• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

修羅場でバンバンのブログ一覧

2010年12月31日 イイね!

走り納め

走り納め走り納めをしました。

小山町のとあるサーキットを数人で貸し切り細々と。

年末年始らしくレーストゥアレグ2で爆笑しました。

午前中は路面が凍結していたが程よいグリップでまずまずの走行に満足。

途中、暖をとるために焚火を。
1本だけ余った焚火用F40センターロックホイルの耐熱試験を兼ねて暖まり、みんなで焼鳥つまみ昼食を。

GENさんのミニもセッティングを繰り返しLOGさんもRSRから浮気しそうになっていました。


午後は路面も安定しグリップが上がり始めたが、デザート仕様のトゥアレグはオーバーグリップぎみで、かなぁ~りインリフトして最後は転倒、そのまま終了。


年明けはマトラを走れるようにしよっか。
Posted at 2010/12/31 18:39:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | ラジコン | 趣味
2010年10月20日 イイね!

地デジ対応ナビ

地デジ対応ナビうちのスマスマはナビ装着であった。
スペックは、さすがに10数年物とあって古臭さはあったが、基本性能は備えていた。


ある時、娘に洗車&車内清掃を頼んだときに、事件は起こった。


当時のナビは現代のタッチパネル式と違い、各種設定にはリモコンが必要。


洗車前、九州往復だったので、片道1,200kmの設定。
帰りはずっと高速だったのでナビをきっていた。
ちなみに拡大率も『今、日本のどの辺を走っているか?』判ればよかったので画面に大日本帝国が前面表示出来るサイズ。


洗車から暫くたったある日のこと。
普段は、殆どナビを使用しないが、たまたま使おうと思ったら、『リモコンがない!!』事に気づいた。

いくら探しても出てこない。元々広い室内ではないのでそんなに探すところはないが、やっぱり出てこない。


ためしに手動にて画面を付けると、

『目的地まで千なんkmです。』

殆どの交差点で、

『リルートします。』

『ポーン、次の交差点を左折です。』

『リルートします。』

の繰り返し。


いくら綺麗なオネーさんの声でも、飽きてくるよ。


たまに知らない地に行ってナビを点けると、
『何県にいる』のが判る。
夜とかだと『東西南北』どの方向に向かっているのか判る。
とりあえず『九州から何キロ』か判る程度である。

はっきりいって邪魔な存在。

このナビがついている事によって、
①前方視界がかなり悪い。
②車上荒らしに遭うかもしれない危険がいっぱい。
③余計なバッテリー消耗によってセンサーエラーが出る。
④テレビもまともに見れない。

こんな理由でも、せっかく取り付けたし、勿体ないので付けていた。
また、オートバックスやイエローハットで新品を物色にいっても、
『外車は接続ケーブルがね~』
とか
『改造車は入庫できません!』←※違法改造車じゃありません。
と断られ、中々相手にしてくれる親切な良心的なお店にめぐり会えず新機種購入をためらっていた。


何回も、ジャパネット高田で『ゴリラ』を買おうか迷ったが、メーカーがあまり好きではない。
個人的には『デロンギ』とかあれば即買。


バイザーに埋め込もうかとも思ったが、スペース的(金銭的?)に不可。
いっその事ヘッドレストに埋め込もうと思ったが、2シーターで後続車両に見せる必要もない。



そんな時、偶然にも顧問先の運送会社の整備工場に行ったら、ベンツトラックを中国に売るため部品を引っぺがしていた。
まずは『ベンツエンブレム』Get
ほかにも何か貰っていい?と聞いたら、
『早い者勝ちだよ』と
早速、ドラレコ、デジタコ、チンチラをGet


早速その場でオイル交換のついでにナビを付けてもらいました。
このナビ、『地デジ対応』なんですよ。奥さん
聞きました?
『ち で じ』対応。
『あらまぁ~』『いやだわぁ~』『最近はまったくぅ~』

これで、現代車の仲間入りです。

残念なことに、インダッシュするスペースが元々なく、前方視界をさえぎる配置になったけど。


次は、デジタコ付けて、優良運転に心掛けよう。




Posted at 2010/10/20 18:34:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2010年09月29日 イイね!

緊急出動

緊急出動今から、急遽九州へ向かいます。

1,000円割引じゃないから高いなぁ
Posted at 2010/09/29 12:41:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2010年09月18日 イイね!

Border Reivers KF01 : リアサスペンションの開発(F-GPX)

Border Reivers KF01 : リアサスペンションの開発(F-GPX)Border Reivers KF01(№20)-R suspension development

Border Reiversは全く新しいリア・サスペンションをテスト導入している。

既存のリアサスペンションは、コイルスプリングによるチープなものであり、その効果自体が問題視されている。


ノダ・アンダーソン最高技術責任者コメント:
今回の開発は、ダンパー効果の有効性、また、駆動系導入部分のモーメント効果によるサス能力の不均一等の解消を目的とし、この方法の導入により他のチームよりコーナーごとのアドバンテージを得る事は目に見えている。

これは、大部分のマシンに共通する解決策であり、ゴムタイヤ仕様に必要なメカニカルトラクションを上げる方法であることがわかっている。


詳細は控えさせてもらうが、マクラーレンのFダクトと同様のアドバンテージがあるものと思われる。



この手法は古めかしい感じがするが、実際はフロントセクションの開発のおかげでピッチングが抑制されるので、シャシーのロール管理に優れている。

特にこの手法はホクセイサーキットのような中~高速トラックで有効であり、リアの安定性とマシンの全体的バランスを改善する。
Posted at 2010/09/18 14:37:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコン | 趣味
2010年09月18日 イイね!

Border Reivers KF01 : フロントサスペンションの開発(F-GPX)

Border Reivers KF01 : フロントサスペンションの開発(F-GPX)Border Reivers KF01(№20)-F suspension development

Border Reiversは全く新しいフロント・サスペンションをテスト導入している。

既存のフロントサスペンションは、キングピンに固定アップライトとコイルスプリングによる一般的なものだが、フリクションロス、ガタツキや、ダンパー効果等が問題視されている。


ノダ・アンダーソン最高技術責任者コメント:
今回の開発は、キングピンの素材の見直しに始まり、ダンパー効果の有効性、また、調整幅の拡大を目的とし、この方法の導入により他のチームよりコーナーごとのアドバンテージを得る事は目に見えている。

これは、大部分のマシンに共通する解決策であり、走行抵抗を増加させることなくトラクションを上げる方法であることがわかっている。


上下のOリング硬度を調整する事により、進入時、旋回時別に調整が可能となり、また、ノーマルのバタツキ感を押さえ、スムーズな加重移動が可能となる。

次に、キャンバー調整における誤差、バラつきを避けるために、スペーサーによるエンドピロ調整。
参考までに、
スペーサー4.0㎜でFタイヤの半分が有効接地面
スペーサー4.5㎜でFタイヤの3/4が有効接地面
スペーサー5.0㎜でFタイヤの全面が有効接地面
となる。


Rサスのリバウンド関係で、Fサスキャンバーは左右同じとは限らないので、実際に走行させ調整が必要。


これは、低速部分と高速部分があるためにセットアップに大きな妥協を強いられるトラックで特に有用である。厚木京商サーキットは、そういったサーキットのひとつであり、次戦のGP静岡 日光無線サーキットもそうである。

Posted at 2010/09/18 14:22:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコン | 趣味

プロフィール

「経費削減案は通るかなぁ http://cvw.jp/b/663891/28274433/
何シテル?   11/09 17:47
よろしくお願いします。 日々の出来事をポツポツ亀足でいこうと思いますぅ。 いつまで続くことやら。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ジャガー Eタイプ ジャガー Eタイプ
わたしよりもかなり年上な'63年型 極力どノーマルで乗ってます。 マニュアル1stノン ...
スマート クーペ スマート クーペ
'99年型 日本上陸ひと桁代より乗り早ウン十万キロ走破。 今だノントラブル、平均燃費 ...
その他 その他 その他 その他
こだわりのエディーメルクス。通勤快速 カンパフルレコ なんとロードなのに2人乗車可
ロータス その他 ロータス その他
車庫がないので室内で保管してます。 こちらも極力どノーマル。 リアリジットの乗り心地

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation