2013年12月15日
春のユーロカップ3時間耐久でオカネコ2号が
クラッシュリタイヤしてはや9ヶ月。
夏の9時間耐久をあきらめて、コツコツ作ったオカネコ3号がデビュー戦でクラス優勝しました!
これでオカネコ1号から3号まで5戦して3勝です。2戦はリタイヤで、優勝かリタイヤかのなんともな戦績。
3号は長生きしてほしいです。
今回もお友達チームにぷりりんぐ?
スリリングなドラマがありました。
詳細は後日UPの予定です。
たぶん・・・・
Posted at 2013/12/15 21:13:24 | |
トラックバック(1) |
オカネコ号 | 日記
2013年02月02日
先日、秘密基地の新年会で今年の目標を語りあったのですが。
もちろん、みんなの共通の趣味である車に関することで。
私は昨年から本格的にサーキット走行を復活し、レースにも出場しました。
チームメイトやバックアップしてくれるメカニックのN氏にも助けられ、耐久レースに3戦出場し2戦のクラス優勝を経験させていただきました。
結果だけ見ると大満足の1年でしたが、自分の中では不満足な1年でした。
何が不満だったか。
久しぶりのサーキット走行と、以前に岡山国際でポルシェを全損させるクラッシュの後遺症か、兎に角車をうまく走らせることが出来ませんでした。
R32スカイライン以来、約20年ぶりのFR車である
BMW318is オカネコ号
が、思いの外手強かったのです。
ハイパワー4WD車ばかりを乗り継いできて、RRポルシェに乗るようになったので、ハイパワー車や4WD車の乗り方では、非力な318isには通用しませんでした。

今乗っているハイパワー4WD
そこで今年は、
セントラルサーキットで
1分○○秒台を出す
と宣言してしまいました。
また、練習回数も増やしますと。
有言実行せねば・・・・
先週今週と、時間がとれたのでコソ連に行ってきました。
今まで練習に行くとあれやこれやと欲張り過ぎて,どれも中途半端になっていました。
今回は2点くらいに絞って練習しました。
先週は、とにかくN氏にレクチャーを受けたライン取りを丁寧にすることと、車の荷重移動を意識。
しばらく走行しているうちに、やたらと前輪のクリップを意識していることに気がつきました。
4WD車では、どうしてもアンダーを出さないように前輪への意識が高い走りをしていたようでその癖が抜けていませんでした。
荷重移動を意識しながら走っているうちに、FRなのだからもっとリアのトラクションと動きに意識を集中しないとだめなんだと気づき始めました。
今頃何を言ってるねんと笑われそうですが。
今まではフロント命、リアは滑ってから考えるみたいな乗り方でした。
これでは余計にコーナーが遅くなる、リアでも向きを変えないと。
これだけで、昨年のベストタイムを2秒縮めることができました。
今週は、リアを感じながら出来るだけ早くアクセルを開けることに意識を集中!
アクセルを早く開けるためには、どのように車の向きを変えるか、この2点ばかり考えて走行。
先週より2秒弱タイムを更新。
これで、昨年のベストを4秒更新しました。

ブレーキングは1番難しいので最後の課題ですが、それまでにまだやるべきこと、感じないといけないことがたくさんあります。
もっと練習しよう。
いづれはキャサリンもサーキット走らせたいな・・・
Posted at 2013/02/02 21:02:15 | |
トラックバック(0) |
オカネコ号 | 日記
2013年01月04日
遅ればせながら、皆様明けましておめでとうございます。
今年もキャサリンを通じて、新しい縁が出来ることを楽しみにしています。
昨日はお山に上がられた方が多かったようで、ブログで楽しみました!
私は、人生初の鈴鹿サーキット走行を体験してきました~
走行前に福山プロの初心者講習会を聴講し、tandyさんとmasa964さんの慣熟走行に二度同乗させてもらい、イメトレはバッチリのはずでしたが・・・・・
さすがは、F1ドライバーもうなるドライバーズサーキット!
難し~い!!!
30分があっという間
シフトポイント、ブレーキポイント、アクセル抜くところ、全然わからないうちに終了(TT)
オカネコ2号でしたが3分切れず・・・・(涙)
tandyさんと20秒も差がありました。
今年の目標はとにかく練習・練習・練習・・・・・・
キャサリンは心肺機能、脚力は完全復活+パワーUP+Ver.UPしましたが、
夏場の自律神経失調症が悪化。
昨夏は、シーズン3回の内服薬でしのいでいました。
今年は完璧に治療するためにまた入院中です。
今年もキャサリン、オカネコ2号共々お付き合いの程よろしくお願い申し上げます。
Posted at 2013/01/04 10:46:49 | |
トラックバック(0) |
オカネコ号 | 日記