• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年12月02日

【東京モーターショー11】オフロードファンは感涙、ホンダCRF250L が登場!

【東京モーターショー11】オフロードファンは感涙、ホンダCRF250L が登場! モーターショー始まりましたねー!!
86などの注目カーも多いので、都合がつけば行ってこようと思っています!!

レスポンスに嬉しい記事が載っていたので、ご紹介致します!!
以下レスポンス記事
-------------------------------
ホンダは東京モーターショー11において、『CRF250L』を初公開した。

ホンダはデュアルパーパスモデルとして長年リリースしていた「XR250」を、2007年9月の自動車排出ガス規制強化により生産終了した。それ以降、250ccモデルのデュアルパーパスモデルはリリースされていなかったが、今回ワールドプレミアとしてCRF250Lを出展。市販予定化モデルとのことで、多くの来場者から注目を浴びていた。

CRF250Lは、249cc水冷4ストロークDOHC単気筒エンジンを搭載したフルサイズのデュアルパーパスモデル。サスペンションはフロントに倒立タイプ、リアはプロリンクサスペンション、アルミスイングアームの組み合わせとなっている。フレームはスチール製だが、本田技術研究所の塚本飛佳留氏によると、「フレームの形状をスチールのオーバルツインチューブにすることで、適度なしなりと剛性を両立させ、非常に乗りやすいバイクになっている」とのことだった。
-------------------------------

僕は小学生から高校生までモトクロスをやっていました。
数年前は、ホンダのCRM250に乗っていたりして、オフロードバイク大好きでした!!

今は2輪から離れてしまって、久しく載っていませんがたまには乗りたいなーなんて思います!
これが市販されたら考えようかなー (^O^)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2011/12/02 12:48:46

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

結婚記念日 2025
LEG5728さん

またおかしいぞぉ〜
138タワー観光さん

祝・みんカラ歴18年!
旦那さん

盆休み最終日
バーバンさん

大型二輪卒業検定
nobunobu33さん

8/17 お盆休み最後の日‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

2011年12月2日 12:57
orange500さんモトクロスしてたんですね!^^
僕も昔モトクロスしてた知り合いに少しだけ乗らせてもらって楽しかった思い出が♪

ホンダCRF250L買っちゃう?(笑)
コメントへの返答
2011年12月2日 13:27
もう、昔の話しですがモトクロスやっておりました!!
泥んこになりながら走りまわってました^^

これ欲しいですが、間違いなく奥さんの許しが出ないと思います><
2011年12月2日 13:11
でも250なら2st・・・ボソッ
コメントへの返答
2011年12月2日 13:29
そうなんですよねー!!
250ならやっぱり2ストですよねー!

実は、250の4サイクル乗った事がありません。。。

2ストのあの出発力はやはり気持ち良かったです!!
今思えば、2ストのCRMを手放されければよかったと後悔しております。。。
2011年12月2日 13:38
小学生からモトクロスとは恵まれた環境でしたね、
私は競技には参加できずに当時ディズニーランド建設予定地や
行徳富士と呼ばれていた残土置き場でトライアルやモトクロスの真似事を・・・
オフ車はTY-175、DT-250、XT-500、XTZ-750などヤマハオンリーでした、
ホンダ未経験ですがCRF250Lが市販されたらちょっと乗ってみたいですね。
コメントへの返答
2011年12月2日 14:19
長野の山がすぐ近くにある環境で育ちましたので、学校が終わってからバイクを押して山の中の小さなサーキットで走っておりました!
今のランドになる前の状態で走行した事があるとは、貴重ですねー!!

DTとか懐かしいですねー^^
ホンダがCRならヤマハはYZでした!

CRF市販されたら、ちょっと乗ってみたいです!
2011年12月2日 18:59
MTX50R→XLR250R Bajaと乗っていた僕もうれしいですな~(´∀`)
時代的にもうムリなんでしょうけど、250ccだと4stはエンジンも重くなるし2stが欲しいかなぁ・・・
ちょっとフロントヘッドライトが大きくてカッコ悪い気がしますが、最近は暗いライトはNGなんでしょうかね~?
キックレバーも見えないですが、今時はセルのみなんでしょうか(・ω・)?

なんかまたバイクに乗りたくなって来ました~
コメントへの返答
2011年12月2日 21:36
baja乗られていたなら、僕より今回のニュースはaradonさんの方が嬉しいかもしれないデスね(^-^)/

このサイズならやっぱり2ストがあいますよねーo(^▽^)o
最近はやはりセルのようですね。。。

バイクオフもいいですね~!
2011年12月2日 22:24
こんばんは!

MXやってて、CRM250に乗ってたなら、
もうバリバリのオフ・ライダーですね。

最近、このクラスには硬派なバイクが無くなり、
バイク界全体も落ち込んでますが、こういった
走りに徹したモデルを出そうとするメーカーの
姿勢は歓迎したいものです。

もう昔話ですが、私もスズキRA125といった
オフ車をMXコースへ持ち込んで走ってた事も
ありました。
コメントへの返答
2011年12月3日 10:51
このクラスのバイクは勢いがなくなってしまいましたよね。。。

バイク界は今後どうなって行くんでしょうかねー??

RAに乗られていたのですね!
僕は125はカワサキのKDX125に乗っていました!
2011年12月3日 8:58
XR生産終了時には愕然としたので、これは嬉しいですねー。
オフ車ほしいけど、水冷4stか。。でも天下のホンダが作ったバイクなら楽しいに違いないと思います。笑

私もまた相模川の川辺でで泥まみれになりたいなぁ。♪年甲斐もなく。。
コメントへの返答
2011年12月3日 10:54
水冷4ストなんですよねー。。。
エンジンなんかもセル一発でかかっちゃったりして、メカを操っている感覚は薄いでしょうねー。。。

乗ってみないと分からないですけどね!!

おー 泥まみれで楽しんでいたのですね(^-^)/

プロフィール

「[整備] #Gクラス サイドステップ ブラックアウト化 https://minkara.carview.co.jp/userid/664014/car/3742914/8324897/note.aspx
何シテル?   08/09 12:19
G450dに乗っています。 気が付けば17台目の愛車です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

永久保存版!? 旧500の見分け方♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/24 08:55:32

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス メルセデス・ベンツ Gクラス
W463Aの350dからW465の450dになりました! 乗り心地や便利機能など正常進化 ...
メルセデスAMG Cクラス ステーションワゴン メルセデスAMG Cクラス ステーションワゴン
速い車が欲しくなって、どうせ乗るなら最新って事でE performanceにしました! ...
メルセデス・ベンツ Gクラス ぽんず号 (メルセデス・ベンツ Gクラス)
2017年式G350dから、現行の2020年式G350dに乗り換えました。 プレ値でした ...
その他 ベスビー PSF1 その他 ベスビー PSF1
2019年7月に予約して、10月初旬納期予定が台風などの影響で伸びて2019年11月9日 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation