• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろ@マーチ時々イタ車のブログ一覧

2012年11月27日 イイね!

悲しいできごと・・・

今日、後輩から悲しいことを知らされました。
私の母校であるT海大学でのこと。
後輩が使ってた自転車が盗まれたとのこと・・・・・
みなさん、チャリの盗難ぐらいどうってことないだろ?ってお思いでしょうが・・・・
ちなみに、TRECのマウンテンバイクで、かなり手直しをして大切に乗っていた模様。

そして、ここからが重要。

そのチャリは、なんと元々私の愛車だったのです・・・・・

購入したのは高校1年のとき。
元々マウンテンバイクが好きで、安物ながらにディスクブレーキも付いていて、当時は気に入っていました。
高校時代は当然免許もなかったので、こいつで河原遊びやツーリングもどき、そしてお買いものまでこなしていました。
よく高校の同期や後輩と川越、入間あたりのゲーセンやら本屋やら、はたまたア〇メイト、ソ〇マップやらに出かけていって怪しげなものをあさったものです(笑)
短大のころも、岐阜県の飛騨地方なんて場所に住んでいたので、ツーリングやら林道遊び、インテを入手するまでは通学にも使っていて、今思ってみると結構思い入れがあります・・・・・。
まあ、T海大学時代に盛大にフロントが流れて大転倒かまして、医学部付属病院で縫ってもらった嬉しくない思い出もありますがw

その自転車を、大学卒業を機に部活の連中が欲しいと言っていたので置き土産として置いてきたのですが、それから大改修を経て、部員連中でダウンヒルのコースで遊んだりもしていたと聞いています。
私もいずれ一緒にコースに遊びに行ってみようと思っていたのですが・・・・
頑張って探してくれているようですが、おそらく私がもう一度あの自転車に乗ることはかなわないでしょう・・・・・

それにしても今の大学生の民度は低すぎるように感じます。
部活のものも結構パクられたり、部車にいたずらされたりもしましたし、あまりにもバカが多すぎる。
大学って学問をする場所ではなかったのか?
少なくとも、人のもの盗んで、女あさって、クスリやってetc....って場所ではないはずですよね?
最低限のモラルもない連中が学問なんて修められるわけがないと思うのですが、勘違いしちゃってるヤツらがものすごく多いように思います。
私自身も学則やら法律やらを完全に順守しているわけではないので説得力に欠けますが、少なくとも他人に迷惑をかけるようなルール破りはしてはいけないと思います。

直接の関係はないですが、若い世代についてもうすこしだけ。
先日、久しぶりにバスに乗る機会があったのですが、某私立中学(母校ではない他の埼玉県下の私立校)の生徒で超満員でした。
そこに初老の男性が乗ってきたのですが、シルバーシートの中学生は見て見ぬふりでニンテンドーDSであそんでる・・・・・・
さらに他の生徒は、後から乗ってくる人々をみて、口々に「この状態で乗るとか、バカじゃねww」とか言ってみちゃったり、いたずらで停車ブザーならして、ほぼ各駅停車状態にして笑ってたり・・・・・
若い世代全体が完全にモラルハザード状態なのだとも感じました。
親御さんたちは何を教えてきたのかな・・・・・・
自分がもし父親になるときが来たとしたら、少なくとも自分の子供と、その周りだけでも他者に迷惑をかけない人間に育てたいと切に思いました・・・・・。

愚痴になってしまってすみませんでした・・・・・
Posted at 2012/11/27 23:57:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月18日 イイね!

(妄想)アルファでダートさらに続き

今日は全日本学生自動車運転競技選手権大会だったそうですね。
ウチの現役連中も大半は悔いが残ったようですが、善戦してくれたようです。

さて、アルファでダートラ、ラリーをやる上での問題点を、自分自身が忘れないようにメモしておきます。

1. ABS,VDC,ASRの存在
お買いもの車としては安心感がある装備なのでしょうが、ダート走行に関してはすべてが邪魔。
ABSアクチュエータを撤去してブレーキ配管を直結すれば良い様な気もするけど、噂によると超リア効きになるようで・・・・
レース屋さんたちはどうしてるんでしょう?
まあサーキットだったらABSカットする人なんかいないかもしれないけど。
VDC,ASRはおそらく機械式LSDとの相性が最悪かと。
ホイールスピンを規制されちゃうのもキツイし・・・・・。
これのカットボタンがあるなら無問題。
調べてみよう!

2. ロールバーが右ハンドル用しか出てない
左ハンドルにつけると微妙に形状がおかしいらしい?
ブレーキのダイレクト感では左に軍配が上がるので、できれば左ハンドル使いたいなあ・・・・
たぶんちょっと内装が当たるぐらいだと思うから加工は可能だと思うが・・・・

たった今思いついたのはこのぐらいかな?
特に1.は重大。
ABSが介入しちゃうと、あえてロックさせたい時にできないし、かなり危険・・・・
雪やダートで全開走行してる時にスピンしちゃった時に、わざとロックさせて逃げたりしたことある人も多いのでは?
そういう時にABSが変に介入するとグリップが復活しちゃってあらぬ方向に飛んで行っちゃって全損級クラッシュしちゃうもんねえ。
峠を走りまわってる兄ちゃんたちのクラッシュもこれが原因だろうなあって場合多いもんねえ。

うーん、これらへの対策を考えると実現は結構大変かも??
アルファのダート車作る予算でCT9AとかGDBとかのダートラ車が買えちゃいそうならばこの計画は諦めざるを得ないですね。
まあ、競技車購入まではおそらく最低でも半年以上あるでしょうから、ゆっくり考えてみます!


追記
少なくともスピードN、およびSAにおいて、ABSカットはどうやら厳密にはダメみたいですね。
オレンジ本の車両規定をみたところ、Nはパッドのみ変更可、SAはパッドと、倍力装置とかマスターの取り付け部分等などは弄って良いみたいですが、ABSについては記述なし。
ってことは明確に禁止とみなせますね。
ヴィッツラリーでおなじみの、超効きが弱いパッドとか超効きが強いパッドとかで無理矢理ABSを誤魔化すしかないようですね。
まあ、予算が掛からないんで良いんですが、特に雪ではキツイだろうなあ・・・・。
情報をくれたCISCさん、ありがとうございます!
Posted at 2012/11/18 21:56:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月18日 イイね!

(妄想)アルファでダートラ計画続き

先日の盛大な妄想について、ほんの少しだけ調査してみました。
結果として、やろうとすればできることが判明!

私が気がかりだったJAF登録とかFIA公認とかについてですが、2012年の規則では全く問題ないですね!
登録及び公認が必要な車両って、
スピードPN車両
ラリーRN車両
ラリーRJ車両

これだけなんですね。
ちょっと前だとNとかSCとかもJAF登録が必要だったような(うろ覚えw)ですが、これだったらスピードNもしくはSAで製作してやれば、ラリーRFにもほとんど問題なく適合!
ネット上でPDFを見つけて確認しただけなので見落としがあるかもしれないのが怖いですが(笑)
2013年度版のオレンジ本はひとまず入手してみよう。
それと、もし上記の解釈で間違ってたら悲しいので、その場合は教えてください(笑)
それにしても、車両規定の問題で公式戦に全く出られずに、ダートアタックとかそういうお遊び競技しかできないようだったらバカらしくて作る気が萎えるけど、公式戦に出られるかも?って思うと俄然やる気が出てくるw

これでいけるとなれば、アルチャレ参戦車あたりを2~30万ぐらいで入手してきてロールバー自分で組んで、足とガードだけ発注すればすぐにでもできる!
下手にインテのダート車買ってくるよりも安くできるかも??
足なんて最初はコニとかカヤバとかのノーマルよりちょっとだけ減衰上がってるぐらいの純正形状で十分だし、ホントに50万以下ぐらいからできるかもね♪
私の勝手な予想だと、たぶんミラージュぐらいの戦闘力にはなると思うんだよねー
公式戦に出たことが無いので何とも言えないけど、練習会で地区戦レベル、場合によっては全日本の方々と部活の91で遜色のないタイムを出せてたことを考えると、運が味方をしてくれれば十分イケるような気がする!
というか、ダートではありえないだろってクルマの最たる例であるNSXであれだけ戦えるんだから(もちろんドライバーも半端ない方ですがw)、気合いでどうにかなるはずだ(笑)
部品供給の問題も、アルファ147は2009年まで作ってたので、ミラージュに比べれば豊富なはず!
最近ミラージュユーザーは純正部品の枯渇で苦しんでるみたいですし、むしろ有利かも?

アルファ2台体制の夢が近づいてきてしまった(笑)
妄想は楽しいですが、確実に地獄の扉を開こうとしてる気がする・・・・・
Posted at 2012/11/18 01:08:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダートラ | 日記
2012年11月03日 イイね!

クルマ乗り換えの野望(家族編)

先日の盛大な妄想から早一ヶ月弱。
特に事件もないですが近況をば。

現在、ウチの家族ではクルマ買い替えブームのようです。
まず父が新しいクルマを発注し、今現在は兄が新たなクルマを探している模様。
Facebookでもつながってる方々はご存じでしょうが、

父 ジャガーXK → ベントレーコンチネンタルGT
兄 レガシー → S2000 or FD3S

ちなみに父にはマセラティを勧めていたのですが、ベントレーが相当気に入ったらしくダメでしたw
兄はまだ検討中の段階なので、乗り換えるかすら確定的ではありませんが、個人的にはS2000を推しておきました。
け、決して自分が乗りたいからじゃないですよ?

家車のゴルフはまだ数年乗るみたいですが、父は次の家車として、やたらにランドローバーのイヴォークがお気に入りの模様。
私はアルファジュリエッタと、2014年に発売といわれてるジュリアを推しているのですが、アルファらしい派手なデザインが家族から不評を買っていますww
ちなみに以下はジュリアのイメージ



いやあ!カッコイイ!!
いつの時代になってもアルファらしさが際立ってますね!
日本のメーカーさんも、ただその時代にはやってるデザインのクルマを出すだけではなく、頑固に「らしさ」こだわり続ける車を作ってもらいたいですね!
結果としてはその方が固定客がついて売り上げにつながると思うんだけどなあ・・・・・
正直、個人的には今販売されてる日本車のほとんどが、一目でどこのメーカーかすら判別できないぐらいに個性を失ってると感じてしまい(特にミニバン等の足車)、わざわざ買おうと思えないものばかりでさびしい・・・・
だからこそ、個性を際立たせようとするドレスアップが流行っているのかもしれませんが。


さて、私は、自分の身の振り方が決まるまで乗り換えはしませんが、ちょっとだけ妄想(笑)
年を考えると競技車のみってのはきついので、やっぱり足車と競技車の二台体制にしたいところです。
アルファロメオというメーカーは、現在すごく気に入っているので、足車はアルファが良いです。
スタイリングも良いですが、意外と走りもいい!
気分転換にちょっとだけ舗装林道を走ってみたことがあるのですが、アタマの入りがシャープなうえ、過大なパワーが無いのでアクセル開度多めで走れて気持ちがいい!
それにオープンデフなので誤魔化しが効きにくく、良い練習にもなる!
普段の足~山道ドライブまで気持ちいいことを考えると、最高の足車だと思います!

競技車は、ホントなら先日の大妄想のようにしたいところだけど、現実的にはミラージュCJ4A、インテDC2、ランエボ5~6、インプGC8の後期あたりになるでしょうね・・・・。
足車も競技車もアルファっていう危険な組み合わせは憧れますが、製作とかメンテとかにとんでもない費用がかかりそうですからね(笑)
もちろん、私の野望として心に持ち続けてはいますが(笑)
宝くじカモーン!!


最後に、全国の自動車部諸君にとって今年度最後の大会である全日フィギュアが近づいてきましたね!
自動車部現役生たちには頑張ってほしいものです!

ふう、いつも通りとりとめのない文章になってしまったぜ・・・・・
Posted at 2012/11/03 23:28:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「トリップ計修理 http://cvw.jp/b/661699/38660765/
何シテル?   10/08 00:02
免許取ってからダートラ車およびラリー車にしか乗っていなかった私ですが、最近は仲間内の走行会程度の車遊びをやっております。 学生の頃は、ラリーでサービスした...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

    12 3
45678910
11121314151617
18192021222324
2526 27282930 

愛車一覧

フィアット バルケッタ フィアット バルケッタ
アルファ156に乗ってすっかりラテン車の魅力に取りつかれた私。 知人の紹介で、以前より興 ...
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
競技を休止するので、今までとは180°違うクルマを選びました! マフラー以外ノーマルの1 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
インテグラタイプRの96スペックです。 以下仕様 12点ロールバー(ボディー装着部以外 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
二台目所有の車です。 インプレッサ WRX TYPE-RA STI Ver. 買った当初 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation