• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろ@マーチ時々イタ車のブログ一覧

2016年03月21日 イイね!

全日本ダートトライアル第一戦 観戦

3/20に、栃木県の丸和オートランド那須にて、全日本ダートラの開幕戦が行われたので、観戦に行ってまいりました!
普段は、「ダートは走るもので、見るもんじゃない!」って思って、学生大会以外は観戦してこなかったのですが、今回は短大および大学時代に知り合った友人が数名出場するとのことでしたので、挨拶がてら観戦してみました。
挨拶に伺った際には、大会中のお忙しい中、対応してもらってありがたい限りです!
走りに関しては、私がとやかく言うのもおこがましいぐらいレベルの高い方々なので、おとなしく雑談させてもらいました。
なじみの薄い西日本のダートラ場情報やらタイヤの話やら、色々聞けて勉強になりました!
次の丸和ラウンドも、できる限り遊びに行きたいところです。

今回は、参戦する友人の方々以外は知り合いもいないし、気楽に観戦しよう!!って思っていたら、なぜだかオフィシャルやら応援やらの人々のなかにチラホラ自身の友人たちが紛れ込んでいて、学生大会の応援と大差ないぐらいのエンカウント率でした(笑)
最初は一人で行こうかと思っていたのですが、そういえば中学高校時代の後輩が、ダートラを見たいって言っていたなと思い、連れて行ってみました!
その彼は、初めてのダートラ観戦にもかかわらず、同乗走行の抽選に当たり、某4WD乗り界の超有名選手の横乗りの権利を得てて、ちょっとうらやましかったです(笑)

さて、一般的には観戦=写真および動画撮りまくりなのでしょうが、私は各選手のクルマの動かし方を直にしっかりと観察したいのもあって、今回も写真、動画はありません。
よって、私の拙い文章のみで感想を書きますのであしからず。

・大会全体の雰囲気について
 衰退しきっているといわれて久しいダートトライアルですが、今回観戦した限りでは、出場台数も観客数もそれなりににぎわっていたように思います。特に観客に関しては、子供連れの家族の姿もちらほら見られ、意外と悪くないように感じました。レースと違い、観客もパドックで各車両を眺めたり、選手と交流したりしやすいので、子供にとっては楽しいでしょうね! 良い傾向かと思います!
 結構いい金額の入場料&駐車料金なのですが、観客向けの抽選会も行われていて、ほぼ全員に何かが当たるようになっていて、特にお子さんは喜んでいたみたいでした。ちなみに私は、フォルテックのオイルが欲しいなーって思っていたのですが、見事に外れました(笑) 何台か飲食の販売車も来ており、お祭りの雰囲気がありました。

・出場車両について
 数年前まで、最新型の車両はランサーとインプレッサの一部だけで、そのほかは15年以上前のインテグラとミラージュしかいなかった状況を考えると、非常にバラエティーに富んでいます。これは、数年前のPN2クラス創設により、86およびBRZ等の参戦が増えたためでしょう。つい数年前までは、ほぼFFと4WD以外は見かけなかった状況から、FF・FR・MR・4WDすべてのダートにおけるトップドライバーたちの走りが見られることは、観客として非常に楽しいです! 正直数年前に初めて練習会においてダートラを見たときは、数時間で飽きてしまったものですが、今ならば一日中楽しく過ごせます。

・コース状況について
 関東を代表するダートコース、丸和オートランド那須ですが、大会開始前は流石の整備状況で、きれいな路面でした。ただし、第二ヒート開始あたりからはかなり掘れて、大きい凹凸ができていました。これは、掘れ対策で加工してある箇所とそうでない箇所の境目の段差によるものがほとんどで、遠方の選手に聞いたところ、かなり怖いとのことでした。大会中も、今回のコース配置ではゴール付近となる、ホームストレートの岩盤露出にひっかかり、ホイール割れによるバーストを起こしている車両も見受けられました。とはいえ、砂利がはけて硬い路面がでたり、段差ができたりしたコースをいかに攻略するかもダートラの魅力だと思うので、観戦者としては路面のバラエティが増え、楽しくなります。私が選手だとして考えれば、もう少しマシにならないかな?とも思いますが・・・・

こういったところでしょうか。ダートトライアルは、ただでさえモータースポーツがマイナーな日本の中でも特に知名度が低いですが、観戦の楽しさはかなりのものですので、もし見たことが無いという方はお近くのコースで行われる大会を見に行ってみてはいかがでしょう?

それにしても、ハイレベルな戦いを見てしまうと、私もダートラ復活したくなりますね(笑)
部品が出ればアルファ75ダートラ仕様がメチャクチャ楽しそうですが、まあ、不可能ですね。
やはり遊び車は147がよさそうです。
ウチに土地が有り余ってれば、迷わず競技専用車も用意するのにな・・・・。
Posted at 2016/03/21 21:31:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月05日 イイね!

久々に洗車&携帯死亡・・・・

最近あまり洗車をしていなかったので、洗車&ワックスがけを行いました!
久しぶりにピカピカになったのですが、じっくりとボディーを眺めると所々塗装の劣化が見られますね・・・・・。
まあ、今年で20歳の娘なので、仕方ないのかなあ・・・・・。
来年以降も手放さずに乗ることになったら、その時はオールペンかなあ。
ちなみに、バルケッタの駐車場が畑の真っ只中のため、すぐに砂にまみれるかと思います(笑)
でもワックスかけたので、雨が降ったりちょっと水をかけたりすれば、当分はそこそこきれいな状態を保てるかと思います!
写真も撮ってあげようかと思ったのですが、曇りで薄暗かったのと、携帯がお亡くなりになった悲しさで撮影会は中止です・・・・・。
今朝から突然タッチパネルの一部が反応しなくなり、徐々にその症状が悪化し、現状一切反応しなくなりました。
とりあえず近いうちにドコモに持っていきますが、おそらくスクリーン回りガッツリ交換でしょうから、それなりに大きな出費になりそうです・・・・・。

携帯のトラブルの鬱憤を晴らすため、飯能・秩父方面の林道定期周回コースを回ってきました!
飯能の国道299沿いのマックで遅い昼食を取ったのですが、そこには痛車(イタ車じゃないですw)がたくさん居ました(笑)
他にも数台すれ違ったので、秩父あたりでなんかイベントorオフ会でもあったのでしょうか??
特に興味を惹かれる車両がいなかったのでチラ見でしたが、最近はホントあの手のクルマ増えましたねえ。
ちなみに、私はマンガもアニメも少々嗜みますが、いわゆる痛車は製作しないと決めています!
なぜなら、もしもラッピングしている箇所をヒットしてしまったら、精神的ダメージが大きいかと思うからです(笑)
まあ、ほかの方が製作した車両を眺めるのはそこそこ楽しいですが!

さて、今日のルートは、国道299→吾野から林道奥武蔵グリーンラインにて顔振峠→飯盛峠→刈場坂峠→大野峠→白石峠→定峰峠→県道11号にて東秩父村→小川町→国道254にて川越→国道16号
っていう感じでした。
軽いドライブには最適なルートなんですよね!
ただし、林道の刈場坂峠から定峰峠あたりまでは、断続的に雪がありました。
私はモチロン、ノーマルタイヤなので、雪の無い路面を選んで安全に下りました。
路面が完全に覆われてなくてラッキーでした!
定峰峠付近では、学生風なサイクリストの一段とすれ違い、路面状況について質問を受けましたが、彼らは果たして無事に登りきれたでしょうか・・・・・。
雪の無い区間では、久々に軽く飛ばしてみたりしましたが、バルケッタはブレーキングで簡単にお尻が出るので楽しいですね!
とはいえ、まだ秩父付近の林道は雪の心配があることが分かったので、しばらくは林道には行かないことにしようかと思います。
Posted at 2016/03/05 22:31:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月02日 イイね!

見なければ良かったこと・・・・

最近、バルケッタのクラッチが怪しい感じになっていたため、先日実家にてクラッチワイヤーの調整を行いました!
その前に、実家での母とのやり取りを。
私「そういえば、ウマとジャッキを置いておいたはずだけど、どこにある??」
母「え、あのガラクタなら捨てておいたわよ??」
私「・・・・・・」

というわけで、下から作業すれば一瞬で終わる作業を、エンジンルーム側からやる羽目になりましたとさ・・・・・・。
ジロジロ覗くと、バッテリー外して、エアマスセンサ→スロットルボデー間のパイプを外せば手が入りそう??
というわけで、それらを外して、気合入れてメガネレンチとスパナを突っ込んで作業しましたとさ・・・・。
遊びが増える側ということで、ワイヤーをちょっと緩くしたのですが、結果はストロークが少し短くなれど、滑りそうな感触は相変わらず・・・・・。
まあ、寿命なのかな・・・・・。
それでも、少しはマシになった気がするので、しばらくは様子見ですね。

ついでに、先代オーナー様が施工された、失礼ながらに素人感丸出しのアーシングを取り外しました。
汎用品のステーと、格安で売られているアーシングコードによる施工で、あまり美しくなかったので・・・・・・。
バッテリーのマイナスから、一本はブロックに、一本はどこだったか忘れましたが、エンジン補器に、もう一本が右ライトユニットから延びるアースポイントに付いてました。
前者二本は一瞬で外せましたが、最後の一本が地味に苦労しました。
上からメガネを突っ込んでもラジエタが邪魔で回せないし、下からも工具突っ込み辛いし・・・・。
結局下からスピナ突っ込んでチョイゆるめ後、上からKTCミニラチェで頑張りました。
あのラチェット、間隔が微妙に広くて使い勝手悪いから新しいの買おうかな・・・・・。
インプレッサのリヤストラットの」アッパー外し用に買ったんですが、バルケッタでは使い勝手がイマイチです。
微妙に固着してて、ゆるめても指で回らないのがいやらしかったですね。
インテグラとかインプとかだったら1/10の時間で終わっていたであろう作業が、バルケッタでは面倒でしたww

ちなみに、下からゆるめる際には、本来は危険なので避けるべきですが、右フロントをカヤバのシザースで上げつつ、ボディー下から一瞬でゆるめました。
もちろん、落ちても大丈夫なように対策はしましたが。
その際に、右のドラシャのイン側およびアウト側双方に割けがみられ、グリスをぶちまけていましたw
そのほかにも気になる点はいくつか見つけましたが、見なかったふりをして整備を完了しましたw
ドラシャブーツぐらいは、流石に近々変えておくかな・・・・・・。
Posted at 2016/03/02 20:20:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月16日 イイね!

75、本気で探し始めちゃいそう(笑)

久々に安ワイン飲んでご機嫌な気分です。
ワインのお供は、ピザ(テイクアウト割引で激安ww)と、埼玉県飯能市あたりが舞台の「ヤマノススメ」というアニメです(笑)
あの作品、飯能だけじゃなく、主人公たちが挑む山々もすべからく馴染み深い場所という、完全に私向けの作品なんですよね。
アニメが公開される遥か前に訪れたことのある場所ばかりで、なんだか不思議な感じです。

さて、つい先日75が欲しいと書いたばかりですが、まじめに手に入れたくなってきました。
「いずれ手に入れればいいや」ってやっていたら消滅しそうですからね・・・・・。
147よりも156よりもまずは75を手に入れて、もう一台をバルケッタにするのか、ダートラ仕様の147にするのか、はたまたGTAにするのかは後から考えれば良いことです!
長い目でみて(できれば今年中)、75貯金&車探しをしてみようかと思います!
それまでの間に、これこそ!!と思える75に巡り合えればよいのですが・・・・・・
今まで以上に、ヤフオクや中古車情報に目を光らせねば!
もし手に入れられれば、僕にとっては初めてのFR車になりますね。
今までコース等で借りたことはあれど、自身で所有したことは無いのです。

それにしても、今までこんなにも特定の車種が欲しくなった事はなかったので、不思議な気分です。
競技車乗っていた頃は、速くて壊れないクルマなら何でも良かったですし、156やバルケッタを買った時も、漠然と普通とは一風違う車を探して巡り合った感じでした。
ああ、75で横向けたい!!

それと、本年度から公認競技として開催されると噂される「オートテスト」ですが、なかなか楽しそうですね!
いうなれば、ジムカーナをさらにコンパクトにして、車庫入れなどの要素を追加したものです。
イギリスあたりではかなり競技人口もおり、人気のあるスポーツだそうです。
車両の規定などは調べていないのでわからないですが、たしか改造範囲は狭かったような?
あの有名なダートコースである丸和オートランド那須に併設のドライビングパレット那須では、独自のシリーズ戦も開かれるそうです。
なんと、私有地ですので無免許の子供も参加できるそうです!
横にはジムカーナの超有名選手が乗って指導をするとのことです。


これならバルケッタとか75でも気楽に遊べそうな??
ガチでやるほどは興味ありませんが、お友達と遊びに行ったら楽しいかもしれませんね!
Posted at 2016/02/16 23:25:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月14日 イイね!

75熱、再び&遊び車のもう一つの選択肢

今日は良い陽気でしたね!
陽気に誘われて、家の近くの河原を散歩してきました。
散歩中に、EP82のなのは仕様の痛車を目撃したり、チラ見だったから確実ではないですが、アルフェッタのようなものを見たりして、なかなか興奮しました。
特に痛車の82を見た際には思わず「え、82かよww(褒め言葉)」と一人で笑ってしまいました。
それにしても今の場所に住んで二年ぐらいですが、今まで河川敷の方にはあまり足を運ばなかったので、知らない沼があったりして発見の連続でした。
ホントは現役橋のたもとに見える旧橋の橋脚を見に行くつもりだったのですが、残念なことに堤防工事の関係から付近は立ち入り禁止で入れませんでした・・・・。

さて、表題の件ですが、またもやアルファロメオ75熱が再燃しておりますw
あの、一部の野郎にしか受け入れられない超カクカクデザインといい、トランスアクスルレイアウトとインボードブレーキといい、わけのわからんドディオンリンクといい、私を引き付けてやまないです(笑)
ローグリップなタイヤ履いてドリドリしたらさぞや楽しいでしょうね!
勿論、75は楽しいドライブ用にして、普段用はもっと安心感のある車両を用意しないといけないですが。

つぎに、かねてから計画を温めているアルファ遊び車ですが、ダートラを諦めれば156 or 147GTAで事足りるのでは??と思い始めました。
GTAに、LSDとダンパとブレーキだけ手を入れて、時々群サイとかヒルクライムで遊ぶ程度にすれば、町乗り兼用にできるやもしれません。
まあ、ホントは内装取ってロールバー入れるぐらいはしたいですが・・・・

これなら仮に75とGTAの二台持ちだとしても、普段も不便しないし、予算的にも147TSでイチからダート車を製作するのと変わらない出費になりそうです。
一つ可能性として、アリかもしれないですね。
さらに75は案外車高も高いので、ゆっくりと走りさえすればダート林道も走行できそうな??

心配なのは、75の部品供給ですね・・・・。
まだあまり調べていないので、故障頻発箇所は把握できていないですが、それらの部品が調達できるかどうかが非常に不安です。
そのあたり、ご存知の方はいらっしゃいます??

いつも通りただの妄想のような日記ですが、今後は147 156 75の三車種についてアンテナを張っていこうと思います。
75も欲しいですが、ダートを思いっきり走りたい気持ちもありますので、今はまだ決められません・・・・。
まあ、ダートラに関しては某友人の運営している会社で借りるという手もありますし、とにかくいろいろと考えてみようと思います!


バルケッタと75っていう、ヤバい組み合わせも・・・・・・・
あり?なのかな??
Posted at 2016/02/14 18:45:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「トリップ計修理 http://cvw.jp/b/661699/38660765/
何シテル?   10/08 00:02
免許取ってからダートラ車およびラリー車にしか乗っていなかった私ですが、最近は仲間内の走行会程度の車遊びをやっております。 学生の頃は、ラリーでサービスした...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フィアット バルケッタ フィアット バルケッタ
アルファ156に乗ってすっかりラテン車の魅力に取りつかれた私。 知人の紹介で、以前より興 ...
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
競技を休止するので、今までとは180°違うクルマを選びました! マフラー以外ノーマルの1 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
インテグラタイプRの96スペックです。 以下仕様 12点ロールバー(ボディー装着部以外 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
二台目所有の車です。 インプレッサ WRX TYPE-RA STI Ver. 買った当初 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation