• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年09月09日

キャサリン少し派手になる❤

キャサリン少し派手になる❤ 今日は、予てからの懸案?だった6000回転以上の詰まり感を改善しようと、

キャサリンのプチチューニングをしました。

エンジン本体、ECUを弄らずに何か効果的な方法はないかと、先日から第一基地の″しゃちお″やFメカから意見を聞き、マフラーの抜けを良くする方向へ。
国産ターボカーを数台チューニングして乗り継いできた経験から、ターボ車はマフラー交換だけでもかなり効果があるはずです。

RUF RTCはタービン~触媒~メインマフラーの順に並んでおり、サブマフラーはありません。
メインマフラーは何と、964C2と全く同じものが使われています。NA用のマフラーでは、ターボに対しては抜けが悪いような印象があります。
ただし、これはあくまで素人判断で、RUFの優秀な設計者がこのマフラーを選んだのだから、深い理由があるはずですが・・・
とにかく、RCTはチューニングデータが出回ってません。

私も科学者のはしくれなので、何でも実験してみないと気が済みません(笑)
マフラー選びは困難を極めました(ちょっと大げさ)
というのも、964NA用メインマフラーがポン付けできるはずなので探したのですが、適当な物が見つかりません。サブマフラーストレートとセットのものが多く、これではNAをメインのみで消音するため抜けが悪そうです。
考えあぐねた結果、直管で逝くしかない!
極端ですが、極端なほど補正もしやすいだろうという理屈で、ネットで探しまくり

Gパイプなる物を入手しました。
″しゃちお″の意見では、RCTは触媒を残せば爆音仕様にはならないとのことで、これに決定。ただし、低速トルクは落ちるかもしれないとの意見でした。

前置き長くなりました~
これが、Gパイプです。カッコイイ名前ですがタダのパイプです!



デンマーク製で重量はたったの516g!
ノーマルマフラーが11kgなので、一気にリアを10.5kg減量。
この効果は大きそうです。これでキャサリンの車重は1306kg。もう少しで1200kg台です。ターボ車としては優秀でしょう。



内腔は溶接が雑で排気抵抗がありそう!デンマーク人って大雑把なのでしょうか。
すこし、自分で削りました。



キャサリンの下回りです。964Tとは全く違います。一見964Cとよく似ています。



マフラー交換です。というより撤去!




すっきりです!
Hメカが、タペット調整、プラグ交換やりやすそーとなぜか嬉しそうでした。
取り付け前後で、調整が必要な車高変化はありませんでした。
ウェイトバランスはいづれやった方がよさそうですが

さて、試乗です。いつもの箕面のお山へ。
アイドリングは、空冷6気筒ボクサーエンジンの音が際立つようになりましたが、深夜の帰宅にも充分耐えられそうです。私好みのアイドリング音です。
発進時は以前と何も変化ありません。心配した低速トルクの落ち込みは体感できません。
乗ってすぐに感じたのが、中速域でのアクセルのツキが凄く良くなったことです。
中高速域で確実にトルクUPしています。ブーストの立ち上がりが明らかに速くなっています。排ガスの抜けがよくなりタービンのレスポンスが良くなっています。
これは楽しい~
今まで同じ踏み具合では、リアが空転しなかったコーナーの立ち上がりで空転しています。
音は、5000回転以上でレーシーな音になりうれしいです。3割くらいの音量UPでしょうか?乗っていて疲れるほどではありません。R34GT-Rの時は疲れるほどでしたから。
ただ、期待したブーストのピーク値に変化はありませんでした。
これは、高速道でフルブーストかけてみないとわかりません。
6000回転以上の詰まり感も解消されているか、これも3、4速全開を高速で試してみないと。
それから、思わぬ副産物が。
最近の、酷暑で昼間クーラーを全開にしていると、軽量フライホイール(993RSシングルマス)のせいで停止時にしょっちゅうエンジンストールします。
アクセルをあおりながらの停止に嫌気がさしていたのですが、ぱったりなくなりました。排圧が下がったために、停止時のアイドリングの負荷が減ったためと考えられます。
機嫌良く帰宅。車庫入れのバックの際にエンスト
エンジン再始動!
し~ん・・・
再始動!
し~ん・・・
????
インパネも真っ暗!突然死!ガ~ン!何も悪いことしてないのに・・・
そうこうするうちに、妻も車で帰宅。『何してるの!早くいれてよ!』
そこへ、間が悪いことに他の住人が車を出しに。機械式駐車場の前で渋滞発生!
とにかく、はよナントカせな。ない知恵は絞れず、妻に車を押せと。
二人がかりで、炎天下の中何とかトレーに収納。
ギャラリーの子供はうれしそう。そのお母さんは車って人が押して動くんだと感心。
車を出そうと待っていた、おばさんは不機嫌そう。
とにかく、お山で止まらなくてよかった。すぐに、第1基地に連絡。
かくかくしかじかで大変やねん!
″しゃちお″『それはバッテーリー系やな。確か、キルスイッチ付けてなかった?あのスイッチ時々接触不良起こすから、一回ゆるめて、締め直してみて!』
さっそくトランクを開け見てみると、スイッチのノブが車の振動でユルユル!締め直して、恐るおそるエンジン始動!
ガオッ!ドドドド~  あっさり・・・



  こいつが犯人!!

 ″しゃちお″~

 売る前に一言いっといてくれ~!


 寿命が1時間縮まったやないですか!


 あ~シンド。




ちょっと、派手にしたのでキャサリンが拗ねていじわるしたようです。
ごめんね、キャサリン!

これで日曜日に汗かいた風呂掃除の貯金が無くなりました(TT)
ブログ一覧 | キャサリン2号 | 日記
Posted at 2010/09/09 17:20:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【新発売】VELENO最強クラス! ...
VELENOさん

お疲れ様でした
ゆう@LEXUSさん

ゲート内で土産探し 福岡空港
空のジュウザさん

お疲れ様です🍺
けんこまstiさん

🥢グルメモ-1,072-横堀餃子 ...
桃乃木權士さん

飛騨一宮 水無神社⛩ で蛇🐍見 ...
T19さん

この記事へのコメント

2010年9月9日 17:30
こんにちは。

マフラー良い感じじゃないですか~♪
馬力、トルク共にUPしてそうですね^^

キルスイッチの緩み、ビックリしたでしょうね。
暑い中押して汗だくでお疲れ様です。
コメントへの返答
2010年9月9日 20:30
こんばんは。

マフラーというよりタダのパイプですが(笑)
やはり、ターボ車は抜けがいいほどよくなりますね。
シャシダイにかけたわけではないので正確なところはわかりませんが、中間トルクはかなり上がっていると思います。

最後のおまけはビビりました!
2010年9月9日 17:56
僕的にはGカップはでか過ぎで、Dカップが心理的限界です(爆)。

ところでタイコを撤去すると、火ぃ吹きませんか?
いや、吹いて欲しい(笑)。触媒があるから吹かないでしょうけど。




コメントへの返答
2010年9月9日 22:42
Gカップはまだまだです。
うちの職員にHカップがいますが、まさに(爆)

空ぶかしでは、パンッていってたので、火ぃ吹くかもしれませんが、悲しいかな自分では見れません(TT)

RTCの大将によると、RCTは左のウエストゲートは火を吹くが、マフラー側からは吹かないとのこと。RCT Evo になると両側から吹くそうです。今後機会があれば、後ろから見てやってください。
2010年9月9日 18:02
お疲れ様でしたね。

マフラーカッコイイです!

キルスイッチだったとは(笑)

装置を考えていたので気をつけます!
コメントへの返答
2010年9月9日 20:44
こんばんは。

日頃の運動不足がたたって、今、腕、ふくらはぎ、腰の筋肉痛です(笑)

ねじ込み式のキルスイッチは、気をつけた方がよさそうです。
高速道走行中に切れたら大変です。

何か対策を考えねば。
2010年9月9日 19:09
ご無沙汰してます^^;;

Gパイプ恐るべし
良いことずくめですね^^

オイラも過去の車はターボで触媒は付けたままってのはありませんでした^^;;

最後のオチはビックリでしたがキルスイッチで良かったですね><
軽くて押せる車はいざって時にいいですね^^v
銀黒号は1200キロ台前半です!!
コメントへの返答
2010年9月9日 20:54
こんばんは。ご無沙汰です!

Gパイプ、今のところ音がでかくなる以外の欠点はありません。
音がでかくなるのが好きな人は、欠点なしです(笑)
もう少し長い、Uパイプなる物もあるみたいですが、手に入りませんでした。

RCTの触媒は、ノーマル964Cの触媒よりかなり抜けを良くしてあるとのことで、音量の関係や、低速トルク保持のためこのままにしました。

何の兆候もない突然死には、ホンマびっくりしました!
RUFのホイールが重いので、もう少し軽量ホイールを使えば、夢の1200kg台に!
2010年9月9日 21:37
どうもですー。

不意のトラブル、焦りますね…(^^;;、でも、なんでもなくて、良かったですねー。
僕もマシジメしときます(*^_^*)

今度、マフラーの音、聞かせて下さいねー

コメントへの返答
2010年9月9日 22:14
こんばんは。

電気系統のトラブルは、予兆なく起こることがあり、更に突然不動車になるので怖いですよね。
あのキルスイッチ、使っている人多いと思うので注意してください。

マフラーの音、ターボなのであまり下品にならずに済みました(^^)/
2010年9月9日 21:46
こんばんは^^

科学者だったんですねぇ 今度はキャサリン先生ってお呼びしましょう。
下からの画像見ると、ウエイストゲートが見えなければC2ですね。
ルーフ恐るべし。
コメントへの返答
2010年9月9日 22:20
こんばんは。

一応、本物の博士です。名刺の肩書に偉そうに入れてますが。
でも最近は本業が忙しく、趣味程度の研究しかしていなくて、とても先生と呼ばれるような代物ではありません(笑)

C2の良いところをうまく取り入れてますね。
だから、なんちゃてC2なんです!
2010年9月9日 21:48
こんばんわ^^

マフラーレスで、問題無くて
良かったですね^^
アイドル音量がうるさくならないんですね・・・・

箕面のお山で、機会あれば、後追いで
撮影しますね♪火吹くところ(^^;)
コメントへの返答
2010年9月9日 22:27
こんばんは。

ターボはやはり、排気の抜けが大事ですね。
抜けと音量のバランスが難しいのだと思います。
ターボ車のマフラーにインナーサイレンサーを付けると、パワー、トルク共にがた減りしますからね。今までに何回も経験あります。

火ぃ吹くんでしょうか・・・
2010年9月9日 22:18
こんばんはm(__)m
Gパイプ良いですねぇ~

ターボの排気は奥が深いですよね~
フラット号もタコ足1つで別モノですから(^_-)-☆
次回は是非タコ足逝っちゃって下さい。





コメントへの返答
2010年9月9日 22:37
こんばんは。

本当に、ターボの排気系は面白いですよね!

Gパイプ、タダのパイプなのに効果てきめんでした。
アイドリング時に、マフラー出口に手を当てると、ノーマルマフラーより明らかに排圧が強くなってます。やはりNA用のマフラーでは、排気抵抗がかなりあるようです。
RUFはメーカーなので、音量規制を守るため妥協したように感じます。、サブマフラーを使えれば両立できたでしょうが、いかんせんスペースがありません。

タコ足・・憧れます!
2010年9月9日 23:38
こんばんは。

ルーフのマフラーの取り回しってこんな風になっていたのですね(^^;
触媒からメインまでの配管かなり短いように見えますが、Gパイプ装着でトルクが増すのって不思議です!!
ポルシェの吸排気をどうすれば一番いい状態に持っていけるのか、全く理解不能です。。。
コメントへの返答
2010年9月10日 8:44
おはようございます。

触媒から、マフラー出口まで50cmあるかないかくらいです。
キャサリンはターボカーなので、タービンが効率よく回るようにすれば、レスポンス、トルク、パワーとも上がります。
NAで抜きすぎると、トルクダウン、パワーダウンしますので注意してください。
NAは吸気効率が大切です。
NAで弄るなら、まずは吸気系からでしょう。
2010年9月10日 0:07
ほ、ほ、ほぅ、勉強になります。

マフリャー換えてみたいと思っていました。

亀号も、リーク修理しました。いろいろ複合原因でした。
コメントへの返答
2010年9月10日 8:47
おはようございます。

亀号ちゃんもターボカーなので、抜けの良いマフラーにすると効果が体感できますよ。
でもなかなか良い物がないのですよね。

ワンオフ期待します!
2010年9月10日 0:17
今日のブログは読み応えがあってしかも面白い!

マフラー、どんな音がするんだろう~
めちゃくちゃ興味あります!今度聞かせてください

僕も足回り、マフラー交換に向けて貯金中です…

あとHカップの事務員さん、紹介してください(^з^)-☆
コメントへの返答
2010年9月10日 8:52
ありがとうございます!

あまり下品位ではなく、良い感じです(^^)

993TはECUが優秀なので、吸排気系のみのチューンでも軽く30馬力以上パワーUPするのではないでしょうか。
がんばって貯金してください!

Hカップの職員、おなかはDカップくらいですがそれでもいいいですか~
2010年9月10日 7:00
まいどです~わーい(嬉しい顔)手(パー)
お~、これは素晴らしいぢゃないですかグッド(上向き矢印)
爆音好きの私としては、たまらないネタですわぴかぴか(新しい)指でOK
ぜひ、現物を見せて下さいねるんるんついでに、G○ップの尾根遺産も冷や汗手(パー)
コメントへの返答
2010年9月10日 8:57
おはようございます。

工賃含めて、3諭吉様でおつりが来たので、費用対効果は絶大でした!

RUFエンジン、まだまだ余力がありそうです。

G○ップではなく、更に巨大なH○ップです(爆)
2010年9月10日 8:42
プロフェッサー!最後のサゲまで見事に決めてくれましたね。。

マフラー交換には心が動きますが、、この秋の車検での諭吉さんの飛び具合ですね。。

また、お山で詳細を聞かせてくらはい。。
コメントへの返答
2010年9月10日 9:04
なぜか調子に乗ると、いつも最後に罰が下るんです(TT)

NAのマフラーは抜けばいいってもんじゃないので難しいですよね。

どういうフィーリング(音も含めて)にしたいか、決めてからでないと諭吉さん、いくらあってもたりませんよ。
NAに関してはまささんが詳しいのではないでしょうか。
私は、20年来ずっとターボ専門なので・・・
参考になるかどうか・・・

プロフィール

「。。。。?」
何シテル?   08/29 08:58
スポーツカー・チューニングカーにはまって20数年。ポルシェにたどり着いて10年あまり。唯一のストレス発散の相棒が今の愛車です。 うれし・楽し・大好きがモットー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ルーフ RCT キャサリン2号 (ルーフ RCT)
この度リニューアルして、なんちゃってC2を改め本物仕様のRUF RCTになりました! キ ...
BMW 3シリーズ クーペ オカネコ3号 (BMW 3シリーズ クーペ)
ユーロカップ3時間耐久レースでオカネコ2号がクラッシュしてしまいました。 なんとかオカネ ...
ポルシェ 911 ななちゃん (ポルシェ 911)
993カレラ以来の空冷NAです。 ターボのキャサリンとは違った個性を楽しんでいます。
BMW 3シリーズ クーペ オカネコ2号 (BMW 3シリーズ クーペ)
オカネコ1号が退役し2号にバトンタッチしました。 ユーロカップ3時間耐久レースクラス優勝 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation