• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aztoneのブログ一覧

2020年03月21日 イイね!

バックローリングサークル



2年ほど前の動画が出てきました
バック(後進飛行)ローリングサークル2周
続けて前進飛行ローリングサークル2周しています
AZ-1とは関係ないですが飛行場所までaztone号で行ってます
Posted at 2020/03/21 19:57:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | RCヘリ | 日記
2012年02月08日 イイね!

スタビレス

スタビレス現在の実機では付いてない事が普通になっていますが
RCヘリではスタビライザーをとりはずすことはなかなか実現できないことでした
(スタビライザというのはロータと直交するように取り付けられた小羽根のことです)
RCヘリは視覚により姿勢変化を連続的にイメージすることで操縦しますがどうやら視覚のみでは変化率が一定の場合しかイメージできないようで
スタビライザーを外されたRCヘリの加速度的な姿勢の変化には全く対応できないものでした
全ての行動は脳のイメージに基づいて行われているわけですが
その加速度的な変化のイメージがなかなか創れないのです
(脳にイメージを創ることこそがトレーニングなのですが)

車に例をとると、サーキットを走行したことはありませんが一般道路のカーブに比べて
スプーンカーブでは曲率が一定ではなく刻々と変化する為、視覚に基づくステアリング
操作は大変難しいものと思われます

最近では電気的にこの変化率を一定に抑える3軸ジャイロなるものが安価で入手可能になり
スタビライザー在りと同等かそれ以上の安定感をもっての飛行が可能になり、20年来の夢がかなえられる事となりました。
Posted at 2012/02/08 23:07:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | RCヘリ | 日記
2010年08月18日 イイね!

1000フライト

1000フライトKINGⅡはまる3年を飛び、4年目にはいりました
1日あたり平均2フライト、休みの日は朝夕で8フライト飛ばしています
バッテリーは4セット、あまり多くても管理が大変です
少なく見ても1000フライトはこなしたでしょうか
交換部品はメインロータ4セット、テールロータ1セット、メインギヤ4枚
モーターピニオン3個、スピンドル4本、サーボ6個が主なものです
テールドライブベルトは大分チビってきましたがまだ切れません
質量が小さいことは良いことで各部強度には十分な余裕があります
墜落時のダメージもあまり無く、少し前に飛ばしていた30クラスでは考えられません。
さすがにここにきてフライト中異音があり、確認するとモーターシャフトのベアリングが
ガタガタになってピニオンのかみ合わせがせり上がり、歯切りのないところへ
メインギヤが当たっていました。
入門機として、練習機として大変コストパフォーマンスの高いものです
高級ジャイロ、サーボの1セット分にも満たない金額ですが
安くても求められる技量の基本は変わりません
ラジコンヘリ入門をどうぞ決断して非日常感覚を味わってみてください。


Posted at 2010/08/18 21:04:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | RCヘリ | 日記
2010年03月07日 イイね!

ラジコンヘリコプターを飛ばしてみませんか

ラジコンヘリコプターを飛ばしてみませんかラジコンヘリコプター(RCヘリ)をはじめませんか
飛ばしてみたいと思っている人は潜在的にかなり多いらしいのですが
空物の宿命として空中でなければ本来の運動が行なえないことが
この趣味を挫折させる要因になっており、トレーニング初期であきらめてしまう人は
9割に達するとも言われています
つまり、飛ばすから壊れる・・でも
そこでシミュレータの利用になりますが流行の3Dフライトのトレーニングに対応した
ものはありますが初期のホバリング練習に適したものはほとんどありません
ちょっと前置きが長くなってしまいました
つまり、「飛ばすことなくいかに空中での操作感をつかむことができるか」が
RCヘリを趣味と為し得る勝者への最短コースなのです
そこで一工夫 簡単です
写真のようにスキッドにスポンジボールを挿してあえて傾いた状態にします
スロットルスティックを徐々に上げ、ローターが回って推力が出始めたところで
機体が水平になるように操舵すると共にボールが床を離れないよう調節します
・・集中を要します
出来るだけ長くボール以外の部分が床に接触しないよう頑張ります
これだけですがこのトレーニング方法にはホバリング技能の初期に要求される要素すべてが含まれています
一週間ほど毎日このトレーニングを続けてもう飽きたと感じたとき、スロットルスティックをほんの一押しすると機体は空中に浮かび数秒間コントロール下に置くことが可能となります あとはひたすら、浮かんでいる時間を一秒でも延ばして行く努力を続けます
が、むりに浮かし続けてはだめ
機速が生じて走り出す前に降ろしましょう
0.1秒後の姿勢、状態をイメージし続けます
そしてこの事こそがトレーニングの本質です
自分との戦いに勝利するよう がんばりましょう
達成感は最高ですよ
Posted at 2010/03/07 09:39:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | RCヘリ | 日記

プロフィール

「フクジュソウ http://cvw.jp/b/664812/41188839/
何シテル?   03/07 22:12
アジタンと申します。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

プラグ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/21 20:52:51
スライディングハンマー? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/18 04:14:55

愛車一覧

マツダ AZ-ワゴン マツダ AZ-ワゴン
良いと思います
マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
所有して21年になります

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation