• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろ@マーチ時々イタ車のブログ一覧

2011年06月13日 イイね!

丸和♪

昨日は丸和オートランド那須に行ってまいりました!
現地でご一緒だった方々、お疲れさまでした。

さて、ウチの部活では、来月頭に控える全関東学生ダートラの選手選考を行いました。
そのため、ウチの部でダートでは一応一番速い私が、いろんな部員の横乗りをして、評価及びアドバイスを行いました。
そのため、自分で乗った本数は少ないのに、やたらつかれました・・・・

選手に選ばれた人は共にがんばりましょう!!
選ばれなかった部員も次までに練習&イメトレに励んでください。

個人的な意見を以下に。

選手&補欠の某四年:三人とも悪くないです。大会まで意見交換&同乗し合って、吸収できるものは吸収し合っていきましょう!

三年:全体に言えることは、コーナーでの姿勢作りのタイミングが遅い気がします。カサブランカのひとはスローイン、ファーストアウトを意識しすぎるあまり、コーナー序盤で速度が遅いのが気になるところ。後半は踏めてるのでタイムは悪くないですが、これを良くするだけであと1秒は上がる??
他の二人は、コーナーの姿勢作りのタイミングが遅い気がします。手前からゆっくりとヨーとロールをさせていったほうが高い車速を維持しやすいです。私の横乗ったどらやき氏はその辺気付いてくれてたかな?あと、どらやき氏はアクセル操作が乱暴。同じ乱暴な操作でも、全開に踏みっぱなしみたいな方がよっぽど安定しますよ?中途半端なパーシャルでの激しいオンオフが一番不安定。

二年:某T@KUMI氏の横乗りしかできなかったので、まずはT@KUMI氏から。ステアの操作、アクセル操作共に丁寧で良かったと思います。今後はこの丁寧さに加えて、大胆に操作することも覚えてみてください。若いうちは振りまわして遊ぶのも良い勉強なので。
その他の子は乗れなかったので詳しくは分かりませんが、みんなそれなりに乗れてきたのでは?聞きたいことがあればいつでも聞いてください。

まだ来年以降がある三年以下の部員さんたちは、とにかく色々と試してみてください。
たとえば、私がダートやり始めたばっかのころは、すんごい手前から明らかにオーバースピードで突っ込んでフェイント&ドリフト(前にはカベしか見えないぐらいの角度(笑))で進入して手前からアクセル踏みっぱみたいな走らせ方してましたが、今思えばこれも良い練習でした(タイムは酷かったが・・・・)
ダートはまずは度胸と思い切り!!
最初からアタマ良く走らせようっていっても無理だと思うので、まずは自分が気持よく走れるスタイルを作っていってほしいですね。


さて、私はですが、やっとカンを取り戻してきましたね。
それにしても試合車91で4本、オープンデフの練習車82で2本しか乗れなかったのは少なすぎた・・・・。
まあ選手選考なんで仕方ないですね・・・・・
タイムは後輩の手計測ですが、試合車三本目では昨日いた二輪駆動車で、ウチでひかえられている限りでは最速だったそうです。
ただし、乗っていた方としてはあんまり納得のいく走りではなかったので、微妙な気分ですがw
それと、全日本選手とかがほとんどいなかったからってのもあると思います。

自分で気になった点としては、ちょっとこじり気味で走っちゃってたので、次回はコーナー後半の舵角を小さくしてロスなく走れるように練習していこうかと。
特に丸和は脱出速度命なところなので、抑えるべきところはきっちり抑えて走らせられるように自制心を持っていきます。
あとは何回かやったシフトミスw
スターレット系はDC2乗りにとってはストローク長すぎ&シフトふにゃふにゃでつらいです!!
落ち着いて操作するように心がけますか・・・・・・
Posted at 2011/06/13 22:21:20 | コメント(6) | トラックバック(0) | ダートラ | 日記
2010年10月12日 イイね!

軽耐久

軽耐久10月10、11日は、関東の加盟校にはおなじみの

軽六時間耐久レースでした♪

私のみんカラを見てくださってる方々はおそらくご存じだと思いますが、スポーツランド信州というダートラ場でひたすら走り続ける競技です。

写真は当日ではなく、二週間前の練習会の時のものですが。

さて、10日はOB戦で、私は計時オフィシャルをやってました。
いや、あれ、大変ですね・・・・・・
ひたすらゼッケンをパソコンに打ち込み続けるのはかなり大変だった・・・・・

OBの先輩方は、昨年優勝されていただけに、かなりの気合いでした。
走りのほうも非常に洗練されていて、色々と参考にさせていただきました。
ですが、その走りにクルマが音を上げ、三台中二台がリタイヤ・・・・
どの車も良い順位だったなかでしたので、無念だったかと思います。

そして、現役学生の本番ですが、まずグリッド順はというと・・・・・
Aチーム 5番グリッド  ドラ 私
Bチーム 9番グリッド  ドラ キダスペ氏


意外に良い位置でビックリ!
しかしながら、周りの大学のスタートドライバーは全日ダートの時見た顔ばかり・・・・
クルマがほぼイコールコンディションな大会なので、腕試しにちょうど良かったです♪

しかしながら・・・・・
スタート後、程なくして事件は起こりました・・・・・
遅いクルマをつけるT京農大のクルマの後ろに私が陣取っていました。
そして、ホームストレートを全開で突っ走っていました。
しかし突然、三台の先頭車が、
ガチブレーキ・・・・

私はチョンブレだと解釈してブレーキをわずかに踏んでいたのですが、気付いた時にはすでに遅し・・・・・
農大さんのクルマに突っ込んでしまいました・・・・・・
自分がピットに戻り次第、すぐに謝りに向かったのですが、快く許していただけました。
ご迷惑をおかけしました。

さて、一走の後半までに二台が転がり、軽耐久っぽい展開になってきました。
後半には私とキダスペ氏の前にいるのは千葉の某工業大学だけ。
そして、そのドライバーはみぎみぎひだりさん。
楽しいバトルをさせていただきました♪
しかし流石で、隙を突こうにも隙自体がない・・・・
ずっとテールトゥーノーズで追っかけてみましたが、とうとう抜くには至らなかった・・・・・
でも良い勉強になりました♪

最初の一時間をAチームで走って、そのあと四時間目ぐらいにまたAチームのクルマで走りました。
が、ちょうどその出走のころ、マフラーから嫌な音が・・・・・・

タイコのところで折れてました・・・・・・
一旦はシール材と金属テープで補修して出てみたのですが、三週ぐらいでピットに戻されました・・・・・
その間にOBの先輩方や、現役がOB車からマフラーを外しておいてくれて、すぐに交換はできました。
OBの方々には本当にお世話になりました。
それでも交換に要した時間は大分大きく、首位のKOさんからは離されてしまいました・・・・・。

その後、再びコースに入った私は、一走目の時以上にプッシュしました。
特に1、2コーナーと、シケインに関しては、かなりの速さだったのではないかと思います。
しかし、いくらコーナーで離しても、OB車であるB車にのったわかたろう氏には必ず直線で追いつかれる・・・・・
OB車、ホント速いです・・・・・。
そんな感じで一緒に楽しく飛ばしていたのですが、その前に立ちはだかるは某JAPAN大学。
すごくいいペースで飛ばしていて、我々もついて行きました。
しかし・・・・・・。
目の前で転がってしまいました・・・・・・。
すごく掘れているワダチに直線的に入ったのが原因だったかと思います。
すぐに救出に向かいましたが、怪我はなかったようで何より。
是非この失敗から立ち直ってもらって、来年も勝負したいですね。

色々なことがありましたが、結果としてはAチームが加盟校の部で3位、Bチームが一般の部で優勝と、それなりの結果が残せた形となりました。
マフラーさえ壊れなければダブル優勝も夢ではなかったことが非常に悔しいです。
来年までにもっと壊れないクルマを製作しなければ!

最後に、クルマを貸していただいた上に、お手伝いまでしていただいたOBの諸先輩方、私と熱いバトルを演じてくれた他大学の選手の皆さん、共に戦ってくれた部員たち、ありがとうございました!
Posted at 2010/10/12 23:22:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | ダートラ | 日記
2010年08月09日 イイね!

2010年度 全日本学生ダートトライアル選手権大会 結果報告

8月8日の全日本学生ダートラの結果ですが・・・・・・

個人の部 3位

団体の部 5位

でした。
ちょっとした車両の不備で第二走者がリタイヤになったことにより、団体は振るわず。
明らかに走行するのが危険であるっていう判断は行きすぎであると感じましたが、裁定は裁定。
抗議もしましたが、結果は変わらず。

重要部品をタイラップやテープのみで止めてる学校の車両のほうがよほど危険な気がしますが、それらよりもウェザーストリップがほんの少しはみ出ている方が危険とみなされました。
数ミリはみ出るだけで転倒とかするものなのでしょうか??
私は否だと思いますが、オフィシャルの人はそのように感じたようです。
非常に憤りを感じました。
車両を出す前に私も整備に参加していればもしくは・・・・・
そう思うと非常に悔やまれます。
キダスペ氏、申し訳なかった。

さて、私のタイムですが、一応EP系では最速でした♪上の二台はシビックとミラージュの四輪独立のコたちでした。
ミラージュもホントはすごく速いんですね・・・・・・・。
高速コーナーの車速が明らかにスターレットよりも速い・・・・・・。
まさかEP91であのタイムが出るとは誰も考えていなかったようで、ゴールした瞬間に会場が沸いたとの報告も!
しかし、への字の手前のブレーキングミスが無ければ優勝できた程度のタイム差でしたので、非常に悔しいです・・・・・。

詳しくは後日で。
Posted at 2010/08/09 01:22:57 | コメント(8) | トラックバック(0) | ダートラ | 日記
2010年06月22日 イイね!

全関東学生ダート反省

みなさん、先日の全関東学生ダートお疲れ様でした。

結果として、私の部は・・・・・・


団体6位

個人は・・・・・・・・・

14位

でした・・・・。


昨年よりだいぶ個人順位を下げてしまった形になります


車自体も試合当日にトラックの荷台上で完成し、車検もギリギリまで作業して・・・・・
ホントにゴタゴタでした・・・・・。

それでも、唯一のEP91スターレット、注目を浴びれたことはよかったと思います。

さて、私の一本目ですが・・・・・

本来ならありえないのですが、私、この試合車を運転するの、車庫入れ以外では

初めてでした

なので探りながらの運転でした。
ダンパーもはじめて使うカヤバ、バネは部室にあったよさそうなバネ。

後半は感触がつかめてきましたが、まあタイムはいわずもがな。



そして、二本目

雨もやみ、タイムを出さねばならない状況下でした。
正直、この状況下でも絶対入賞する気持ちでいたので、かなり気合を入れていきました。
ブーストコントローラーのゲインも変更し、気合は十分!

そして・・・・・・・

やっちまいました・・・・・

島周りセクション手前でのハーフスピン!!

完全に気合が空回りしましたね・・・・

外から見ていた人に言わせると、車がぶっ壊れるのは確実っぽく見えたらしいです。

私も車内で対処しながらも、ケツぐらいはぶつけるかな?って思ってたぐらい。
いやあ雪練いっててよかった・・・・

ことの真相は、ブレーキングポイントを遅らせたことによる過度なテールスライドです。
さらに、スライドし始めたときにシフトダウンをしようとしたところでカウンターを切る羽目になり、ニュートラ状態で横っ飛びしていった次第です。
体勢を立て直したあたりですぐに二速にいれ、クラッチを蹴っ飛ばしたのですが、おそらくあのセクションだけで一秒以上損していたでしょう。

その後は無難にこなしましたが、やはり気合が残っていたのか、オーバーアクション気味の操作が多かった気がします。
やっぱ本番は難しいです・・・・・。

ひとまず今庄か野沢あたりに練習行くか!!
重たいボディでも82やDCと勝負できるようにならねば!

それはそうと、今回入賞した大学の方々、おめでとうございます!!

特にDC2を投入された某KO大学さんは、車の仕上がりもさることながら、ドライバー全員がすばらしい技量でした!
しかし、DC2のあのコーナリングスピードは異常ですね・・・・・

全日本では活躍できるよう、練習に励まねば!!
Posted at 2010/06/22 15:52:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | ダートラ | 日記

プロフィール

「トリップ計修理 http://cvw.jp/b/661699/38660765/
何シテル?   10/08 00:02
免許取ってからダートラ車およびラリー車にしか乗っていなかった私ですが、最近は仲間内の走行会程度の車遊びをやっております。 学生の頃は、ラリーでサービスした...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フィアット バルケッタ フィアット バルケッタ
アルファ156に乗ってすっかりラテン車の魅力に取りつかれた私。 知人の紹介で、以前より興 ...
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
競技を休止するので、今までとは180°違うクルマを選びました! マフラー以外ノーマルの1 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
インテグラタイプRの96スペックです。 以下仕様 12点ロールバー(ボディー装着部以外 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
二台目所有の車です。 インプレッサ WRX TYPE-RA STI Ver. 買った当初 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation