• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Maverikのブログ一覧

2015年09月26日 イイね!

気がつけばレンズ沼w

気がつけばアイテムがいくつか加わりまして、なんとなく使用するシチュエーションが明確になってきました。

■EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS STM
言わずと知れた標準ズームのキットレンズ。プラマウントが安っぽいとか陰口を言われます。出撃機会は極端に少なかったですが画質は申し分ありません。EF 70-300mmとの組み合わせで使用頻度が増えそう。


■EF-S 55-250mm F4-5.6 IS STM
言わずと知れた望遠ズームのキットレンズ。古いLレンズより解像すると言われており、軽く、AFも速く、実効400mmなのでブルーインパルスだってきちんと撮れます。良いレンズだけど予備。


■Canon EF-S 18-200mm F3.5-5.6 IS
実効29mm〜320mmという無敵の便利ズームで、それなりに良い画を吐き出します。旅行や散歩などでは絶大な信頼感があります。APS-C機を使う限りにおいては絶対に手放せません。


■Canon EF 50mm F1.8 STM
自称写真好きなら持ってないとモグリ的なレンズw。ただ実効80mmって使いにくいですわ。「今日はコレ1本!」みたいな意気込みがないと使う機会が遠のきます。メシ撮り専用かな。


■Canon EF 70-300mm F4-5.6L IS USM
「沼」に片足突っ込んだお初のLレンズw。今のところネガは重さだけ。実効112mm〜480mmで開放でもテレ端でもシャキっとした画を吐き出す高性能望遠ズームです。ワイド端が欲しくなるのでEF-S 18-55mmを携行するか、EOS Kiss X+18-55mmの2台持ちか、の体制で運用します。


■Kenko テレプラスHD 1.4
「使えるけど信頼できない」そんな同僚いるよね?的な微妙な立ち位置w。画は若干眠い感じ。開放F8という致命的な暗さですが、手持ちの全レンズでAFが動作するのでとりあえずキープ。EF 70-300mmなら672mmまで稼げるのは魅力。晴天/屋外/静物の専用かな。


55-250mmとモロかぶりの70-300mmを所有するのは如何なものかと思いましたが、50-500mmとかを買わなかったのはおそらく正解と思います。年2〜3回しか使わないのもなんだかなーって感じだし、480mmというのは手持ち撮影のほぼ限界かと。
Posted at 2015/09/26 08:05:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月21日 イイね!

撮りたいように EF70-300mm F4-5.6L IS USM

クッソ重いEF70-300mm F4-5.6L IS USMですが、画角的にはドンピシャなのでぜひとも常用したい! とはいえこの重さと貧弱なワイド端。重さはしょうがないので、ワイド端はEF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS STMを携帯することで良しとします。

久しぶりにメシ撮り。こんなイタリアンで。
Canon EOS 70D EF50mm F1.8 STM


Canon EOS 70D EF50mm F1.8 STM


Canon EOS 70D EF50mm F1.8 STM


Canon EOS 70D EF50mm F1.8 STM


そしてEF70-300mm F4-5.6L IS USMレンズ修行の続き。今日は撮りたいように撮ってみました。とても良いですがピントがシビアですね。キットレンズの感覚でいい加減に撮るとテキメンに反映されて失敗作になります。
Canon EOS 70D EF70-300mm F4-5.6L IS USM


Canon EOS 70D EF70-300mm F4-5.6L IS USM


本日のお気に入り。F5.6でもこの玉ボケ。美しい。
Canon EOS 70D EF70-300mm F4-5.6L IS USM
Posted at 2015/09/21 18:45:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月20日 イイね!

レンズ修行 キャノン EF70-300mm F4-5.6L IS USM その2

飛びモノがビシっと映らない件を検証しに再びレンズ修行。こんな時にはとりあえずガーデンパークですが...イベントで周囲の道路が大渋滞。さっさと退散しました。

今回の修行で分かったこと。キットレンズはせいぜい1/500も稼げればブレることはないのですが、この重いレンズを手ブレ無しで撮るには、1/2,000以上を稼がなければならないということ。いや、新しいキットレンズの方が手ブレ補正が高性能なのかもしれません。いずれにせよ原因が分かってよかったw。やっと自分のモノになってきた感じです。

飛びモノでもレンズ解像を気にして絞り優先で撮っていまして。
F8.0を確保しつつ1/2000以上を稼ぐためには、晴れた上にISO800に設定しなければなりませんが、このレンズは開放でも解像度が高いので、天候次第ではF5.6でSSを稼ぐのもアリかなと。

まずは飛びモノ。
このカットで飛びモノのブレの原因を突き止めました。
Canon EOS 70D EF70-300mm F4-5.6L IS USM


パキっと写ります。買ってよかったです(涙。
Canon EOS 70D EF70-300mm F4-5.6L IS USM


鳶とカラスは仲が悪いそうですが...こんなこともあるんですね。
Canon EOS 70D EF70-300mm F4-5.6L IS USM


その等倍。
Canon EOS 70D EF70-300mm F4-5.6L IS USM


ISの流し撮りモードで。
Canon EOS 70D EF70-300mm F4-5.6L IS USM


実はブレブレなんですが(汗。
Canon EOS 70D EF70-300mm F4-5.6L IS USM


おまけ。
Canon EOS 70D EF70-300mm F4-5.6L IS USM


Canon EOS 70D EF70-300mm F4-5.6L IS USM
Posted at 2015/09/20 18:54:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月19日 イイね!

レンズ修行 キャノン EF70-300mm F4-5.6L IS USM

使用感の比較がよく分かるよう先週の場所でレンズ修行。あまり鳥が飛ばず肩すかしでしたがとりあえず撮れるだけ。事前にアマゾンで購入済のプロテクタやら白いレンズフードやら三脚座やら装着してみましたw。


で、使ってみて分かったことは、このレンズがハンパなく重いことと、ズームリング位置がレンズ先端にあり従来のポジションで撮れないこと。これらが原因で静物を1/80くらいで撮っても手ブレします。これは想定外です。

そして飛びモノを狙った時、キットレンズよりピントの歩留まりが悪いこと。
手ブレなのかピンボケなのか判断しにくいのですが、ビシっと決まったショットが少ないです。これも想定外です。重さとズームリング位置に慣れれば歩留まりは良くなりそうですが大いに期待はずれです。Lレンズを買ったワケはこの一点ですから困ったもんです。

今回のテーマは「テレ端」「開放」のクオリティです。1280pxまでリサイズだと本来の品質は分かりませんが、ピントが決まれば素晴らしいです。
Canon EOS 70D EF70-300mm F4-5.6L IS USM








こちらが等倍のトリミング。


白鷺はいい感じに撮れました。
Canon EOS 70D EF70-300mm F4-5.6L IS USM


こちらも素晴らしい。
Canon EOS 70D EF70-300mm F4-5.6L IS USM


これが等倍。等倍とは思えません。


背景がキレイにもボケてます。
Canon EOS 70D EF70-300mm F4-5.6L IS USM


曼珠紗華。いい感じですが赤い方は二線ボケが気になります。
Canon EOS 70D EF70-300mm F4-5.6L IS USM




オマケ。
Canon EOS 70D EF70-300mm F4-5.6L IS USM


Posted at 2015/09/19 22:12:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月13日 イイね!

望遠レンズがほしい!

さらにKenkoテレプラス1.4 HDのテストを行いました。素のEF-S 55-250 IS STMとの撮り比べも。

結論から言うと、航空祭の地上展示と午前中の機動飛行ならテレコンも使えそうですが、やはりピントの歩留まりが悪くブルーインパルスには使えません。シャッターチャンスを逃したら、大きく写る意味なんてありませんから。

というわけで望遠ズームが超絶欲しいモードですが、とはいえSIGMAあたりの安価な400mmクラスでも、年に何回使うんだ?というコスパの悪さが気になって買う気になりません。

で、使用頻度とズーム域のバランスを考慮すると300mmクラスが良さげです。その根拠はこの写真。250mm(実効400mm)と300mm(実効480mm)は見た目の差は明らかに大きいですが、300mm(実効480mm)と250mm+テレプラス1.4(実効560mm)の差は小さいのです。レンズの寸法からしても大砲よりはるかに持ち出す機会が多いと思いますし。


昨年のブルー撮影では「欲を言えばもっと寄りたい」とは思いましたが、大枚はたいて400mmクラスの大砲が欲しいというほどでもなく、素性の良いレンズできちんと撮ればトリミングでも十分使えるなーという感じもありまして。

素のEF-S 55-250 IS STMで撮ったのがこちら。AF精度もスピードも素晴らしい。


こちらが等倍のトリミング。


もういっちょ。コンティニュアスAFの食い付きは素晴らしい。ファインダーに捉えていればピントを外す気がしません。


そして等倍。


こんなのも撮れました。


今さらこれ以下のレンズを買うわけにいきません。そのくらいキットレンズが出来杉君なのです。というわけで欲しいのはCanon EF70-300mm F4-5.6L IS USM。


そう、Lレンズってヤツですww。タムロンの同域レンズも高評価なようですが、AFの速さとDLOで仕上げを追い込めるアドバンテージで、やはり純正がイチバンという結論に。

いつ買えるのかな〜。
Posted at 2015/09/13 17:51:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ケアレスミス http://cvw.jp/b/664583/48036101/
何シテル?   10/19 14:34
Maverikです。よろしくお願いします。 2代目TTのオーナーになりました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

  1234 5
6789101112
131415161718 19
20 2122232425 26
27282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

(五味八珍) 油淋鶏 野菜たんめん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/24 08:14:27

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
POLO GTIに乗り換えました。 アウディTTがエンジンの不調で高額な修理代が予想され ...
アウディ TT クーペ スクバっち (アウディ TT クーペ)
TTも2代目、自分の車歴も2台目。スクーバブルーという、あまり見かけないキレイなネイビー ...
その他 その他 その他 その他
誰かが乗ってくれるでしょう...
アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
2013年8月、箱替えのため売却。良いクルマでした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation