• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まっつん.のブログ一覧

2017年07月31日 イイね!

シリーズ【三原城の痕跡を辿る・その二十四 酉門(妄想)編】

シリーズ【三原城の痕跡を辿る・その二十四 酉門(妄想)編】三原城の痕跡を辿るこのシリーズ。

今回は、前回ご紹介した西築出(にしつきだし)の出入り口にあった酉門(酉ノ御門)をご紹介します!

通して読んでいただいている方の中には記憶に残っておられるものもあるかもしれませんが、これまでもこのシリーズでは、三原城の城門跡(石碑が建っているところ)について取り上げてきました。

その十三 東大手門(妄想)編
その十四 後東門石垣編
その十六 西大手門(妄想)編

なので、この酉門についても色々と考えてみたいのですが、何せ、城絵図くらいしか資料がないものですから、あとは自分なりに妄想していきます!

さて、上の画像にもあるように、三原市港町にあるしまなみ信用金庫の正面玄関の所に石碑が建っています。








今となっては何の痕跡もありませんね。

一方、城絵図で確認するとこのような感じで。

正保期(1645年〜1649年)の絵図




幕末慶応期(1865年〜1868年)の城絵図




絵図を見る限り、江戸時代を通じて城門の形式は変わっていないようです。まぁ、武家諸法度という法令で改変を禁止されていましたからね。

一、新規ノ城郭構営ハ堅クコレヲ禁止ス。居城ノ隍塁・石壁以下敗壊ノ時ハ、奉行所二達シ、其ノ旨ヲ受クベキナリ。櫓・塀・門等ノ分ハ、先規ノゴトク修補スベキ事
訳:新たに築城することは厳禁する。居城の堀、土塁、石塁などが壊れたときは、奉行所に申し出て指示を受けること。櫓、塀、門などは元通りに修理すること。(Wikipediaより引用)


で、絵図で見る限り、その形式は、東西の大手門のような櫓門ではなく、後東門と同じように薬医門もしくは高麗門であったのではないかと思います。

櫓門の例(広島城二の丸表御門)


薬医門の例(相方城移築門)


高麗門の例(松本城黒門枡形の高麗門)



さて、門の形式もさることながら、ここの門の防御の特徴は、やはり横矢掛かりでしょう。

以前、後東門の時にもご紹介しましたが、侵攻してくる敵兵を側面から攻撃する横矢掛かりという仕掛けがここにも施されているように思います。人間って目が前にしかついていませんから、横からの攻撃には弱いです。そのために、城の二の丸や本丸には石垣の上に塀や櫓(やぐら)が建てられているのに対し、敵兵が進んでくる道や西築出側にそのようなものがないのは、明らかに側面攻撃を狙っている証拠。おまけに敵兵の勢いを削ぐために道幅も途中で狭めてあります。

そして、酉門の所で道を屈曲させている食違虎口(くいちがいこぐち)。ここで酉門を閉ざしておけば、敵兵は二の丸に背中を向けることになるので討ち取り放題…。

小早川隆景が築き、福島正則が機能を強化させたこのお城。なんとも恐ろしい仕掛けが満載ですねぇ(^_^;)

また、このあたりの縄張りは、馬出しのようにも思えるのですが、これについては二の丸を取り上げるときにご紹介したいと思います!

というわけで、今回は西築出の出入り口の酉門を妄想全開でご紹介しました!

さて、ここまでマニアックな城の痕跡を中心に追いかけてきたこのシリーズも、次あたりからはいよいよ城の主要部について取り上げていきたいと思います!

この不定期連載を始めておよそ1年半。ようやくここまで来ました(^_^;)

というわけで、次回をお楽しみに〜


つづく
Posted at 2017/07/31 19:05:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 三原城の痕跡を辿る | 日記
2017年07月09日 イイね!

シリーズ【三原城の痕跡を辿る・その二十三 西築出の痕跡編】

シリーズ【三原城の痕跡を辿る・その二十三 西築出の痕跡編】三原城の痕跡を辿るこのシリーズ。

地味〜なとこばかり紹介しておりますが、今回もよろしくお付き合いくださいm(_ _)m

さて前回ご紹介したのは、昔、三原城の西築出(にしつきだし)という曲輪(くるわ)にあった御作事奉行所の門(順勝寺山門)でした。

今回は、西築出だったと思われる場所に残る三原城の痕跡を探します!

三原城には、本丸、二の丸、三の丸のほかに、東西に築出(つきだし)と呼ばれる曲輪がありました。

そのうち、東築出(ひがしつきだし)についてはこのシリーズの第七回第八回で触れました。今回は西築出です!

さて、まずはいつもの幕末の三原城絵図にて西築出の場所を確認しましょう!

コチラ!


このややナナメになった四角い形をよく覚えておいてください。

で、現在の地図で見ると…


このあたりになります。

みなさん、この○の範囲内をよ〜く見てみてください。


こういうことだと思うわけです!!


この四角具合!このナナメ具合!

どう見ても西築出です!!

さて、ここからはそれを検証してきいたいと思います(^^)

検証するのにやっぱり役立つのは西浜変遷図!これ見たら一目瞭然!


色が白の部分が元々の城地、色がついてる部分が埋め立てた土地です!


ほら、やっぱりね(о´∀`о)

さて、ここからは現地の写真と合わせて、ひとつずつ確認していきましょう!

まずは東!

西築出東の縁(へり)の石垣は帝人通りの下に埋まっていると、『三原市史』に記されています。


カメラマークを付けている場所で写真撮ってきました。

まずは国道の北側。北から南を向いて撮影。


お次は国道の南側。南から北を向いて撮影。


お次はこの小路。


御作事通りです。


この御作事通りなんて、たぶんここの通りの名残りだと思うんですよ。


というのも、この通りのすぐ北にある西築出の出入口の酉門を基準に考えると、道路の位置が一致するんですよね。

酉門跡


酉門跡の石碑


どちらにも、酉門のすぐ南には西に向けて道が通っていますね。


もう一度、御作事通りの現地の写真を。

おそらく、右の自販機とか駐車場は堀の跡、お好み焼き屋さん辺りが木材置場で、この道をまっすぐ進んで右にワキ役所、左に御作事奉行所、といったところでしょう。



この公園あたりが御作事奉行所跡かな?


と、いうことになると、さらにここも一致すると思うんです。


道幅は変わってるんでしょうけどね。


国道の向こう側にも小路の跡が続いてるのがわかります。


ちなみに、ここのセブンイレブンあたりには、吾往館(ごおうかん)という施設があったそうです。


セブンイレブンのすぐ東側、西築出の東の縁(へり)である帝人通りと国道の交差点に吾往館の説明板があります。


吾往館の説明板。




西築出の南東にあった吾往館は、江戸時代後期に作られた武術の鍛錬をする場だったそうです。

城絵図から吾往館の部分をピックアップしたものが『三原市史』に載っていました。ので、それを似せて作ったのが下の図です。

『三原市史』第97図 吾往館 慶応年間の備後国三原城絵図による(の模写)


吾往館の敷地内には、剣とか槍とか書き込まれています。お隣には佐分利槍術とあり、説明板の内容とも一致しますね。

『三原市史』によれば、

安政3年(1856)、浅野忠助(三原城11代城主)は家督を忠英に譲って三原に隠退したのち、家臣の武芸を鍛錬するために、翌4年(1857)、講武所に加えて西築出に吾往館(ごおうかん)を創設し、ここで家臣やその子弟たちを集めて修行させた。

とあり、剣術、槍術、砲術などを教えていたとのこと。

黒船が浦賀に来航したのが嘉永6(1853)年なので、この時期は西洋の脅威が迫っていましたから、軍備を整えることが喫緊の課題だったのでしょう。なお、東築出に構武所や大砲鋳造場が作られたり、城内に大砲が設置されたのもこの時期です。

おっと、話が逸れました。

さて、残すは西築出の南と西の縁(へり)の確認です!

南側の縁(へり)は、セブンイレブンの南側の小路です。




この写真の小路の右=南側はもう海だったんですね。何の痕跡もありませんが。

道がまっすぐなのが西築出の南側の石垣があった名残りでしょうか。

そして、西築出の西の縁(へり)はこの小路。




ここで先ほどの御作事通りとぶつかります。


で、たぶん、安井歯科から南に伸びる小路も西築出の名残りでしょう。






こちらも国道の向こう側まで小路が続く。


というわけで、いかがでしたか?

三原城の西築出を歩き回ってみましたが、これが城の跡だというわかりやすい痕跡は正直ありませんでしたが、どうもそれらしいと思える小路はありました。

地図と絵図を見比べると場所も一致するし、色々調べていく作業はなかなか面白かったです!(^^)

長い文章になりましたが、最後まで読んでくださりありがとうございました!

三原城シリーズ、まだまだ続きます!



つづく



Posted at 2017/07/09 19:27:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 三原城の痕跡を辿る | 日記

プロフィール

「かつて三原城内にあったという現存する移築門4棟、ついにコンプリート!(*´-`)
#糸崎神社神門(生駒氏邸門)
#順勝寺山門(作事奉行所門)
#安楽寺山門(御成御門)
#極楽寺山門(町奉行所門)
#三原城の痕跡を辿る
何シテル?   06/03 19:04
まっつん.と申します。 野球が好きです。 広島カープが大好きです。 多分、石橋を叩いて渡るタイプです。 広島東洋カープ目指せ日本一!! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/7 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30 31     

リンク・クリップ

シリーズ【三原城の痕跡を辿る・その二十二 現存建造物③順勝寺山門】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/19 22:04:52
シリーズ【三原城の痕跡を辿る・その十四 後東門石垣編】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/08 22:52:36
関ヶ原の戦い「本当の裏切り者」は誰なのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/09 01:19:34

愛車一覧

マツダ CX-3 マツダ CX-3
ワゴンRがガタガタになったので、新車購入しました!
その他 その他 その他 その他
2010年4月に購入。色はもちろん「赤」! 運動のために、通勤時に使おうと購入しましたが ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
2007年3月中古で購入。 人生初のマイカーで、今もがんばって走ってくれています。 20 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation