• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Orfaのブログ一覧

2016年06月26日 イイね!

12ヵ月点検そして鶴ヶ島付近を

12ヵ月点検そして鶴ヶ島付近を埼玉県の鶴ヶ島にあるTigerAutoさんにて12ヵ月点検とオイル交換ををしていただいた後、travel.jpでランキングにあった場所を適当にまわってみました(笑)

(9661km~9784km)
TigerAuto → 聖天宮 → 鎌北湖 → (林道 権現堂線) → (林道 中野線)→ 三井アウトレットパーク 入間

1日で結構いろいろ回れるものですね。

■TigerAuto
12ヵ月点検とオイル交換を。詳しくは整備手帳とフォトギャラリーを。また、これからの暑くなる時期を考えるとタイガーオートさんのメッシュグリルがほしいのですがちょっとお高めなんですよね・・・。材質がステンレススチールなので長く使うならこれがいいのだろうなぁと・・・。


■聖天宮
TigerAutoから20分くらいだったかな?名前にひかれて行ってみたのですが、ちょっと豪華すぎて場所に合わない建物ですねぇ・・・。中には入らず写真だけ取って次の場所へ(笑)




■鎌北湖
ここは秋などに来ると紅葉がきれいみたいで、奥武蔵自然歩道というトレッキングもできるみたいです。秋にまた来てみたいですね。のんびりした場所でした。ちなみにこの写真正面を左に駐車場があり、その奥に自然歩道の入口があります。


■林道 権現堂線
鎌北湖の写真を右の方へと進むと権現堂線の入口があります。林道といっても舗装路なので難易度が高い道ではありません。ただちょっと狭いので場所によっては対向車がくるとすれ違いが難しいかな。




■林道 中野線
権現堂線を進むとそのまま中野線につながります。こっちも舗装路なのですがJeep一台分程度の幅しかないので対向車来たらやばかったです。でもやはりこういう道を走ってこそのJeepですよね。奥さんはとても嫌がってましたが・・・




■三井アウトレットパーク 入間
また来てしまった。今回はOnizuka Tigerが7掛けくらいで売っていたので一足買ってしまった・・・。その他にもいろいろと・・・。他にもヘンケルスのSTAUBが半額近くで売っていたのですが、ほしいサイズがなかったのでこちらはあきらめ。なんでも22-24センチのサイズは入荷即完売になるとか。

1年点検も済ませましたし、7月はどこにでかけましょうかね(^-^)

Posted at 2016/07/22 18:33:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | Wrangler お出かけ | クルマ
2016年06月19日 イイね!

奥多摩周遊道路を走ってきました

奥多摩周遊道路を走ってきました奥多摩には何度かドライブしたことがあったのですが、Webを見ていると奥多摩周遊道路がドライブによさそうな感じだったので意味もなく出かけてきました(笑)

(9466Km ~ 9639Km)
(20号) → 道の駅 八王子滝山 → (33号)→ 秋川渓谷 → (奥多摩周遊道路) → 檜原 都民の森 → 大麦代駐車場

■秋川渓谷
道の駅に寄ったのち、33号線を走っていると秋川渓谷にが近くにあったのでちょっと休憩がてら寄ってみました。ここには瀬音の湯という温泉宿があるんですね。またすぐ近くに十里木の里があってキャンプなんかもできるみたいで。


この瀬音の湯のを奥に進んでいくと、川を下に立派な橋があり渡り切ると秋川渓谷の看板がありました。この看板見てここが秋川渓谷だと知ったんですけどね(笑)




■奥多摩周遊道路
秋川渓谷での小休憩ののち、206号に入りこんな感じで奥多摩周遊道路をドライブです。


ちょっと雨降ってましたけど空いてて気持ちよく運転できました。


■檜原 都民の森
結構雨が強くなってきたこともあり、ここでまた小休止。


とちの実というお店で、揚げたてのカレーパンとみとうだんご(くるみみそ)を購入。個人的にお勧めです(^^)






■大麦代駐車場
周遊道路が終わった先にこの駐車場があります。今回定めた目的地です。雨の日のドライブも悪くないですね。




ちなみに411号沿いを進んでいくと、奥多摩湖のダムを見ることができます。


今回は雨降ってましたが、秋川渓谷と都民の森はトレッキングもできそうなので今度また来てみたいですね。奥多摩には林道が数多くあると聞いているのですが、具体的な場所がわからないのが痛いですね。。。ドライブもいいのですが、林道やライトクロカンな場所をそろそろ走ってみたいです(笑)

Posted at 2016/07/22 12:33:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | Wrangler お出かけ | クルマ
2016年06月05日 イイね!

水郷潮来あやめ園に行ってきました

水郷潮来あやめ園に行ってきました前から気になっていた、水郷のあやめ園に行ってきました。あやめは5月が旬とのことなのですが、6月でも満開であやめ祭り真っ最中とのことみたいでして。

(9225Km ~ 9456Km)
(首都高) → (京葉道) → (東関東自動車道) → 水郷潮来あやめ園 → 道の駅 いたこ → 二本松寺 → 道の駅 水の郷さわら → 道の駅 発酵の里こうざき → 道の駅 しょうなん

■水郷潮来あやめ園
あやめ園の近くに駐車場はあるにはあるのですが有料です。10分程度歩きますが、潮来駅から5分位のところにある、ココス潮来店の駐車場に止めるのが無料ですし良いかなと。

ぎりぎり見頃が過ぎてしまった感じでした。もう1,2週間早い方がよかったかもです。何点かをフォトアルバムにも。




ちなみにあやめ祭りという名前ですが、この時期に訪れた際に咲いていたのは花菖蒲(ハナショウブ)でした。実際にあやめ祭りというのは以下の3つをさすもので、

 4月下旬 ~ 5月上旬:アヤメ
 5月初旬 ~ 5月中旬:杜若(かきつばた)
 5月下旬 ~ 6月中旬:花菖蒲(ハナショウブ)

のように4月~6月で咲く花が推移していくみたいですね。色的に種類が多いのは花菖蒲なので個人的には一番いい時期だったでしょうか。

あやめ園の外れの方にある駐車場でCoolなJimny JA11を発見したので思わず撮影(笑)


■二本松寺
あやめ園から車で15分位でしょうか。6月といえば紫陽花かなと思い尋ねてみたのですが、こちらはまだ早かったです。あと2週間後くらいが見ごろですかねぇ。タイミングが悪いです。満開ではないのでうすが、ところどころ綺麗に咲いてました。紫陽花にもいろいろ種類があるのですねぇ。こちらもフォトアルバムの方に~




■道の駅 水の郷さわら
また、今までいろいろな道の駅に寄ってきたこともあり、この道の駅を最初に「記念切符」の収集をしてみることにしました。これでまた道の駅による楽しみが増えました。




■道の駅 発酵の里こうざき
ここでは、「不動」という冬季にしか作られない濁り酒をあつかっていたので、購入しました。この濁り酒は瓶の蓋の真ん中のところに穴が開いてまして、発酵することにより発生する炭酸ガスをゆっくりと抜くようにできているんですよね。初めて飲んでみたのですが濁り酒が好きな方でしたらお勧めします :)


10,000kmまであと500km強ですか。そろそろ納車されてから10ヵ月ってところですね。

Posted at 2016/06/25 01:07:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | Wrangler お出かけ | クルマ
2016年05月29日 イイね!

自動車税の通知がきました

自動車税の通知がきましたん?見慣れた封筒を開けるのを忘れてました。確か5/31まででしたね。



中を開けた奥様が一言・・・

奥様「66,500円ってなに?」

自分「いや、自動車にのる国民が払わないといけない自動車税というものなんですが・・・」

奥様「そんなことは聞いてない。去年まで、7,200円ではなかったんかい」

自分「排気量が660ccから3600ccになったんだからって話を最初にしたはずだけど・・・(震え声)」

奥様「・・・今以上に節約してもらうからな。ほしいとかゆうとったデニムもなしじゃ。」

自分「Σ(д゚||)ガーン」

何とか、場を収めることができましたが。年間の維持費は保険料も含めて15万以上高くなることを再度説明しておきました(汗)。

とりあえず納税しますか。ただ6万以上も払うのでできるならなんかお得にやりたいということで、いろいろ調べました。結果としてお得な方法は

 ①楽天カードを入手

 ②Nanacoに楽天カードでチャージ(ポイントが付く)

 ③Nanacoで納税(ポイントが付く)

でした。

ただ・・・。手続きした楽天カードが届いたのが5/27。モバイルNanacoの手続きをしたのが昨日。どうもモバイルNanacoでチャージできるようになるのは手続きの都合上6月を超えてしまうことがわかりました(泣)

ただ、新規で楽天カードを作ったのでいろいろなキャンペーンに申し込みつつ以下のサイトで振込を行うことに。

 https://zei.tokyo/

簡単にできるもんなんですね。



重量税が高くなるのはわかってたのですが、車検などはどの程度変わってくるものなんでしょうね(苦笑)
Posted at 2016/05/29 00:02:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | Wrangler Misc | クルマ
2016年05月22日 イイね!

メガネ橋とちゃつぼみごけ公園に行ってきました

メガネ橋とちゃつぼみごけ公園に行ってきました草津に行った際に通った18号線です。あの時は普通に通り抜けてしまったのですが、その際に見つけためがね橋が気になっていたので、ちょっと足を延ばしてみました。

また、以前はしらなかったのですが、湯畑からそう遠くないところにちゃつぼみごけ公園という苔で有名なところがあるみたいなのでここにも行ってみることに。見ごろが5月中旬とちょうどいい時期でしたので。

(8785Km ~ 9176Km)
(関越道) → 高崎 → (18号-) → 坂本ダム[碓氷湖] → めがね橋 → 道の駅 草津運動茶屋公園 → チャツボミゴケ公園 → 道の駅 六合(りく) → 道の駅 くらぶち小栗の里

■坂本ダム[碓氷湖]
関越道を降りて、18号線に入って横川駅を過ぎた先位にあるのですが、着いたのが8:00位で人も全くおらずかるく休憩です。湖の周りを1時間くらいで歩けるハイキングコースもあるのですが、今回は時間の都合上パスしました。




■めがね橋
坂本ダムからすぐです。写真にある通りの橋が前面に広がります。駐車場は橋が見えてからその先500m位先に無料駐車場があります。


橋にも登ってみました。昔は電車がとっていたみたいですが今はアプトの道遊歩道になっており、3時間半ほどのウォーキングのコースの一部になってます。


次は坂本ダムも含めてウォーキング目的で来てみるのもいいかもですね。


■ちゃつぼみごけ公園
18号を抜けて何度も立ち寄ったことのある道の駅 草津運動茶屋公園でちょっと休憩したのち、ちゃつぼみごけ公園へと。受付は公園の1-2km手前でして、受付をした後、未舗装な少し細めの道を進んでいくと駐車場に到着できます。Jeepだと対向車が来ると結構やばめです。


受付の人によるとまだ見ごろには少し早めとのことでしたが、個人的には結構満足でした。普段あまり気にしない苔ですが、こうしてみると立派なものですね。




奥の方に行くと穴地獄と呼ばれる鉢状の大きな穴でして、硫酸酸性泉の鉱泉がと湧出しているところです。チャツボミゴケは強酸性の温泉水が流れる場所に育つ苔なので場所としてはうってつけなのでしょうね。ここの景色があと1,2Week後だともっと鮮やかな緑が広がるみたいです。確かにここはまだちょっと黒いところが多いですね。


■道の駅 くらぶち小栗の里
帰りはのんびり一般道から。途中よったここの道の駅でちょっと遅い昼食を。おきりこみ鍋というこのあたりの名産らしいのですが、ほうとうににてますね。


ちなみにたまたま見つけたのですが、ゆず唐辛子が個人的にあたりです。ゆず胡椒ではありません。もし立ち寄ることがあるようでしたらお勧めかもです。


この日は結構暑く30度くらいでしたか・・・このくらいの気温になるとXperiaZ3のカメラがすぐ熱暴走してしまうのが困りものです・・・。また、夜写真をとると妙な光の縦線がはいるようになってしまいました(泣) 買い換えようかなぁ。

Posted at 2016/06/13 00:59:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | Wrangler お出かけ | クルマ

プロフィール

「2週間くらい前から、シミー現象が発生するようになってしまった・・・。高速道路で100Km/hで走っている際に突如現れました。。。ステアリングダンパーかなぁ。今のオールドマンエミュー製に変えたのが2017/12/02なのでちょうど5年くらいですか。」
何シテル?   10/08 09:08
昔からあこがれていたJeep Wranglerに乗り換えました。 最近のラングラーはさまざまなところがコンピュータ制御なんですね。 DIYの敷居が自分に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

デフオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/22 15:43:45
PIAA TERZO スパイダーネット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/20 12:25:33
不明 jk jeep molle "REAR OVERHEAD" storage panel "4 dr only"  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/20 12:09:35

愛車一覧

ジープ ラングラー ジープ ラングラー
ジムニーを選択する際、購入に迷った車です。とあるカスタムされたラングラーJKをみてから昔 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
平成9年度版のおそらく2型のJimnyです。 中古で購入したのですが、そのときは8,9 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation