• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ksk3のブログ一覧

2018年11月18日 イイね!

タイカブツーリング〜阿陀萱神社再び篇〜

タイカブツーリング〜阿陀萱神社再び篇〜暖かめの日曜日、朝はクルマで山を走ったので、午後から少しだけカブでお出かけ。

里に降りてきた紅葉を楽しもうと里山のありそうな田舎道をトコトコ走りました。

ふと、そういえばこの辺りに現世と隔絶されたような阿陀萱(あだかや)神社があったな…久しぶりに行ってみるか!

川沿いの小道から昼間でも暗い山道に入り、
苔むした道を慎重に走ります。


このまま進むと過去に吸い込まれてしまうんじゃないかという不安に襲われますが、勇気を出して先を目指します。


到着しました。
カブを停めて参拝。


門を潜ると…イチョウに染まった美しい境内。

因幡の白兎の話のとおり、出雲大社の大国主と結ばれた因幡(鳥取市河原町)の八上姫(やかみひめ)。その八上姫が、娘の多岐喜姫(たぎきひめ)と鳥取に里帰りする途中、この場所で多岐喜姫が木の間に指を挟まれてしまい、そのままこの場所に留まって鎮守の神様になったとのこと。
戦国時代には尼子家、吉川家からも篤く崇敬されてたそうです。


賽銭箱の横にパンフレットがあったのでありがたく頂いて帰りました。



この場所に来るたび、参道、境内、社殿からただならぬ雰囲気を感じます。
何かがあるんでしょうけど、その何かがわからない。きっと死ぬまでわからないでしょう(笑)



Posted at 2018/11/18 18:44:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2018年05月28日 イイね!

タイカブツーリング〜大山・坊領道篇〜

タイカブツーリング〜大山・坊領道篇〜1年ぶりのタイカブツーリング記録。

御承知の方も多いと思いますが、かつて大山(だいせん)は、神様がいる山、亡くなった人が集まる山として、やがて、あらゆる生き物に御利益のある山として信仰の対象となり、いつしか大山を目指す人と農耕牛馬で賑わい、山陰山陽から大山に向かう5つの大きな参拝道があったそうです。
①米子市尾高から博労座に向かう尾高道(おだかみち)
②蒜山から江府、桝水を経由して博労座にむかう横手道(よこてみち)
③伯耆町溝口から桝水に向かい横手道に合流する溝口道(みぞぐちみち)
④琴浦町赤碕からの道と倉吉市関金からの道が川床で合流して博労座に向かう川床道(かわどこみち)
⑤淀江港と御来屋港から大山町坊領、佐摩を経由して博労座に向かう坊領道(ぼうりょうみち)。

今の道に当てはめると
①は大山観光道路(松江、出雲方面から)
②は鍵掛峠側の大山環状道路〜蒜山大山スカイライン(日野、備後備中岡山方面から)
③は溝口インターから桝水への県道(日野、備後岡山、広島方面から)
④は豪円山側の大山環状道路(鳥取、倉吉、備前岡山方面から)
⑤は大山インターから博労座への県道(隠岐、海路で日本海側から)

前置きが長くなりましたが…皆さんが日々楽しんで走ってる道は、1000年以上前から人や牛馬が歩いていた道が元になってるという訳です。しかも大山に行きたくて仕方がなかった人たちの。

で、今回は⑤の坊領道をトコトコ走ってみました。
山陰道を右手に見ながら農道を走り、大山インター付近からスタート。

初めに目に留まったのは荘田集落のはずれにあった五輪塔。
5つの形をした石を積んだ墓みたいなものです。
佐渡の地名が入ってるのが興味深いところ。やはり日本海側の海路が関係してるのか?




続いて烏天狗の公園を通過して佐摩集落に入り、佐摩神社にお参り。木もそこそこの樹齢。


ここからは一気に勾配がきつくなりますが、タイカブは2速と3速で苦もなく走りました。



気をつけて観察すると、道端に個性的なお地蔵様が残っています。1000年以上も参拝者の道標となり、参拝者の無事を見守り続けているんですよね。













そして、坊領道と尾高道の2つの道が合流すると博労座に到着。

お目当ての神々しい大山の姿が拝めます。
昔もほぼ同じ景色だったんでしょうかね…


合流地点の石碑には道案内の文字が


右 みくりや いなば
左 よなご いづも


上る者には合流地点
下る者には分岐地点


それを見守る 別れ地蔵


ちゃんと歴史が残ってました。

豪円山まで上がってちょいと休憩
ちなみに、豪円は大山寺を大きく育てた高僧の名前です。大山に来る前は岡山の寺でも活躍した立派なお坊さんだったそうです。


帰りは尾高道を下って行きました。
真っ直ぐ大山に続く道、いいなぁ。





夜は子供繋がりの友達とセルフ焼き鳥。





朝は下から山を眺め


その後に山の懐に飛び込み


再びカブでなぞって


何してる時も大山があるわけで。
大山が見えるところで育った人達は、知らないうちにその人格形成に大山が関わってますね。
たとえ忘れたくても、決して忘れられない存在なのは間違いありません。

忘れられない存在…

君のこと忘れたくて走るのに
すべての道は君へと通じる
詠み人知らず

これは失恋か(^^;)










Posted at 2018/05/28 17:24:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2015年05月09日 イイね!

タイカブツーリング~米子秘境篇~

タイカブツーリング~米子秘境篇~午後から晴れたので、タイカブをキレイにしてあげてから、短時間の近場ツーリングへ出発。

米子市内でも秘境の神社と名高い(?)「阿陀萱(あだかや)神社」を目指します。

土地勘を頼りに進むと、今時、こんな道があるのかよ…というような道に突入。
軽自動車なら通れますが、普通の人は入らないと思います。



一気に古代へ遡るような薄暗い細い道で、「この先にある!」と確信しました。
ドキドキしながら走り続けると、ほどなく阿陀萱神社に到着(^^)v


鳥居の前には大きな岩があり、注連縄が巻かれています。


心を静めて参道を歩き進むと、今日も途中でゾゾゾ…と鳥肌が来ました。
慣れてくると快感かも(笑)


参道を登りきると直角に左に曲がった先に社があり、オオクニヌシとヤカミヒメの娘であるタギキヒメが祀られていました。


参拝後、境内から竹藪の中に「宝石山登山道」の看板があったので、思い付きで歩いてみます。


思ったより急な(+_+)登山道を20分ほど登ると、木々の間から下界の集落と大山が見えます。




山頂と思われる場所には「七尾城跡」の看板。


こんなところに城があったんだ…

それにしても、米子市内にこんな秘境が残ってたなんて、ちょっと感動(^^♪
あの細道は、きっと古代から人々が往来した道で、路面の舗装以外はほとんど変わってないのかも。

下山してから、先ほど登った山を見ると、こんもりした小山でした。
宝石山って名前で、成実小学校の後ろにある山だったんだね~
宝石山の名前の由来は、神社の鳥居前の大きな石が一夜のうちに天から降ってきて、その石が安産に御利益のある宝の石だったので、宝の石の山と呼ばれるようになったそうです。


2時間ほどだったけど、非常に満足度の高いツーリングとなりました!



帰宅後、昼寝から目覚めた子供を連れて粟嶋神社へ散歩。神話憑いてるな~(笑)





山頂裏手から中海と安来の眺めを楽しみました。


出雲大社遥拝所から夕陽が眩しい大社方面に手を合わせます。


下りる途中に反対側には大山が見えます。


今日は2つも小山に登ってたくさん歩いたから、よく寝れそうです(^^)
Posted at 2015/05/09 19:53:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年12月30日 イイね!

タイカブツーリング~冬の大根島篇~

タイカブツーリング~冬の大根島篇~年末も差し迫った29日、バイクの走り納めをしてきました。

寒いなぁ…やめとこうかなぁ…と迷いながらも、しっかり着込んで意を決して出発!

あら…エンジンかからん(--;)

セルは回らんし、30回くらい目のキックでやっと火がついた!

さあ、エンジン暖まったから出発!

あら…タイヤの空気がない(--;)

近所のスタンドで補充してもらった。

走り出すまでに相当苦労したけど出発!

風が冷たい!

江島大橋、大根島回りで松江まで。

遠景


大根島の上から





堤防道路で


虹が♪





往復2時間の冬ツーリング。

冷たい空気を浴びてシャキッとして、自分が生きてる感覚を強く味わえました(^^)



そうそう、雪ドラもやってますので(^^)v
足回り不調につき控え目ですが。







Posted at 2014/12/30 09:13:09 | コメント(6) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年08月02日 イイね!

タイカブツーリング~日本海沿岸篇~その2

タイカブツーリング~日本海沿岸篇~その2海岸線の道を進んでいくと、風力発電地帯に。田んぼの中に風車がそびえ立ってます。




先程までは砂浜だったのに、あるところからゴロゴロした石浜に変わりました。


大山町の途中まで来たところで道が途切れ、今日はここまで。


帰りは少し山側を走ってから、夏の空と海に飛び込むように、ゆずの『夏色』のごとく、長い下り坂をゆっくりゆっくり下って行きます。


夏の朝の匂い、気温の上下を感じながら、大山を眺めつつツーリング終了です。
Posted at 2014/08/02 09:20:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「@Kohza+ あだーん!」
何シテル?   02/04 18:19
大好きな車と故郷について気ままに書いてるオッサンです。Rにもらった癒しと喜びは数知れず。 だからRにかかる費用は人生の必要経費。 おもな車歴=EP71,B...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

対ダウンフォース(バンパー下がり止め) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 07:41:22
バンパー下がり対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 07:32:21
フロントバンパー下がり調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 07:30:29

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
特殊カメラで撮影すると「走りたいオーラ」が出ています(^^) 回転を上げると「クゥウォ ...
ホンダ スーパーカブ 100EX ホンダ スーパーカブ 100EX
スーパーカブ100。2011.4.27納車。走行距離2,680km。 年式不明。1995 ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
車高を下げ過ぎて雪に弱いクルマにしてしまいました。
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
H6式。 初めてのニッサン、初めての直6、初めてのGT-R。 インパルホイールカッコ良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation