
草津に行った際に通った18号線です。あの時は普通に通り抜けてしまったのですが、その際に見つけためがね橋が気になっていたので、ちょっと足を延ばしてみました。
また、以前はしらなかったのですが、湯畑からそう遠くないところにちゃつぼみごけ公園という苔で有名なところがあるみたいなのでここにも行ってみることに。見ごろが5月中旬とちょうどいい時期でしたので。
(8785Km ~ 9176Km)
(関越道) → 高崎 → (18号-) → 坂本ダム[碓氷湖] → めがね橋 → 道の駅 草津運動茶屋公園 → チャツボミゴケ公園 → 道の駅 六合(りく) → 道の駅 くらぶち小栗の里
■坂本ダム[碓氷湖]
関越道を降りて、18号線に入って横川駅を過ぎた先位にあるのですが、着いたのが8:00位で人も全くおらずかるく休憩です。湖の周りを1時間くらいで歩けるハイキングコースもあるのですが、今回は時間の都合上パスしました。
■めがね橋
坂本ダムからすぐです。写真にある通りの橋が前面に広がります。駐車場は橋が見えてからその先500m位先に無料駐車場があります。
橋にも登ってみました。昔は電車がとっていたみたいですが今はアプトの道遊歩道になっており、3時間半ほどのウォーキングのコースの一部になってます。
次は坂本ダムも含めてウォーキング目的で来てみるのもいいかもですね。
■ちゃつぼみごけ公園
18号を抜けて何度も立ち寄ったことのある道の駅 草津運動茶屋公園でちょっと休憩したのち、ちゃつぼみごけ公園へと。受付は公園の1-2km手前でして、受付をした後、未舗装な少し細めの道を進んでいくと駐車場に到着できます。Jeepだと対向車が来ると結構やばめです。
受付の人によるとまだ見ごろには少し早めとのことでしたが、個人的には結構満足でした。普段あまり気にしない苔ですが、こうしてみると立派なものですね。
奥の方に行くと穴地獄と呼ばれる鉢状の大きな穴でして、硫酸酸性泉の鉱泉がと湧出しているところです。チャツボミゴケは強酸性の温泉水が流れる場所に育つ苔なので場所としてはうってつけなのでしょうね。ここの景色があと1,2Week後だともっと鮮やかな緑が広がるみたいです。確かにここはまだちょっと黒いところが多いですね。
■道の駅 くらぶち小栗の里
帰りはのんびり一般道から。途中よったここの道の駅でちょっと遅い昼食を。おきりこみ鍋というこのあたりの名産らしいのですが、ほうとうににてますね。
ちなみにたまたま見つけたのですが、ゆず唐辛子が個人的にあたりです。ゆず胡椒ではありません。もし立ち寄ることがあるようでしたらお勧めかもです。
この日は結構暑く30度くらいでしたか・・・このくらいの気温になるとXperiaZ3のカメラがすぐ熱暴走してしまうのが困りものです・・・。また、夜写真をとると妙な光の縦線がはいるようになってしまいました(泣) 買い換えようかなぁ。
Posted at 2016/06/13 00:59:57 | |
トラックバック(0) |
Wrangler お出かけ | クルマ