• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

修羅場でバンバンのブログ一覧

2010年01月22日 イイね!

開発プログラム(風洞実験)③

開発プログラム(風洞実験)③さて次は、空力デバイスの追加によるダウンフォースの変化を検証してみます。

まず用意する物は、0.13mmの洋白線。

その①
長さ1cmをルーフ上前方に設置。
見た感じはモールドみたいな。

結果:ダウンフォースに対し揚力が増し、ノーマルより×

その②
フロントフェンダー左右に5mmずつ設置。

結果:前輪軸のダウンフォースは増えるが、リアウイングに流れる気流に悪影響があり、リアのダウンフォース減。

低速テクニカルコースでは良さそう。(脳内妄想)

その③
フロントスクリーンちょっと前に1cm設置

結果:ボンネットからウインドウに流れる気流が安定し、空気抵抗減。その上、ダウンフォース増。

その④
③の位置にV字型にし設置。

結果:ルーフ上のみならず、サイドウインドウへの気流も整流され、リアウイングへ効率よく空気が流れ、ルーフ後のドラッグ軽減。

前後ダウンフォースがノーマルに比べ、約7%増。空気抵抗も減。


総括:ほんの僅かなパーツだが、中々k面白い結果がでました。

実際には空気密度の関係やモーターパワーが操縦性を大きく左右するので実感は持てないかもしれないが、速さを突き詰めるには小さな事の積み重ねだからね。

みなさんもヘンタイの世界へいらっしゃいな。
愉し~ぃよぉ

Posted at 2010/01/22 23:41:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | スロットカー | 趣味
2010年01月22日 イイね!

開発プログラム(風洞実験)②

開発プログラム(風洞実験)②いつもの事だが、総ては失敗から始まる。

結婚もそうだった…


前回までの測定は結局なにも判らないと言うことで。

風速変化に伴うダウンフォースを測定してみましょう。

測定値は左右前輪軸、後輪1軸のダウンフォースを測定出来ます。

1/5RC用に使用していたア〇ウズの払い下げウィンドウトンネル。

かのスーパーア〇リでも使用していたらしい風洞実験装置で測定してみる。

最小で1/24まで測定出来るらしいが、1/32でもなんとかなるでしょう。

さて測定。ジグにF40を慎重にセットし。

フロント左右で多少のばらつきがあるが、これは空気密度と車輌サイズの問題であり、あまり気にしない。気にしない。一休み一休み。

で、結果は、フロントに対してリアのダウンフォースが約倍有ります。

車重とほぼ同等のダウンフォースを発生しています。

重心位置と走行時のダウンフォースの変化量がかなり理想的な数値を指しています。

これはマグネットでは再現できない、空気の成せる業でしょうね。

次回はいよいよル・マン車輌の測定をしてみましょう
Posted at 2010/01/22 22:18:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | スロットカー | 趣味
2010年01月22日 イイね!

開発プログラム(風洞実験)①

開発プログラム(風洞実験)①スロットカーでダウンフォースを稼ぐ方法にはマグネットをテンコ盛りにする方法がある。

メリットとしては
簡単にダウンフォースを増加させることが出来る。

肩凝りにきく。

デメリットとしては
パワーがないクルマではパワーが喰われてスピードが乗らない。

スライドしたとき、ダウンフォースレベルが激変する。

操縦する愉しみが薄れる。


ダウンフォースは前輪軸と後輪軸でも強さが異なる。それが操縦性にも影響を及ぼす。

では、いつものように早速測定してみましょう。

今回はフライのF40。アレジよ。ゴクミの旦那様よ。

速いに間違いない。手も早そう。オレッチも夜は人一倍速いよ。

測定その①
空気の流れを確かめましょう。

ボディーの上に煙りを流し確認してみるが、とりあえず、お線香を探したが、生憎、単身赴任の身。仏壇がない。

そこで、タバコに火をつけ(-。-)y-゚゚゚どうしたモノか。

とりあえずこのタバコの煙りを吹きかけてみた。

どうも、最近の禁煙ブームか受動喫煙防止か煙りが少なく役に立たない。

そう言えば駅裏でイラン人がよく煙のでるモノを売っていたな。早速駅裏へGO!!

が途中、モクモクとすさまじい煙を発見!!鰻屋である。

ライコネン御用達の鰻屋ではないが薫りも申し分ない。

早速測定開始。

まずは肝串。そして白焼き。〆に蒲焼き。流石は隠れた名店。美味しゅうございました。

んっ?目的を忘れてた。


測定その②
ダウンフォースを確かめる。

掌にクルマを載せ前方より送風器を使い手が下に押しやられることによりダウンフォースの強さを確認する。

うぅ~ん。全然わかりません。そのうえ寒くてガクガクブルブル。


こんな事やって意味あるのかな?

ここで諦めたら身も蓋も無い。さて次は…
Posted at 2010/01/22 21:48:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | スロットカー | 趣味
2010年01月22日 イイね!

空気を読む

空気を読むスロットカーをやっていると、パッと形を見ただけで『速そうな』クルマと『遅そうな』クルマという感じを持つことがあるだろう。

必ずしも速そうなクルマが速く操縦出来るとは限らない。

空気抵抗の少ないクルマは確かに速いかもしれない。が、運転しやすいとは限らない。

極論として、レコードブレーカーがサーキットで速く走れるか?と言うと、答えは大方NOであろう。

操縦し易いクルマとは?

A:ダウンフォースがあること。

ダウンフォースが強ければ、予想外の動きはかなり制御される。はず?

しかし、その様なクルマが速く走れるか?

勿論、パワー系統は同一条件としたら、高速コースとテクニカルコースでは答えが変わってくるでしょう。

実車でモナコ仕様のF1がそのままインディアナポリスで走った場合を想像してみよう。

結果は言うまでもなく…

話しが脱線してしまったが、空力を考えると、空気抵抗が少ない方がいいとは誰でも想像できる。

その条件とは

①前面投影面積が小さい。
②ドラッグが少ない。

想像しやすく、軽トラとカプチーノ。どっちが空力がいい?

やっぱカプチーノでしょう。

それでは、カプチーノとF1ではどちらがダウンフォースがある?

やっぱF1でしょうね。


スロットカーでも空力は関係あるかも知れません。

いやいや、少しでも空力のいい方がいいでしょ。

案外、各部のフリクションを減らすよりも効果があるかも知れません。




Posted at 2010/01/22 21:04:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | スロットカー | 趣味
2010年01月19日 イイね!

ジャガーのイメチェン

ジャガーのイメチェンこの記事は、こだわりのクラブマンレースについて書いています。

クラブマン出走予定のジャガー(レベル)は実車チックなのだけど、いまいち迫力が無い。

車高調整したり、タイヤ径や太さを調整したが、迫力が出ない。

いやいや、買った当初よりは一段とかっこよくなっている。

そこで、画像検索していたらこんなの出てきました。

うぅ~。レーシーじゃん。


先ずは、Fフェンダー調整し、再度マフラーにし…

間に合うかな?3月までに
Posted at 2010/01/19 21:18:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | スロットカー | 趣味

プロフィール

「経費削減案は通るかなぁ http://cvw.jp/b/663891/28274433/
何シテル?   11/09 17:47
よろしくお願いします。 日々の出来事をポツポツ亀足でいこうと思いますぅ。 いつまで続くことやら。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ジャガー Eタイプ ジャガー Eタイプ
わたしよりもかなり年上な'63年型 極力どノーマルで乗ってます。 マニュアル1stノン ...
スマート クーペ スマート クーペ
'99年型 日本上陸ひと桁代より乗り早ウン十万キロ走破。 今だノントラブル、平均燃費 ...
その他 その他 その他 その他
こだわりのエディーメルクス。通勤快速 カンパフルレコ なんとロードなのに2人乗車可
ロータス その他 ロータス その他
車庫がないので室内で保管してます。 こちらも極力どノーマル。 リアリジットの乗り心地

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation