• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年08月28日

シリーズ【三原城の痕跡を辿る・その十四 後東門石垣編】

シリーズ【三原城の痕跡を辿る・その十四 後東門石垣編】 三原城の痕跡を辿るこのシリーズ。

このところ、館町エリア編が続いておりますが、今回も引き続き館町にある痕跡をご紹介します!

今回は、今までご紹介してきたものとはちと違う「復元された」遺構です!

三原市にお住まいの方なら気になっていたという方もいらっしゃるかもしれませんが、現在、三原城天主台をめぐる堀周辺は史跡公園化の整備中です。

今回ご紹介する後東門の石垣は、瀬戸内三原築城450年事業の公園整備の一環で復元されました。

わたくし、その過程をずっと見ていて、その都度写真を撮っておりましたので、今回はその後東門石垣の復元過程を写真で追いかけていきましょう!

その前に、まずは場所の確認から。


この三原城天主台の北側にある出っ張りが後東門石垣です。

江戸時代の絵図だとこんな感じ。

正保の城絵図


幕末(慶応)の城絵図


では、復元過程を写真で追いかけていきましょう。

2015(平成27)年8月。


写真中央下部の出っ張った石垣がそれです。まだ、この時点では復元工事前です。

2016(平成28)年1月27日。着工直後。


2015年2月17日。


古い石積みと新しく積み足された部分の色が違います。

2016(平成28)年2月19日。


石垣の内部。


石垣を積み上げる際には、内部にはこんなふうに栗石という石を敷き詰めます(10〜30cm程度の割石)。こうすることで、排水がしやすくなり、石垣の崩壊を防ぐ効果があるのだそうです。

2016(平成28)年2月25日。


階段状に石が積まれている。


2016(平成28)年2月27日。


完成まであとわずか?!

2016(平成28)年3月12日。


これで石の積み足しはほぼ完了かな?

2016(平成28)年8月4日。


久しぶりに動きあり。石垣北側のコンクリート部分に石っぽいパネルが貼り付けられていて…。


2016(平成28)年8月28日。


どうやらパネル貼り付けは完了したようですが…。

う〜ん、石垣を復元するなら、こっち側もちゃんと石垣にして欲しかったなぁ( ´Д`)



○折れと横矢

さてさて。

後東門の石垣は、絵図をご覧のとおり、道を遮るようにして築かれているため、本丸目指して進みたければ折れ曲がった道を進むことになります。


前回の東大手門の枡形虎口を紹介した際にも申し上げたとおり、「まっすぐ進ませない」は城のセオリーです。

この後東門においては、道を意図的に折り曲げることによって、敵兵の勢いを削ぎつつ、そこに配置されている武家屋敷から正面・側面の二方向の攻撃を加えられるような工夫が施されているように思います。

こういった工夫を横矢掛かり(よこやがかり)と言うそうです。


枡形虎口は、この横矢掛かりを進化させた形だと言えるでしょう。


○石の積み方について

この後東門石垣は、石と石の接合部を多く取るために角を叩いたりしてある程度形を整えた石を積み上げ、さらに石と石の間に小石を打ち込んで積み上げられています。このような積み方を打ち込みハギといいます。


また、石の形が様々で横目地が通っていません。このような積み方を乱積みといいます。

石の積み方のタイプについては、船入櫓や天主台の石垣を紹介する際に詳しく書いてみようと思います!


○後東門について

本来この石垣には後東門という門が隣接して建っていました。

門の形式は、絵図を見る限り東大手門のような櫓門(やぐらもん)ではなさそうです。

左:東大手門 右:後東門


ではどんな門だったのか。

門にも色んな形式があるので、絵図だけでは後東門がどんな門だったのかまではよくわかりません…。

ちなみに。

城門として用いられる門には以下のような形式があります。

・冠木門(かぶきもん)

笠木(冠木)を柱の上方に渡した屋根のない門。

福山城 冠木門(模擬)


・棟門(むなもん)

二本の柱の上部に冠木(かぶき)を渡し、その上に切妻屋根を乗せた門。

岡山県 備中松山城 本丸東御門



・薬医門(やくいもん)


本柱とともに後方の控え柱でも屋根を支えている門。

福岡県 久留米城 水の手御門 (現 寿本寺山門)


・高麗門(こうらいもん)

門内側の控え柱に屋根を架けて開門したときに扉が雨で濡れないようにしてある門。

兵庫県 姫路城 ろノ門


香川県 丸亀城 大手二の門


・櫓門(やぐらもん)

前回もご紹介した通り、門の上に櫓(やぐら)を設けている門。城の大手門といえばコレ的な存在。

高知県 高知城 追手門




絵図で見る限り、後東門は冠木門や櫓門ではなさそうです。

とはいえ、横矢掛かりのような防御の工夫がなされている場所の門が棟門ではあまりに頼りない感じがします(^_^;)

高麗門は、豊臣秀吉の朝鮮出兵(1592年〜1598年)の頃から用いられ始めたと何かで読んだ気がします。

小早川隆景が亡くなる前に三原城の修築をしたのは1595年頃なので、それだと高麗門を採用するには、時期的にちと早いような気がして…。

よって、後東門の形式は薬医門だったのでしょう!

…というのは、シロウトの乱暴な推理ですので聞き流しておいてください(^_^;)

この門を築いたのは、小早川隆景の後に三原を統治した福島氏なのかもしれませんし。


さて、石垣に触れるだけのつもりが門のことにまで話が飛んでしまい、めちゃくちゃ長くなってしまいました。

館町シリーズはまだまだ続く…?




つづく





【平成29年2月17日 追記】
平成29年2月4日 三原城の天主台堀周辺が歴史公園として完成したようです。


公園内の後東門石垣にも説明板が設置されていました。




案内板によれば、復元された後東門石垣は、実際にはもう少し高さがあり、さらに北側は現在の歩道あたりまで延びていたのだそうです。


完全に復元しようにも歩道があるためにできなかった結果が、コンクリートの壁にパネル貼り付け仕上げということだったのですね。納得(^_^;)


さらに説明板の中に、上述した後東門の復元図が描かれておりました!


これを見る限り、やはり上で妄想している通り、門の形式は、冠木門や櫓門ではなく、薬医門高麗門であったようですね!

この復元図を見たときにすぐ思い出したのが、姫路城の「いの門」


石垣に挟まれてる感じとか、復元図に似てると思います。ちなみにこの門は高麗門。

果たして、後東門の本当の姿はどんなものだったのか。これからも調べを進めていきたいと思います!
ブログ一覧 | 三原城の痕跡を辿る | 日記
Posted at 2016/08/28 16:45:18

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

自動販売機シリーズ vol.9
こうた with プレッサさん

朝の一杯 8/20
とも ucf31さん

来季のシートは…
プリリン(スプリン)さん

MOG友と走る北海道③
*yuki*さん

【 3月以来・・・ 】
ステッチ♪さん

【R-2復活への道】板金終了!かな?
キャニオンゴールドさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「かつて三原城内にあったという現存する移築門4棟、ついにコンプリート!(*´-`)
#糸崎神社神門(生駒氏邸門)
#順勝寺山門(作事奉行所門)
#安楽寺山門(御成御門)
#極楽寺山門(町奉行所門)
#三原城の痕跡を辿る
何シテル?   06/03 19:04
まっつん.と申します。 野球が好きです。 広島カープが大好きです。 多分、石橋を叩いて渡るタイプです。 広島東洋カープ目指せ日本一!! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

シリーズ【三原城の痕跡を辿る・その二十二 現存建造物③順勝寺山門】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/19 22:04:52
シリーズ【三原城の痕跡を辿る・その十四 後東門石垣編】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/08 22:52:36
関ヶ原の戦い「本当の裏切り者」は誰なのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/09 01:19:34

愛車一覧

マツダ CX-3 マツダ CX-3
ワゴンRがガタガタになったので、新車購入しました!
その他 その他 その他 その他
2010年4月に購入。色はもちろん「赤」! 運動のために、通勤時に使おうと購入しましたが ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
2007年3月中古で購入。 人生初のマイカーで、今もがんばって走ってくれています。 20 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation