コックピット
それは車や機械を操るための操縦スペース
メカ好きならガンダムのコクピットや戦闘機の運転席に憧れた方も多いのでは(笑)
例えば
旅客機
すごい数の計器(;^ω^) それだけエンジンをシビアにチェックしていないといけないということでしょうか
でも、こういう計器に囲まれたコックピット好きです♪
続いて戦闘機
狭いスペースに様々な計器類が! エースコンバットはこの視点だとリアルですよね(笑)
さらに潜水艦
なんか独特ですね^^;
360度計器に囲まれてるこの感じ・・・いいw
最後にRX-7
これぞスポーツカーと言わんばかりのコックピット! 乗った瞬間からやる気にさせてくれますね!
運転席こそが車の中心だ!という感じに配置されたレイアウト!
やっぱスポーツカーの運転席は特別ですね!!
さてさて、いろんな乗り物のコックピットを紹介しましたが、どのコックピットにもその乗り物を操作するハンドルやレバーの他にエンジンの状態をチェックする計器が付いています。
それだけエンジンの状態を把握するということは大事な訳で
運転手はもちろん、メカニックも計器の異常から原因を特定したりと、エンジン等の調子を把握するのに計器ってのは大事な役割を持っているわけですね!
特に飛行機や潜水艦なんかはエンジン止まったら死にますし(-_-;)
さて、前置きが長くなりましたが
なぜ
こんなことを
書いたかと言うと・・・僕のアクセラに
メーターが付いたからだよ(・ω<) てへぺろ
DefiのDefi-Link Meter ADVANCE BFシリーズ
・インテークマニホールドプレッシャー計
・水温計
・油温計
・油圧計
です。
件太さんに譲って頂きました。
ありがとうございます、大切に使わせていただきます!
前々からインマニ計だけは付けようかなと思っていたのですか、一気についてしまいました(;´∀`)
取り付けてからですが、普段見ることのできない油温、油圧、負圧などの情報が見えるのはおもしろいですね!
情報は勿論のこと、インマニ計、油圧計なんかはアクセルに連動してヒョコヒョコ動くので運転していて楽しいです♪
さて、今回4つのメーターを取り付けたわけんなんですが、取り付けにあたってメーターをどのように配置するかけっこうこだわりました(;´Д`)
アクセラのインテリア
正直、バリバリのスポーツカーのインテリアとは言えない感じですが、メーター周りは2眼のメーターが突き出して立体的で好きですし、ブラックアウトメーターはオレンジとなかなかやる気にさせてくれます!
やはりスポーツカー(アクセラは違うけど)にはオレンジだと思うのは僕だけでしょうかw?
さて、アクセラのインテリアで特に気に入ってる点、カタログにも書いてありますが大体の情報を視線移動だけで確認することができます。
例えばエアコンの温度、燃費、航続可能距離など運転中に見たい情報が中央にある2つの画面に表示されるんですね
例えばエアコンなど手動操作は操作はブラインドで、温度はチラッと視線を動かせば確認できる!この
「チラッ☆」
が僕の中で気に入っている点で
一瞬で必要な情報をえることができる←ここ重要w
まぁ、コンマ1秒を争うレースをするわけではないので一瞬で確認する必要もないんですが、それだけ便利だということです(;´∀`)
さて上記のことなどを踏まえてメータを設置する場所を考えます。
大体の方は吹き出し口の上のパネルところに設置されてると思うんですが、そこだと2つの画面が塞がってしまうので僕的にはNG(追加メーターの情報を重視するならそこがベストだと思うんですけどね(´・ω・`))
なので、画面上のダッシュボード上か、メータ周り、ピラー
個人的にはピラーが見え方もかっこよさもベストなんですがエアバッグあるので却下(;´Д`)安全性能は下げるのは極力避けたい・・・とうか追加メーターに当たって死んだとか失明したとかなったらいやだし(;´∀`)
ダッシュボード上も前面視界を塞ぐおそれがあるのでNG(とDに言われた)
残ったのはメーター周り
付ける位置も決まったものの、どう付けるか・・・左右に2個づつがバランス的にいいのですがツィーターの妨げになるのと、なるべく画面中央辺りに集約させたかったためメーター左に設置
こんな感じ ここで気をつけたのはメーターでMID画面を塞がないように設置することと、針が頻繁に動く、インマニ計と油圧計をなるべく見やすい所に
よく見るとインマニ計は奥の空いたスペースに設置してるのは画面を塞がないためです。インマニ、油圧も中央にくるよう設置しました
うん・・・悪くねぇかなと思ったんですが、やはりメーターの連なりがあまり綺麗なのではないのとメーター上部の油圧、油温が正面向いたときに視界にちらちら入るのが気になるw←見たくないときに見えるのはNGなのよ!
レイアウト変更(笑)
却下したダッシュボード上に設置! 思ったよりも視界が遮られることもないのと、基準となる2m前にある高さ1mの円筒状の物が運転席からみえるので車検も大丈夫ではなかろうかと(;^ω^)
ここでもこだわりがありまして・・・
なるべく動くインマニ、油圧を最低限の視線移動になる一番右端に持ってくると思いきや中央に
これはなんでかと言うと下にあるMID画面の表示色と合わせています。
オレンジと白でパットみ統一感が出ているのではなかろうかと(;´∀`)
一応ここに設置でも視線移動だけですべての情報が見えるのと、スマフォもおけばミラーのレーダー等も含めかなりの情報が視線移動だけで見ることができます!←完全自己満の世界w
こいつどんだけ拘りがあんだよってめんどくせぇ奴って思われるかもしれませんが(笑)
もうひとつこだわらせてくださいww
今回設置した追加メータですが全部針が付いたアナログメーターです。
この針っていうのも僕の中でこだわりがありまして(;´∀`)
なんていうか自分動きに連動して針が動いてくれるのと、値が感覚的に分かるのが好きでして(;´Д`)
例えば水温が30度から90度になったとして、針の表示とデジタルの数字表示で比べると
針だったら30度の位置から90℃の位置に動いったのが針の位置から視覚的に分ると思うんです。
デジタルだと30→90になっても表示される位置は一緒なんで視覚的には分かりづらいと思うんですね数字を読むという動作が必要になるため、感覚的には針のほうがシックリくるというか(;´∀`)
まぁそもそも数字を読むなんて1秒もあればできることなんで、そんなコンマ何秒の差に拘りを持つ僕が変態なだけなのかも知れません(笑)
まぁアナログがデジタルが好みなんてなのは個人の好みなんでどっちがいいとも言えませんが(;^ω^)
デジタルでいいなって思うのは数字ではっきりと表示されるので正確なのと、省スペースで複数の情報を表示できる所ですね!
ダッシュボードはなるべく物を置きたくない、なるべくシンプルに情報だけを知りたいって方は断然デジタルなんでしょうね^^
メーターの設置の仕方一つで個人の性格が出ると思うんで面白いなとおもいます^^
さて、追加のメーターを付けたのにメータの話じゃなくて結局僕のこだわりをたんたんと書いた
ブログになってしましました(笑)
でも、こだわりって自分以外からしたらまったく理解できないものあったとしても大切にしていきたいですね^^
さらに快適、実用性、カッコよさを両立できるコックピットを目指して!
ちなみに・・・僕が車で一番かっこいいと思う運転席はスープラ
戦闘機(だったと思いますw)をイメージしたこの感じ
運転者が操作しやすいように配置されたスイッチ類やモニター! 2DINのスペースがちょっと斜めになって運転者に見えやすいようになってるところとかこだわりを感じますね(*´Д`)ハァハァ!
この計器に包まれるコックピット・・・素敵すぎます!
いつかはこんなコックピットの車に乗れるといいな~♪