
皆さんこんばんは!
久々のブログになりますね…。サボっていて失敬!(^-^ゞ
最近かなり涼しくなって過ごしやすく、やっと私も活動的になってきましたので、先週の土曜日にドライブがてら、奈良県の大台ケ原にハイキングに行ってきました。
最近は運動不足なのでダイエットも兼ねてですがね…(^^;
国道309号 → 国道169号 → 大台ケ原ドライブウェイというルートで目的地へ向かって走ってきました。169号線は川沿いを走る快走路で交通量も少なく、気持ちよく快走出来ました。
(((((((((((っ・ω・)っ ブーーン

大台ケ原ドライブウェイは、前半は対向車にも気を使わなければいけない狭路でしたが、中盤以降は2車線になって走りやすい、ひたすら上りのワインディングロードでした。-=≡Σ(((⊃゚∀゚)つアヒャーリ
大台ケ原の駐車場に、AM11:00頃に着くと、もう車がいっぱいでした…。
大台ケ原は、近畿で一番紅葉が色づくのが早く、この週末は一番の見頃だったので、やはり登山客が多かったですね…。
どうしようかと悩んでいると、丁度1台の車が出たので、すかさず入庫しました☆
そして、駐車場内にあるビジターセンターに行き、ハイキングコースについてのガイドブックを入手して、いざ、登山道へ♪

今回歩いたコースは「東大台散策コース」で、駐車場→日出ヶ岳→正木峠→正木ヶ原→牛石ヶ原→大蛇嵓→シオカラ谷 という時計回りに一番大回りのコースを歩いて来ました。
駐車場~日出ヶ岳の林道。
日出ヶ岳展望台。快晴ならば、なんと富士山も見えるらしいです!
正木峠。広大な丘陵に倒木、立ち枯れの樹木、倒木広がる峠です。
正木ヶ原。ここも倒木が沢山ありました。
牛石ヶ原。神武天皇像がありました。こんな険しい山岳まで登ってきたのでしょうか?
そして、このコース一番の目玉、大蛇嵓(だいじゃぐら)!!

約800mの断崖絶壁の上にあり、先端まで行くとあまりの絶景に吸い込まれそうになります☆(危ない、危ない…ww) 高所恐怖症の方は絶対に行けないと思いますが。

私のショボいコンデジで撮った写真では、この絶景の感動は伝わらないと思いますが、これは一度生で観ておく価値はあると思いますよ☆
そして、大蛇嵓からシオカラ谷へ向かう山岳道。
なぜか、今までの道のりには沢山居てた登山客が全然居ません…。私の視界には誰一人いなかったのですが道は間違っていないのでひたすら進んでみました。(チョー不安でしたが)
途中、野生の鹿と至近距離(10m以内)で、見つめ合いました♪
シオカラ谷のつり橋。小川のせせらぎと鳥の鳴き声しか聞こえません。

ここまで人と出会いませんでした。今、地球上に人間は自分しか居ないような錯覚を覚えました…w

紅葉綺麗です♪
ここでやっと、すれ違う登山客と会いました。( ;∀;)ヨカッター
「この後、ちょっとキツイ道になるので気を付けて下さいね!」とご忠告を受けました。(;゚∀゚)マジ!?
そして忠告通り、かなりキツイ山岳道が現れ、急坂を一気に下って、すぐに一気に上ります。
足場も良くありません。
普段、登山をしない私には、かなりしんどい道でした。正直泣きそうでした…。
(余裕がなかったので、この道中は写真はありませんw)
そして駐車場が見えた時には「助かった~」という思いで一杯でした!。゚(PД`q*)゚。ヨカッター
大蛇嵓からの帰路は、尾鷲辻まで戻って中道を通って行くのが、かなり楽だったようですね。
だから、人が殆ど歩いていなかったのか~。
大体3時間弱の道中でした☆
最後はかなりしんどかったですが、達成感もあり、とても楽しかったです。絶景も見れましたし♪
そういや、車の写真を全然撮っていなかったので、駐車場入り口の大台ケ原の石碑の前で撮ろうと思ったのですが、みんな考える事は同じで、石碑の前には撮影の為ひっきり無しに人が入れ替わり…。
結局、正面に車を停める事はできず、横手からちょこっと撮影するのが精一杯でした(笑)
帰りのドライブウエイの途中で、綺麗な山の景色が見れそうな広場があったので、ちょっと停車。

なかなか綺麗でした♪
怪しい雲とガタ号

ここの広場に入る時に結構な段差があったのですが、気づかずにフロントリップの下をかなり摺ってしまったのは秘密です(笑)
また大蛇嵓の絶景を観に、大台ケ原にいつか来たいと思います♪♪
秋のドライブ第一段でした!
Posted at 2012/10/22 22:44:57 | |
トラックバック(0) |
FD2 | 日記