• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろ@マーチ時々イタ車のブログ一覧

2016年01月25日 イイね!

ヨーロッパ車と日本車の個人的良いところ

最近くだらない話ばかり書いてますが、今日もその延長です(笑)
単純に、ものぐさな私ですので、何も書かないと更新の感覚が空いてしまうからとりあえず書いておこうと思います。
あくまで個人的な意見ですので、気軽に読んでいただければと。

さて、今まで日本のスポーティーカーをそれなりの数と、大衆的なイタ車ドイツ車、およびごく一部の非常にプレミアムな外車を触らせてもらっていましたが、あくまで現在の自分の中では比較的大衆的なフィアット、アルファロメオあたりが気に入っていることを最初に申し上げておきます。
また、あくまでドライブすることや、モータースポーツをすることを前提として書きますので、その他の趣味の方とは大きく意見が違える可能性もあります。

まずは、日本車の良いと思えることから。
・費用対効果が高い。
・素人が乗っても十分以上に速く走れる。
・万人受けしやすい、癖のないデザイン。
・なんといっても、故障しないし、しても大概の部品はすぐに手に入る。

こんなところでしょうか。

次に、イタリア車の良いところ。
・町乗りや、ちょっとしたドライブの時でも、クルマを楽しめる。
・デザインが良くも悪くも独創的で、見ていて飽きない。
・クルマ作りのすべての事柄において、力を入れてるところと、手を抜いているところのメリハリがついている。
・その辺にクルマ止めてタバコ吸ってるだけで、なぜだか人に声をかけられる(おもにおっちゃん、おじいちゃんw)

ついでに、プレミアムなクルマたちについても。
とはいっても、知人や親戚のクルマに触れたり、運転させてもらったりした程度なので、アストンマーティンDB9やらベントレーコンチネンタルGTやらジャガーXK、XJRあたりのことしかわかりませんが(笑)
・いつでも非日常に出会える。
・外装、内装ともに妥協がほとんどない。木目調とかじゃなく、リアルウッド。メッキのプラパーツじゃなく、削り出し金属部品。
・高速ツーリング時にはとにかく疲れない。
・操作系の質感がとにかく段違い。

こんな感じです。
ちなみに、上の評価はほとんど表裏一体で、良いと思う項目のほとんどは、マイナスポイントも内封しています。
具体的にマイナスと思える事を書こうとしたら、メッチャ長文になりそうだったのでプラス面のみにしておきます。

いうなれば、日本車は料理も家事も性格もよしな良妻といっしょに住んでる感じで、イタ車はスタイルは良いけど家事はイマイチ、ご機嫌取りも大変だけどたまにデレる嫁と過ごしてる感じ、プレミアムなクルマの場合は、家柄も良い素敵なご婦人と帝国ホテルやらリッツ・カールトンやらでホテル生活するイメージでしょうか(笑)
私は、日本車の良い点でもある、万人受けという部分に飽きてしまって、いつでも刺激的なイタ車にハマってしまいましたが、つまりは将来良妻タイプの嫁さんは貰えないってことなんでしょうね(笑)
ん??どこかからクルマを嫁にしろって聞こえてきた気が・・・・・
Posted at 2016/01/25 23:24:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月21日 イイね!

今年の計画とか(ゆるゆる)

関東でも先日雪が降りましたね。
秩父方面の林道遊びは自動的に春までお預けです(笑)
雪といえば、コーナーの遥か手前で横に向けて、インの雪壁をフロントバンパーで削りながら、ゼロカウンター〜チョイ切り込みぐらいでテールを外に向けつつアクセル全開で、出口の雪壁に軽くリヤバンパーをぶつけながら走ることを信条としていた(クローズドコースの話ですw)私ですが、ここ数年は走ってませんねえ・・・・・・。
学生時代に後輩から「・・・・・頭おかしい・・・・・」って言われたのも懐かしい思い出です。
次の冬までには遊び車作るぞ!

という事で、メモ代わりにほんの少し具体的なことを書いておきましょうか。
とはいっても、以前にも妄想爆発な計画は書いているので、それの補足程度ですね。

まず、車両はアルファロメオ147 2Lツインスパーク初期型。
選定の基準は、単純に安いことと、車齢が古くなってきたので廃車発生品の各種外装部品などが見つかりやすい点ですね。
ひとまず安い車体で試してみて、良さそうなら数年後に後期車体に今回使用する部品を丸ごと移植すればよいので、経済的です。
その他については、とりあえず以下の様にしようと思います。

ロールバー:オクヤマ スチールボルトオン 11P 128000円
ダンパ:特注 20~30万程度?
     おそらく、以前にお世話になってたA/M/Sさんにて特注
エンジン:ノーマル
マフラー:ノーマルに当て板加工程度
エンジンマウント:純正改で強化
クラッチ:オレカ 強化クラッチキット 120000円 高すぎるので、もっと安いのがあればそっちに
フライホイール:オレカ 軽量フライホイール 下取りアリの場合38000円
ファイナルギア:変えたいけど、高額なため純正流用ができそうならそれでクロス化
LSD:ATS NewType-R 157000円
ブレーキ:ホース オレカ ステンレス製強化ブレーキホースシステム28000円
      パット ABSカット時のブレーキバランスに合わせて特注(弱め、600℃対応程度)
           これもおそらくA/M/Sさんで特注
           まあ、とりあえずはその辺で売ってるミニサーキット用でもいいかな??
ホイール:1.6TS純正等の15インチ6.5幅
タイヤ:ダートラ用 195/65 15 DUNLOP 87R または74R
林道ツーリング用 205/65 15 DUNLOP 92R
雪用 195/65 15 DUNLOP 56R
その他:エアコンAssy、カーペット、リヤシート、トランク周り内装撤去
     左右フルバケ(OMPもしくはSPARCO)
     ステアリング OMPコルシカ
     ベルト 適当なフルハーネス
     ガード 他車種流用

こんなところですかね。
ブレーキホースとか、フライホイールとか、クラッチとかは、とりあえず後回しでもいいかな。
もちろん、可能な限り中古品を使用すると思います。
LSDなんかは最初からついてるクルマが見つかるとうれしいですね。
しかし、こうやって書き出してみると意外と予算がかかりますね・・・・・。
でもまあ、例えば20年落ちのDC2インテグラから一線級の競技車を作ろうとする半額以下でできそうですし、やる価値はあるかなと思います。
とにもかくにも、今年半ばまでにベース車探しをしっかりとやろうと思います。
Posted at 2016/01/21 22:42:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月15日 イイね!

今年の初林道遊び

珍しく二日連続の日記です。
なんだか今日は胃腸が痛いですが、なぜでしょう・・・・・。
昨日の夜に、ふと思い立って久々にナウシカ見ながらジンをショットで10杯チョイ飲んだのがいけなかったのかな・・・・・。

今日は時間があったので、久々に林道遊びをしてきました。
とはいっても、秩父の奥の方は軒並み冬季通行止めなので、鎌北湖から登って、所謂奥武蔵グリーンライン周りをチョイと徘徊して、定峰峠から横瀬に抜け、299で帰ってきただけです。
奥武蔵グリーンラインは、てっぺんの方はいうなれば山を縦走するイメージなのですが、軽く雪が舞っててちょっと驚きましたw
積雪するような降り方ではなかったですが、一度積もると4月ぐらいまで凍るので、林道徘徊もそろそろ一時休止ですね。

今日は、鎌北湖から登り始めると、ちょっと飛ばしてるデミオさんがいたので、それを追っかけてました。
しかし流石は近年の日本車、私が5km/h以下に落とさないと下回りが接触するような段差を、ほぼノー減速で突っ込んでいって全くの無事でしたw
以前に某自動車メーカーに勤める友人に聞いたところ、近年の日本車はかなりの段差やワダチであっても、オイルパンなどの重要な部品は一切接触しないようにできているとのこと。
たしかに、最近の日本車とバルケッタを横並びにしてみると、明らかにバルケッタのオイルパンは下に突き出ていますw
まあ、そのあたりのユルさがバルケッタの魅力だとは思いますが。

ユルさといえば、ABSの介入についてもやはりユルユルですね。
私が極端にローグリップタイヤを使用しているからでしょうが、しょっちゅう介入されて運転しづらいです。
林道で軽いブレーキング→ちょっとしたギャップっていう場面では毎回ズゴゴっときます。
不安定になるのでやめてほしいものですが、ヒューズ抜いて対処というのは、「あくまでバルケッタは楽しくドライブするためのクルマであり、限りなく純正に近い状態で乗りたい」という自身の考え方とはズレるため、このまま楽しもうと思います。
ま、ABSが効くたび、「またか、お前ww」と苦笑いしてるぐらいなんで、自身としては楽しんでいるのですが。

そういえば、お出かけ中に友人から連絡があり、ロールバー付きアウトビアンキ競技車を格安でどう??と提案されたのですが、アウトビアンキに手を出すほど度胸はないので辞退しましたw
怪しい車で競技&林道探索をしたい気持ちは山々ですが、私が147で製作することを強く希望しているのは、信頼性(まあ、完全自走不能はたぶんない)と、部品供給の多さ、そしてもしも転がしたり刺したりしても格安で次のボディが手に入るなどの理由からです。
替えボディーに関しては、競技で大勢をしめるインテグラやシビック、ミラージュ等よりも安いかもしれないというところが最大の魅力ですね。
流石に替えが効かないクルマではなかなかできないですからねえ・・・・・。
Posted at 2016/01/15 21:31:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月14日 イイね!

今年こそはやりたいこと

新年あけてすでに半月ですが、皆様今年もよろしくお願いいたします!

さて、今年に入ってからはクルマ遊びはほとんどしてない(林道探索二回程度w)ですが、今年こそは以前から温めている構想を実現しようと思います!
それはもちろん、アルファロメオ147林道スペシャル製作ですw
バルケッタはまだ当分乗るつもりですが、今年中を目途に手放すつもりです。
気に入っているだけに残念ですが、ここ最近不運が続いたので、気分転換に乗り換えようかと思っています。
まあ、最高のクルマなのは確実なので、数年したらまた乗りたくなるのでしょうがww

さて、アルファロメオ147林道スペシャルについて、少々面白いことになってきました。
車自体は今年前半期あたりを目途にゆっくりと探すつもりなのですが、進展したのは競技参加の件。
自動車部関係の方や、ダートラ屋さんはご存知でしょうが、那須にある「丸和オートランド那須」で行われている「丸和カップ」という、いうなれば丸和スペシャリストのための競技があるのですが、それにどうやら出させてもらえそうです!
本来は、JAFのスピードN車両や、SA車両等の所謂公認のついた車両をベースにした競技車両が対象なのですが、毎年シリーズのある一戦を主催している友人に話したら「あ、いいよー。つうか、もしダメそうでもどうにかするしw」という心強いコメントがもらえ、出場させてもらえそうです。
まあ、丸和カップはオフィシャル参加をしたことがあるのですが、どう考えても公認のなさそうな車両も出ていたので、ふつーに問題なさそうです。

クルマの仕様は、今のところは
ガード類、他車種流用(エンジン・タンク・パイピング)
ロールバー(サイドバー必須、斜行もしくはクロス一か所は絶対欲しい)
LSD装着(イニシャル弱め、カム角もゆるめ)
ダンパー特注(全長調整は無くてもよし、舗装ダート兼用をショップに依頼)

上記の程度でやるつもりです。
出来ればファイナル変えて、クロス入れてetc....と欲望は尽きないですが、あまりやりすぎない程度にしようかと思っています。
それと、ブレーキ回りのABSやらEBDやらをキャンセルしたいので、配管直結+油圧サイドもやりたいところですが、あくまでSA車両規定準拠にしようとするとできないので、車輪速信号カットでそれらの作動を止めようかと思っています。

こんな感じで、危ないクルマ好き街道まっしぐらな感じですが、今年一年も怪しく楽しもうと思います!
Posted at 2016/01/14 19:05:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月23日 イイね!

不運続きのバルケッタさん・・・・

今年も気が付いたら終わりそうな感じですね。
あんまりクルマ遊びしない一年だったような??

さて、表題の件ですが、今日の出来事。
友人が「ガールズ&パンツァー劇場版」が観たいとのことだったので、さいたま新都心まで観に行ってきました。
まあ、すでに二回鑑賞済みで、今回で三回目だったのですが(笑)
アニメ映画とバカにすることなかれ、なかなか迫力のあるアクションで何度観ても飽きませんね!
円盤もほぼ購入確定ですね(笑)

・・・・・・話がそれました。
友人が八王子なので、バルケッタでそっち方向に向かいつつ、どっかで遊んでいくか!!ってことになり、ひたすら国道16号を走行していたところ。
いきなり「ピキッ!!」って音が聞こえてびっくり!
最初は???って状態だったのですが、よくよく見てみるとフロントウィンドーの左下に10cmぐらいのヒビが・・・・・・。
表からよく見てみると、外から抉られた跡があったので、おそらく飛び石が原因かと・・・・・。
フロントウィンドー、お値段高そうなので当分放置のつもりです。

それにしても、今年はオイルパンヒット(これは半分自業自得www)、おそらくいたずらによるパンク、そして最後に窓割れと、運のない一年でした・・・・・。
僕とバルケッタの相性が悪いのかな・・・・・。
ちょっと他のクルマに浮気したくなってきた今日この頃です。

そういえば、来年こそはアルファ147林道スペシャル(仮)計画を始動しようかと思ってます!
ダンパ特注、なんか適当なアンダーガード・タンクガード流用、ロールバー、LSD程度の、砂利林道を安心して探索でき、なおかつ年に数回程度のダートラ場&群サイ&スノトラ走行を楽しめる程度の車両にする予定です(あくまで妄想)。
147と、町乗り156あたりが手に入ったら、一旦バルケッタを降りるかもしれません・・・・・。
三台はさすがに持てないですもんねえ・・・・。
Posted at 2015/12/23 21:37:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「トリップ計修理 http://cvw.jp/b/661699/38660765/
何シテル?   10/08 00:02
免許取ってからダートラ車およびラリー車にしか乗っていなかった私ですが、最近は仲間内の走行会程度の車遊びをやっております。 学生の頃は、ラリーでサービスした...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フィアット バルケッタ フィアット バルケッタ
アルファ156に乗ってすっかりラテン車の魅力に取りつかれた私。 知人の紹介で、以前より興 ...
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
競技を休止するので、今までとは180°違うクルマを選びました! マフラー以外ノーマルの1 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
インテグラタイプRの96スペックです。 以下仕様 12点ロールバー(ボディー装着部以外 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
二台目所有の車です。 インプレッサ WRX TYPE-RA STI Ver. 買った当初 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation