• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とも。のブログ一覧

2014年10月10日 イイね!

風邪ひいたぞー!

風邪ひいたぞー!最近全くヤる気なくて

気持ちも下がってたら

風邪までひいてしまった...(笑




お久しぶりなブログUPでござる。



月末、溶接の練習に作ったのがコレ

車載ジャッキに1/2ソケットを溶接。

グチャグチャな溶接になってしまったが

もげるコトなくラクラクジャッキアップ♪

次に溶接したのは、よくあるマフラーの排気漏れ。

錆びて亀裂ができてるので、そのままでは穴を広げるだけなんよねぇ...

で!

ネジいっぱい差し込んで溶接!(爆

練習がてらのサービスなんでいいんじゃない?(笑

溶接以外にもヘンテコリンな作業があって

車検って、シートベルト警告灯が点灯しないとNGなんだけど

社外品なのか海外向けのヤツかわかんないメーターに交換されてて

警告灯そのものがメーター内に存在しない!

新車で購入し、すぐに自分で交換し、早11年。

今までの車検はどぉしてたんだろ?

と、疑問を抱きつつ、廃車のメーターからタマとマークをいただき

ボディは中身がカチカチになったタッチペンの筒を使い(笑

シート下のカプラー付近から信号線を取り

5極リレーを使って、まともに動作するものを作成!

タマそのものに点滅回路が入ってたのでオシャレに点滅するのさっ(笑

今日は5極リレーつながりで、リレーレスHIDの電源強化アイテムを作ってみた。

揃えたのは、リレー以外はリサイクル品。

リレー2コ、ヒューズホルダー2コ付き配線、フォグなんかによくあるHIDのカプラー付き配線。

こんな感じになる。

わっかんねーよなー(笑

要はH4リレーレスのH4カプラーにつなぐ物体とバラストの間に取り付ける。

例の物体からはライトスイッチをオンにすると電流がプラス電流が流れるので

それをスイッチ信号として5極リレーに入れ

アースもH4カプラーに戻さずにバッテリーに戻すようにするように工作。

結果は...

安定しねーし!

まぁ、こうなるコトは半分予想してた。

オレが以前購入し、2度と買わないぞコノヤロー!ってメーカーのHIDキットだったからね。

だって、中古の在庫がコレしかなかったもん(笑

そもそも、なぜ左右独立に?

片側から信号取って分配すればいいやん?

って思う人もいらっしゃるかな?

片側から取ると、ソレが壊れたら左右とも点灯しなくなるから。

信頼性のないHIDだと尚更コワい!

今回使ったリレーも安すぎてコワいけど(笑

あ、5極じゃなくて、4極でできます!

5極が安かったからです...



タイトル画のホイールについてはまた書こうと思ったけど

気分次第で書かないかもだからちょこっと書きます(笑

ワーク ネッツァルト 8J-15 +25
YH DNA ECOS 175/55-15
リヤのみ3ミリスペーサー 

ハイパーブラック ダイヤモンドカットリムからの
スポーク部 イサム塗料 キャンディー下塗りシルバー
        同じくイサム塗料 エアーウレタン クリヤー
リム部 ペーパーシコシコからのコンパウンドシコシコ
     ナマのアルミ仕様(笑

こんな感じ♪

ナマだから週1ぐらいで磨かないとすぐ曇るけど

クリヤー塗装しても密着が甘いとすぐに腐食しちゃうからナマにしちゃった♪



風邪治って天気持てば

モーニングコーシーに行こうかなぁ?
Posted at 2014/10/10 21:58:40 | コメント(7) | トラックバック(0) | お仕事 | 日記
2014年09月16日 イイね!

もげる前に!

もげる前に!例のホイールを1日シコシコしてたら

首と腰とケツが痛い!

そのせいか

キン○マがたまにビリビリする(笑

さてさて、先日から、というか

購入当初からの懸案の

カーゴの給油口のヒンジ部分...

タイトル画のとおり斜めになってるのは

給油口の2個あるヒンジの下側が外れてるせい。

正確には金属疲労で折り取れてるのであーる。

とりあえずリベットで取り付けてあるのでドリルでもんで外し

こないだ作ったバッテリー溶接機でビビりながら点付け。

錆びないように塗装した。

さて、取り付け。

ぶっとい純正リベットに合う汎用の規格品はない...

そこで登場するのが

先日買ってたエビちゃんの「ちょっとナッター」♪

ハンドナッターのように楽じゃないけど

たくさん打たないならコレでじゅうぶん♪

なぜコレを買ったか?

先日急ぎでブラインドナットを打ちたくて

アストロプロダクツに行ったら安いヤツが品切れ中...

近くにあるハンズマンでコレを見つけたってワケ。

穴を9.1ミリに拡大してローレットナットを挿して

専用工具をセットして

キツくなるまで締めこんで外して完成♪

ステンのナンバープレート取り付けボルトで固定!

このボルト、北九州の陸事はステンだけど

山口は鉄製なんだなー...

はい!ちゃんとまっすぐに!

開閉もスムーズ!

コレでもげるコトもないでしょう♪

ローレットナットのフランジの厚みぶん浮いたけど

ハンドパワーでツラまで押し込んだのはナイショ(笑



今週は仕事が忙しそう...

みなさんがんばりましょー!
Posted at 2014/09/16 01:30:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | ファンカーゴ | 日記
2014年09月08日 イイね!

雑草魂!(笑

雑草魂!(笑土曜日にお預かりしたインプWRX STI

助手席ドアとフェンダーの間付近に葉っぱが付いてる。

ん?まさか?

まさかの!

生えとった!(笑

コケなんかは見たコトあるけど

葉っぱは初体験やわ(笑



んで、腹下から豪快な音が?


キレイの溶接割れとる...

ヘタクソ溶接の結果...

まぁ許す(笑

排気漏れコワいから

更にマフラーパテ盛ってから塗装しといた。

あ、今回の溶接は

バッテリー溶接機作ってやってみたよ!

意外と使えたよー♪
Posted at 2014/09/08 01:21:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | お仕事 | 日記
2014年09月05日 イイね!

シコシコが止まらない!

シコシコが止まらない!サルじゃないよ!

変態だよ!(笑


長崎県からやってきたホイール

リムの腐食がひどかったんで

申し訳ないけど

磨くコトに...

シコシコシコシコ

シコシコシコシコ

.............................

タイトル画像ではまぁまぁな輝きやけど

実際は

こんな感じ...

どーやら最初に使った#80のフラップホイールのキズが

最後まで残ってるっぽい...

ペーパーでのシコシコが足りなかった!

せっかちだからなぁ...

もっといっぱいシコシコしよっと(笑

でもなぁ

ある程度で妥協するんやろなぁ...(笑
Posted at 2014/09/05 21:40:50 | コメント(7) | トラックバック(0) | ファンカーゴ | 日記
2014年09月01日 イイね!

スッキリ!

スッキリ!先月にため込んでたネタ

月1回ブログアップするという

自分で決めたノルマ

初日にして達成(笑)

7年落ちの地デジHDDナビを手に入れたんで

エッセに投入!

それまでは

15年落ちのナビ+DVDデッキ

スッキリ♪

が、残念な点がいろいろ…

地デジチューナーが別体なので

取り付けなかった…

ちょうどアナログからデジタルへの移行前後の時期だったため

すごく複雑な配線だったから諦めた…

最新の地デジチューナー付けたほうが早い!

地図データが古い…

前まで付けてたナビはDVDながら

3年前に最新ディスクに交換済み

今回付けたナビの更新は

ディーラーに持ち込むしかないらしいが

オレのエッセだと入れてもらえんよぉ(笑)

あとは、HDDに取り込んだ音楽の音質…

ないわぁ…

そのうち耳が慣れるんかなぁ?

まぁ便利な点もある

取り付け後にオイル交換したんやけど

ステッカー貼るのはキライで

Bトリップで管理してた

今後は

ナビで管理できるもんねー♪

問題アリアリやけど

どーにか地図データ更新して

使っていこうと思っとります!
Posted at 2014/09/01 23:27:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | エッセ | 日記

プロフィール

「@あっき→♪ さん 元気しとりますよー!いつかまたそっち行きますね!」
何シテル?   10/25 08:53
いらっしゃいませ♪

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ダイハツ ミラトコット ダイハツ ミラトコット
エッセからの乗り換えです。 通勤が往復70キロなんで、オートマで安全装備付き、プッシュス ...
トヨタ ファンカーゴ トヨタ ファンカーゴ
何故かまたファンカーゴオーナーに! 前期から後期へ! セパレートからベンチシートへ! ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
2011.1.8納車♪ クルーズターボ ビジネスパック 5MTです。 ちょこちょこ快適仕 ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
KのMT車が欲しくて新古車を購入しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation