
皆さん、こんばんは~☆
今回は先日12月18日開催されました
「鈴鹿ドライビングレッスン(SDL)」に参加してきましたので、その事について書きたいと思います。ヽ(*^ω^*)ノ
※また今回も長文ブログになりますので、ご了承願います。又、走行内容についてもレベルが低い事だとは思いますが、ご勘弁を…(^_^;)
私自身、周りのサーキットを走るお友達に比べ、ドライビングテクニックも「まだまだやなぁ~」と実感しており、少しでも今より速く&安全にサーキットを走れるようになりたい、と思っていたところ、お友達の
なお889さんのお勧めもあって、今回のレッスンを受講してみることにしました♪
私は過去に鈴鹿を2回走行しましたが、ベストラップが
2"53:000という激遅さ(苦笑)だったので、今回のレッスンで5~8秒くらい短縮出来ればなぁ、と思って臨みました(`・ω・´)
当日は、7時20分より受付開始と言う事で、5時に自宅を出発しました(早っ!!)
案の定、7時過ぎには鈴鹿に着き、まだ6,7台の参加車しか来ていませんでした…(^_^;)

朝日が綺麗でした♪♪
ただ、夜に雨が降ったようで、路面は軽いウエット状態でした…(´・ω・`)ショボーン
受付手続きを行い、時間に余裕があったので、まったりと走行準備を行いました。

今回のレッスンの参加台数は定員一杯の60台だという事でしたが、この日は他の走行会やテスト走行も無く、当レッスン占有だったのでピットも広々と使えました☆
そして、ブリーフィングが始まり、今回のレッスンの講師である、福山英朗プロ、脇田一輝プロ、渋谷勉プロ、水谷竜也プロ、寺西玲央プロの紹介がありました。
その後、福山プロよりユーモアやジョークたっぷりに、ドライビンボジションや鈴鹿サーキットのコースの特徴についてのアドバイスをして頂きました♪
■走行1回目
ブリーフィングが終わり、最初の走行は、講師の方がマーシャルカーに乗っての先導走行でした。
(この日は、全60台のうち、走行枠を30台ずつの2つに分け、各走行枠で4回走る事になっていました。)

各走行枠の中で、講師の人数分の5グループに分けて先導走行が行われました。
ここで、講師の方はレコードラインを1周大体3分20~30秒くらいのペースで走るので、そのラインを見ながら受講者は後ろから追走するという形式でした。
1周毎に先導車の直後のクルマはグループの最後尾に下がり、次の車が先導車の直後に付けて走りました。

ここで私が気が付いたのは「今まで自分が走っていたラインと講師の方が走るレコードラインが結構違う」という事でした。
特に、S字~逆バンク、ダンロップ~デグナー、200R~スプーン等はそう感じました。
例えば、S字なんかは、クリッピングポイントが思っているより、まだ先だという事が判りました。
この先導走行は、かなり目からウロコ状態でした☆
■走行2回目
この後、午前中はフリー走行(20分)が1回ありました。
先ほどの講師の方から教わったレコードラインを念頭に置いて、自分のペースでどれだけ走れるかを確認したかったのですが、路面は相変わらずのハーフウエット状態…。
「あまり無理はしないでおこう!」と思ったのですが…、コースインして、前を走る車が皆思ったよりもハイペースで走るではありませんか!∑(゚д゚;)
「おいおい、まだタイヤも冷えてるのに大丈夫?」と思っていた矢先、逆バンクでスピンしてコースアウトの車が…。
その後、デグナー2で私のすぐ前を走っていたクルマがスピンしてクラッシュ…。

↑
私もメッチャ動揺して車内で叫んでしまっていました…。(;´Д`)
赤旗中断で、完全に意気消沈…。
赤旗解除後、15分走行出来ましたが、ラインを確認する程度の抑えたペースで走って走行を終了しました。
ベストタイムは、
2"55:030 でした。
(当レッスンは、計測器は配られなかったので、スマホのカウンターアプリのタイムです)
■グループミーティング
昼休憩後、ブリーフィングルームにて、受講者が5グループに分かれて、講師の方へ疑問点を質問して、アドバイスを頂く内容のミーティングを1時間行いました。
私は、脇田プロのグループになり、色々と走りの基本から、鈴鹿の各コーナーの走り方を教えて頂きました。
特に、今まで2回もスピンして苦手意識が強い「デグナー」の走り方が良く分からなかったのですが、ここで適切なアドバイスを頂いたので、ありがたかったです☆
■走行3回目
午後はフリー走行(20分)が2回ありました。
幸い路面も殆どドライに回復し、やっと真剣に走れるようになりました。
しかし、この広い鈴鹿で30台くらいしか走っていないにも関わらず、クリアが取り辛かったです…(;´Д`)
走行後、講師の方から「自然と3つくらいの集団になって走ってしまっていたので、皆走り辛そうだった。逆に集団と集団の間はガラガラだったので、ばらけて走る事を意識して自分のペースを作れるように調整しましょう!」とのお話を頂きました。
この走行でのベストタイムは、
2"49:551 でした。
一応、自己ベストを出せました!
■走行4回目
いよいよ最後の走行です。
「なんとしても、本日学んだ事を結果として残さねば!」と思い、クリアラップ取ることをすごい意識して臨みました!
しかし、なかなかクリアがとれす、残り10分…(;´Д`)アセアセ
最終コーナーを立ち上がって、前方200mくらいに4WDターボ車が一台。
しかし、このクルマも良いペースで走ってくれていたので、私も全開走行!!
しかし!!200Rまでは全開で走れたのに、250Rで何故か急に前のクルマが失速…。
スプーン立ち上がりまで、レコードラインを抑えられたままだったので、大きくタイムロス…。
結局、この周のラップタイムは
2"47:370
一応自己ベスト更新しましたが消化不良です。
次の週は、クリアを取るための調整で捨て、正真正銘の本日のファイナルラップに全てを賭けました!
ファイナルラップは、だいたい以下のような走りでした。
①1~2コーナー: 今までで一番早く抜けれた感じ。(でもまだまだ甘い…)
②S字~逆バンク: 多少ラインを外しましたがそこそこのペースで走れた。
③ダンロップ: 逆バンク立ち上がりから全開走行ができた
④デグナー: 1つ目で頑張りすぎてイン側の縁石に乗りすぎて、軽くジャンプ!一瞬焦りましたがなんとかクリア!
⑤200R~250R: 全開走行!初めて5速190km/hまで踏めました!
⑥スプーン: 250Rで頑張ったので、多少焦りがあり、進入でラインを少し外す…
⑦130R: 自己最高の進入速度160km/hでクリア!
⑧シケイン: 頑張って突っ込みすぎて、若干アンダーを出してしまう
結果、ラップタイムは…、
2"43:951!!
目標の2分45秒切りを達成できました!ヤッタ━━━( p゚∀゚)q━━━━!!
特に、ダンロップや200Rといった高速コーナーが今までビビッて踏み切れなかったのですが、レコードラインを走る事によってあまり不安感無しに踏み切れるようになったのが、去年から大幅にタイムアップ出来たのではないでしょうか。
約9秒の短縮は、自分でもちょっとびっくりしました!∑(゚◇゚ノ)ノ
…しかし、この渾身のファイナルラップ、車載動画が撮れていませんでした…。゚(PД`q*)゚。
原因はカメラのバッテリ切れです。
直前の周の途中までは撮れていたのですが、あと5分足りませんでした…。
やはり、予備のバッテリを買っておくべきだったか…(´・ω・`)ショボーン
カタログ上「フル充電で2時間20分録画可能」のところ2時間35分も撮れていたので、よく撮れていたのですがね…。
今回のドライビングレッスンでプロのレーシングドライバーの方に、走り方を教わったおかげで、大幅なタイムアップが出来たので、参加して本当に良かったと思いました♪
また機会があれば、再度SDLに参加してみようかと思います。
ただ、ここからの更なるタイムアップや、他のサーキットで応用出来るかが難しいのかな?と思うので、また頑張ります!o(^-^)o
長文、乱文、失礼しました。