• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aztoneのブログ一覧

2010年08月18日 イイね!

1000フライト

1000フライトKINGⅡはまる3年を飛び、4年目にはいりました
1日あたり平均2フライト、休みの日は朝夕で8フライト飛ばしています
バッテリーは4セット、あまり多くても管理が大変です
少なく見ても1000フライトはこなしたでしょうか
交換部品はメインロータ4セット、テールロータ1セット、メインギヤ4枚
モーターピニオン3個、スピンドル4本、サーボ6個が主なものです
テールドライブベルトは大分チビってきましたがまだ切れません
質量が小さいことは良いことで各部強度には十分な余裕があります
墜落時のダメージもあまり無く、少し前に飛ばしていた30クラスでは考えられません。
さすがにここにきてフライト中異音があり、確認するとモーターシャフトのベアリングが
ガタガタになってピニオンのかみ合わせがせり上がり、歯切りのないところへ
メインギヤが当たっていました。
入門機として、練習機として大変コストパフォーマンスの高いものです
高級ジャイロ、サーボの1セット分にも満たない金額ですが
安くても求められる技量の基本は変わりません
ラジコンヘリ入門をどうぞ決断して非日常感覚を味わってみてください。


Posted at 2010/08/18 21:04:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | RCヘリ | 日記
2010年06月18日 イイね!

地デジ化

地デジ化来年に迫った地デジの波に対処
居住地は東京とはいうものの、実は現行VHFアナログ放送について難視聴地域であり共同受信システムの世話になっております
地デジ移行に伴い共聴システム離脱を試みました

地デジ波の伝播を確認するためワンセグ携帯を使って受信状況を調査しました
山間部で当然東京タワーを見通すことは出来ません
受信状態で歩き回ると、ところどころ鮮明に受かる場所があります
地デジアンテナ設置候補場所のベランダ付近を重点的に確認します
ベランダ上でも少しの移動で受信状態が激変しますがとりあえず設置しやすい
手すりの柱部分に取り付けることとし、あとは方向を振って様子をみます

アンテナは20素子でUHFでは標準的なもの もっと素子数が多いものもあるのですが
指向性が強すぎてもと思い(20素子もあれば十分強い?)
山の反射を利用することを考慮して選択しました

とりあえずテレビを地デジ1に設定し
アンテナの方向は反射を期待する斜面の見える南西に向け受信してみます
東京西部にもかかわらず、BSアンテナと同じ方向です
受信レベルは25を示していますが視聴不能
方向を調整してみますがあまり改善は見られません
スキャンしてみると他一局同様に受信はできています
対策としてブースターの使用を検討しました
ホームセンターで調べてみると別電源を必要とするものが一般的であり
テレビスイッチと連動するものが望ましいことがわかりました
BSと混合してケーブル一本での引き込みを考えていたのでBS,UHFの混合器も必要となります
ネットでブースターを探したところ、BSとの混合機能があり、電源はBSアンテナから供給されるタイプのブースターが見つかりました まさに求めていたものです

サン電子のHB-U25MAという品番でこれならば別電源必要はなくテレビのON、OFFとも連動します
しかも、ブースター、混合器を別々に購入するよりずっと安価です
当然、テレビ側には分波器をいれUHFとBSを分離しBS側から給電します。
届いたブースターを早速挿入してみました 受信レベルはどの程度改善されるでしょうか
地デジ1のレベルは25が→45となりかなりの効果がありますが時々ブロックノイズが混じりますが安定時は高画質での受信が出来るようになりました
設定からスキャンしてみると地デジ全局を受信設定することが出来ます

全体的に安定受信の割合が90%位に感じます 10%はやはり反射状態の不安定さが原因と思われ
反射を利用するかぎりこれ以上の改善は望めそうにありません
とはいえ、共聴のお世話にならずともとりあえずは地デジ化を達成、メデタシ。
Posted at 2010/06/18 11:21:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 地デジ | 日記
2010年05月07日 イイね!

八ヶ岳遠征

八ヶ岳遠征久々のブログです
連休初日、おやじ仲間(ジジイ?)で八ヶ岳山麓の友人宅へ出かけました。
集合場所の道の駅「白州」までは単独行で久々の高速は電動クラッチと
スペアタイヤを積んでないこともあってやや不安はありました
ETCはシガープラグ式にしているのでtodayからポン乗せで出発
案内はPSPに代えて頂き物のPDAミオ・このナビソフトは移動中は操作を受け付けないという安全サイドに配慮された使いにくさがガンですが受信感度はすばらしく
アンテナの存在は意識しなくてもよさそうです
快調に走り渋滞もなくクラッチ操作は数えられる程度で長坂インターへ
中央道を長坂インターで降り「白州」を目指す
仲間と合流し別荘に到着
キャンピングカーが2台駐車していて、しばしリッチな雰囲気に浸りました。
電動クラッチは順調に機能し走行距離は3356km(5月7日現在)になりました。
Posted at 2010/05/07 15:46:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電動クラッチ | 日記
2010年03月07日 イイね!

ラジコンヘリコプターを飛ばしてみませんか

ラジコンヘリコプターを飛ばしてみませんかラジコンヘリコプター(RCヘリ)をはじめませんか
飛ばしてみたいと思っている人は潜在的にかなり多いらしいのですが
空物の宿命として空中でなければ本来の運動が行なえないことが
この趣味を挫折させる要因になっており、トレーニング初期であきらめてしまう人は
9割に達するとも言われています
つまり、飛ばすから壊れる・・でも
そこでシミュレータの利用になりますが流行の3Dフライトのトレーニングに対応した
ものはありますが初期のホバリング練習に適したものはほとんどありません
ちょっと前置きが長くなってしまいました
つまり、「飛ばすことなくいかに空中での操作感をつかむことができるか」が
RCヘリを趣味と為し得る勝者への最短コースなのです
そこで一工夫 簡単です
写真のようにスキッドにスポンジボールを挿してあえて傾いた状態にします
スロットルスティックを徐々に上げ、ローターが回って推力が出始めたところで
機体が水平になるように操舵すると共にボールが床を離れないよう調節します
・・集中を要します
出来るだけ長くボール以外の部分が床に接触しないよう頑張ります
これだけですがこのトレーニング方法にはホバリング技能の初期に要求される要素すべてが含まれています
一週間ほど毎日このトレーニングを続けてもう飽きたと感じたとき、スロットルスティックをほんの一押しすると機体は空中に浮かび数秒間コントロール下に置くことが可能となります あとはひたすら、浮かんでいる時間を一秒でも延ばして行く努力を続けます
が、むりに浮かし続けてはだめ
機速が生じて走り出す前に降ろしましょう
0.1秒後の姿勢、状態をイメージし続けます
そしてこの事こそがトレーニングの本質です
自分との戦いに勝利するよう がんばりましょう
達成感は最高ですよ
Posted at 2010/03/07 09:39:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | RCヘリ | 日記
2010年03月06日 イイね!

ディスビ交換

ディスビ交換ディスビ故障
todayで通勤途中エンジンから異音が
最初ラジオのノイズかなと思ってラジオoffするが変らず
じつは前日帰宅中エンジンの息つきをやや感じることがありました
今朝元気よく走り出したtodayでしたが
(昨年末10万キロ走破して燃料ポンプを新品に交換しています)
渋滞の中、異音を発するエンジン
願いも空しくエンジン停止、惰性で路肩へ少し寄せる
祈る気持ちでダメモトでスターターを回す
かかった、かかった何とか アクセル踏んでみるとある回転数では異音が消える
「走ってくれ」と念じつつそっとDに入れゆっくり動き出す
不安ながら車線に乗り数百メートル走って信号待ちエンストそして再スタート
その後何度か繰り返し、踏み切りも無事通過して会社駐車場にたどりつきました
かろうじてアイドルしているのでボンネット開けてみるとすごい音がディスビ付近から
出ている 手でキャップに触れると感電・・リークしている=失火=ロータが暴れている
休み時間にキャップを外してみると見た目は異常なしですがロータを触ると
軸がガタガタでしたのですぐに発注しました リビルト品で23000円でした

次の日会社を休んで午後ディスビを受け取り駐車場にて交換作業開始
ロータの位置をよく確認してリビルト品を取り付けたつもり
キャップを取り付けスターターを回すが点火しない ロータ位置がずれてしまったか?
あせってここでディスビを抜いてしまったのが敗因で点火しないまま日没、休みがムダ
次の日、土曜日、気を取り直しバッテリー上がりを気にしながらも駐車場へ「出勤」
ロータ位置をずらしながらスターターを回し運よく3回目のロータ位置で点火しました
少し暖気してシフトレバーをRに入れたらエンスト トルク感がありません
今度は慎重にディスビを抜いて1T分ロータを進め再始動、アイドル回転が高くなった
アクセルをあおってみると結構レスポンスが良い、交換前より良い感じがするので
Dに入れて駐車場内で急発進をしてみるが発進加速は良好エンストはありません
かくして、today号はめでたく生還することが出来ました。
Posted at 2010/03/10 23:02:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | today | 日記

プロフィール

「フクジュソウ http://cvw.jp/b/664812/41188839/
何シテル?   03/07 22:12
アジタンと申します。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

プラグ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/21 20:52:51
スライディングハンマー? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/18 04:14:55

愛車一覧

マツダ AZ-ワゴン マツダ AZ-ワゴン
良いと思います
マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
所有して21年になります

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation