• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マーブ95のブログ一覧

2011年01月31日 イイね!

山梨インポートカーフェア 2011

山梨インポートカーフェア 2011今年も行ってきましたよー。

山梨のインポートカーフェア。

1/29、30の二日間開催されました。
初日の午前中に行ったので、同僚と家族連れでワイワイ回れました。

子供たち的には、去年楽しかったクジ引きが無かったのが残念。
ミニカーとかもらえたのにー。

長男は、2回目の参加ですが、
入口から、Alfaromeo、ポルシェ、ベンツ、VOLVO、VW、ルノー、フォード、クライスラー、シトロエン、BMWと
回ったところで、

「まんま食べたい。」と
腹が減ったみたいで・・・・

MINIのブース前に腹ごしらえタイムに(笑)

MINI CROSSOVER(R60)のCOOPERが展示されてました。
息子に見せてやりたかったのに。
さすがのR60も2歳児にとってはプライオリティーが低いようで・・・

腹ごしらえした息子は、
ルノー、フォード、シトロエン、BMW、MINI、ポルシェ、ベンツと展示車に乗りまくり。
こっちは、高いクルマばっかりだから、ひやひやでした。

ま、あのクルマぐらいかなぁ、土足でシートに立ってたのは(笑)
「ぶーん、ぶーんっ」ってノリノリでしたよ、彼ったら。
次男が2カ月の赤ちゃんで良かったよ、マジで。

お台場の「MINI OPEN HOUSE.」も行きたかったけど、
山梨も元気に頑張ってましたよー。

その日のお昼は、焼肉屋で「日替わり焼肉ランチ」。
焼肉ランチに日替わりがあるのが衝撃的でしたっ。
また来てもらうための作戦か?とも思いました。

さーて、
各ブランドの展示車は、フォトギャラリーで~。
Posted at 2011/01/31 00:58:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | ショー | クルマ
2011年01月20日 イイね!

ツール

MINIはtoolになれる。

toolとは、何かを成し遂げるために存在し、それを使えば自分の能力を目的に向けて最大限に引き出してくれるもの。

MINIオーナーになると、自分が好きになっている気がする。

何か達成できてるからかな。

家族でもペットでもないのに、何だか温かーい。

世に言うクルマ好きは、どっちかと言うと、スピード、メカニックとかみたいにイジり倒すイメージ。

でもMINI好きはそうじゃない派の方が多い。
そんな気がする。

持ってると気持ちいい、とか、精神的に満たされる。

そこが温かさを感じるんだろうな~

クルマの改造やらオプション装着を「ドレスアップ」とはよく言ったもので、
まさにその表現がよく似合うのがMINIである。

toolとしてMINIを捉えると、ドレスアップしたくて当然である。

それだけ自分に返ってくるから。

MINIを持ってしまった皆様、イクところまで行きましょう。
Posted at 2011/01/20 19:45:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | MINI | クルマ
2011年01月16日 イイね!

記念写真

記念写真MINI crossoverが発売開始となりましたね。

Cooperのグレードで、CLUBMANのプラス20万円とは、なかなかいい設定ですね。

JCWはCLUBMANまでで、crossoverはエアロパッケージで、だなんて。

店頭公開になったらじっくり考えようっと。

目標は、ALL4だっ(笑)
カモン!!

‐‐‐‐‐‐‐
それはさておき、
久しぶりに記念写真取りました。

山梨の北側は、「富士見100景」を意識してまちづくりできるぐらい、どこからでも富士山がキレイに見えます。

最近は、寒くてとてもbeautifulな富士が拝めます。

みんなー、今こそ山梨ですぞ~
Posted at 2011/01/16 21:17:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 富士山 | クルマ
2011年01月10日 イイね!

インポートカー界のエースへ

Fiat500のCMを見た。

MINIを含めて、このグレードのCMをよく見る。
熾烈な戦いなんでしょうね。

そういえば、
MINI CROSSOVER(R60)の投入は、
明らかに30代のファミリー狙い。
SUV界は、街中じゃあ、VW、TOYOTA、日産、スバルだらけです。
最近はクライスラーまでよく目につきます。

普通ユーザーから見たMINIの良さは、
やっぱり内装デザインでしょう。
インパネを含めたフレンドリーデザインはMINIだけです。

他は、クルマ本来の、オジサマが好む「渋カッコいい」のイメージが
濃いデザインが多いですからね。

ターゲット層の人たちには、妻や子供がいるわけで、
デザインよりも使い勝手(広い空間・視界)や価格重視(安く)がほとんどでしょう。

東京のような大都市の家族は、駅付近の集合住宅に住んでおり、かつ、
駐車場代が比較的高額であることから、セカンドカーの所有率はかなり低いです。
なので、一発目から家族全員のコンセンサスを取れる選択には、
使い勝手と価格から自然と国産車、になるんだろうなぁ。

そこに、ぜひMINI CROSSOVER(R60)が入って欲しい。

ただ、プチ贅沢思考やライフサイクルコスト重視の時代だからこそ、
高くても品質の良いものということで、
「乗っている人がオシャレに見える」という付加価値のあるMINIは、
このSUV界の戦いで善戦すると思います。

また、オール世代でフレンドリーな存在だから、
ご多分に漏れず、妻(金を握ってる人)の協力も得られやすくなります。

インポートカーはオーナーが大事にするからこそ、
リセールバリューが高いモノのが多いと聞きます。

そういう意味でも、
知名度の高いMINIでの、この第4弾モデルの登場が
MINIの人気向上に繋がることを切に願っております。



Posted at 2011/01/10 03:11:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | MINI | クルマ
2011年01月05日 イイね!

誘惑

カーナビカロッツェリアのバージョンアップDVDを売ろうと思って、
オークション初登録してたら、
いつのまにか「入札」にハマってしまいましたっ。

この時期だから特に1円~オークションとか多いんですかね。
いろいろあるんですね~

…てなわけで、
早速、
嫁のクリスマスプレゼントをゲットしました(遅いけど~)。
Cath kidstonの2010新作ショルダーバッグを半額でっ!


今は、モンクレールのダウンジャケットを狙い中。

頼むから、誰も入札しないで~。


えー、
ちなみにですが、
まだ「出品」してません(笑)

Posted at 2011/01/05 22:40:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | オークション | 日記

プロフィール

「ベルト切れた http://cvw.jp/b/662833/46275568/
何シテル?   07/26 22:26
ローバーMINIに憧れていたのに、 購入するなら家族のことを考えて・・・ ということでBMW MINIオーナーになりました。 BMWの技術によりMINIは...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BRIDGESTONE REGNO GR-XⅡ 225/45R19 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 14:44:20
クーパーSDのALL4の威力 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/18 18:54:14
CAR MATE / カーメイト inno wedge 660 ルーフボックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/31 08:14:30

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
ようやくMINIに戻りました。クロスオーバー第3世代です。よいワンオーナー車を見つけまし ...
日産 セレナ 日産 セレナ
ちょーファミリーカー
ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
三代目。MINIに魅了され、ついに三台目。 帰ってきました、Clubmanに。 2.0L ...
ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
Crossover(R60)は、オシャレなFamily-use-carの最高峰に位置する ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation