♪
こんな感じで一通り満喫したトコで、帰宅の途に。
もちろん、自分は終始助手席でしたが^^;
いやぁ、楽しかったっす♪
Posted at 2019/08/31 08:21:15 | |
トラックバック(0) |
ドライブとか | 旅行/地域