
10月10、11日は、関東の加盟校にはおなじみの
軽六時間耐久レースでした♪
私のみんカラを見てくださってる方々はおそらくご存じだと思いますが、スポーツランド信州というダートラ場でひたすら走り続ける競技です。
写真は当日ではなく、二週間前の練習会の時のものですが。
さて、10日はOB戦で、私は計時オフィシャルをやってました。
いや、あれ、大変ですね・・・・・・
ひたすらゼッケンをパソコンに打ち込み続けるのはかなり大変だった・・・・・
OBの先輩方は、昨年優勝されていただけに、かなりの気合いでした。
走りのほうも非常に洗練されていて、色々と参考にさせていただきました。
ですが、その走りにクルマが音を上げ、三台中二台がリタイヤ・・・・
どの車も良い順位だったなかでしたので、無念だったかと思います。
そして、現役学生の本番ですが、まずグリッド順はというと・・・・・
Aチーム 5番グリッド ドラ 私
Bチーム 9番グリッド ドラ キダスペ氏
意外に良い位置でビックリ!
しかしながら、周りの大学のスタートドライバーは全日ダートの時見た顔ばかり・・・・
クルマがほぼイコールコンディションな大会なので、腕試しにちょうど良かったです♪
しかしながら・・・・・
スタート後、程なくして事件は起こりました・・・・・
遅いクルマをつけるT京農大のクルマの後ろに私が陣取っていました。
そして、ホームストレートを全開で突っ走っていました。
しかし突然、三台の先頭車が、
ガチブレーキ・・・・
私はチョンブレだと解釈してブレーキをわずかに踏んでいたのですが、気付いた時にはすでに遅し・・・・・
農大さんのクルマに突っ込んでしまいました・・・・・・
自分がピットに戻り次第、すぐに謝りに向かったのですが、快く許していただけました。
ご迷惑をおかけしました。
さて、一走の後半までに二台が転がり、軽耐久っぽい展開になってきました。
後半には私とキダスペ氏の前にいるのは千葉の某工業大学だけ。
そして、そのドライバーはみぎみぎひだりさん。
楽しいバトルをさせていただきました♪
しかし流石で、隙を突こうにも隙自体がない・・・・
ずっとテールトゥーノーズで追っかけてみましたが、とうとう抜くには至らなかった・・・・・
でも良い勉強になりました♪
最初の一時間をAチームで走って、そのあと四時間目ぐらいにまたAチームのクルマで走りました。
が、ちょうどその出走のころ、マフラーから嫌な音が・・・・・・
タイコのところで折れてました・・・・・・
一旦はシール材と金属テープで補修して出てみたのですが、三週ぐらいでピットに戻されました・・・・・
その間にOBの先輩方や、現役がOB車からマフラーを外しておいてくれて、すぐに交換はできました。
OBの方々には本当にお世話になりました。
それでも交換に要した時間は大分大きく、首位のKOさんからは離されてしまいました・・・・・。
その後、再びコースに入った私は、一走目の時以上にプッシュしました。
特に1、2コーナーと、シケインに関しては、かなりの速さだったのではないかと思います。
しかし、いくらコーナーで離しても、OB車であるB車にのったわかたろう氏には必ず直線で追いつかれる・・・・・
OB車、ホント速いです・・・・・。
そんな感じで一緒に楽しく飛ばしていたのですが、その前に立ちはだかるは某JAPAN大学。
すごくいいペースで飛ばしていて、我々もついて行きました。
しかし・・・・・・。
目の前で転がってしまいました・・・・・・。
すごく掘れているワダチに直線的に入ったのが原因だったかと思います。
すぐに救出に向かいましたが、怪我はなかったようで何より。
是非この失敗から立ち直ってもらって、来年も勝負したいですね。
色々なことがありましたが、結果としてはAチームが加盟校の部で3位、Bチームが一般の部で優勝と、それなりの結果が残せた形となりました。
マフラーさえ壊れなければダブル優勝も夢ではなかったことが非常に悔しいです。
来年までにもっと壊れないクルマを製作しなければ!
最後に、クルマを貸していただいた上に、お手伝いまでしていただいたOBの諸先輩方、私と熱いバトルを演じてくれた他大学の選手の皆さん、共に戦ってくれた部員たち、ありがとうございました!
Posted at 2010/10/12 23:22:04 | |
トラックバック(0) |
ダートラ | 日記