• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シュンノスケのブログ一覧

2016年08月17日 イイね!

ポロにナビをつけました~


まずは純正オーディオを外します。パネルは引っ張るだけで簡単に外れます。最近の外車はオーディオのカプラーにアクセサリー電源などがありません。
CAN信号でのやり取りで、これに対応したハーネスは数万円します!
お値段安く仕上げるには、電源を全て引っ張り直さなくてはいけません


アクセサリー電源はシガーライター裏から。
脇の部分が超強力マジックテープなので、外して横から覗くと配線がいます。
ヒューズボックスの42番での取り出しと取り付けキットの説明書に多く記載があります。
42番はシガーライターのヒューズなので、どちらで取り出してもOKです。


スモールライトのイルミネーションとバック信号は、ここから取り出します。
助手席の発煙筒のあるパネルの裏で、テールランプまで伸びている中間の線です。


車速はメーター裏の空きスペースに専用の端子を入れて取り出します。

お客様の予算に合わせてイクリプスのナビを格安取り付けキットで取り付けました。
Posted at 2016/08/17 10:44:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月31日 イイね!

10系アルファードに社外ナビとフリップダウンモニターとソーラー充電器

10系アルファードに社外ナビとフリップダウンモニターとソーラー充電器
はい、すでにパネルが外れていますが、純正ナビを外して、フリップダウンモニターやらなんやらつけました!!




いきなり前日の夜に作業の依頼がありました・・・
バックカメラもあるので変換が必要ですが、もちろん在庫はありませんので、苦肉の策で自分でつくりました・・・

自作だと部品に熱を持ったりするので、あまり使いたくないので、バックの時にしかカメラを起動させないときにだけ使います。





これがソーラー充電器です。説明書にはドアの外からバッテリーにつなげるという、とてもやっつけ感たっぷりの文章でした!!
もちろん、ちゃんとエンジンルームから室内へ通しました



フリップダウンモニターとかつけるため、室内では電気が不足する可能性があるので、バッテリーから電源を室内へ持っていきます。
ソーラー充電器と一緒に仲良くつなげます♪



配線にコルゲートチューブを巻いて、純正の配線の通っているゴムから室内へ通します。
もちろん防水のためにブチルテープを張り付けております。



フリップダウンモニターなどで電気不足にならないようにリレーを組みます



ソーラー充電器をダッシュボードに装着。


こんな感じに完成です

フロントにもモニターをつけました

ただ、このモニターがくせ者で、GPSアンテナをダッシュボードの中に隠しましたが、モニターノイズが思いっきり干渉して、モニターONでGPSが受信しません!!

GPSの位置を遠ざけたら直りました。




カメラも自作の変換キットでしたが問題なく作動しましたー
Posted at 2013/05/31 22:48:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月31日 イイね!

イプサムのメーカオプションナビを社外ナビに~

イプサムのメーカオプションナビを社外ナビに~

メーカーオプションナビ付です。こちらを社外ナビにいたします。

純正でフロントカメラとバックカメラが付いていますが、フロントカメラは必要ないとのことなので、バックカメラだけ再利用です。

ちなみに変換キットなんてありませんので、自作して加工です(汗)




これが純正カメラっす。加工のやり方は・・・えへっ秘密です






ナビはこんな感じでつけました、ではバックカメラは・・・


はい、無事に作動しました!!

Posted at 2013/05/31 22:22:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月31日 イイね!

新型 スペーシアにナビとバックカメラ取り付け!



はい、こちらは新型のスペーシアになります。
こちらに、ナビとバックカメラを取り付けます。
思いっきり初体験車なので、手探りで作業です!




スズキはパネルが鬼固かったり、隠しネジがあるのでドキドキしましたが・・・

隙間に指入れて引っ張ったら外れました・・・



配線関係の適合はパレットとまったく同じです。パレットの部品を買えば問題ありません

ただ、アイドリングストップが付いています。
ホンダ車でアイドリングストップの再スタートでナビが再起動という、前代未聞の車両設計でハマったことがあったので、電圧もチェックしました。


結論としてはオーディオ裏は問題なし、ただシガーライターの電圧がちょっと弱くなるので、電装品はオーディオ裏から取り出しましょう~




車両の部品は、ピラーやグローブボックス、キックステップパネルは全てパレットと同じです・・・

ただ、パネルがコスト削減のためか、うっす薄で出来ています。
ピラーの写真の鉄の部分をしっかり工具で押してあげて下さい。
プラスチックに負荷を掛けると、すぐに色が変わってしまいますよ。




バックカメラ取り付けのためリアゲートを外しますが、形は違いますがこれもパレットと同じ感じです。

ただ、今回はガーニッシュにワイパーがついていますので、カバーを外してネジを取ってワイパーを外します。
中のモーターは外さなくてOKでした。




ガーニッシュ自体は裏からネジ1つで後は引っ張るだけですが、微妙~にサイドのランプのパネルに干渉します。
私は助手席側のパネルをちょいと浮かして取りました。
その際にはこのように保護テープをつけてください。



線はこんな感じで外します。
テールゲートの中を通す際には、カタカタ音がしないようにスポンジテープを貼ります。




完成図です。もちろん純正のようにつけるために、シコシコ加工しました。
ナビをつけるより時間をかけてやりました





はい、完成です!!
バックカメラがとても満足いく出来になりました。
Posted at 2013/05/31 22:07:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ウィッシュ F26 アトラス ナビ取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/666814/car/1388233/7839186/note.aspx
何シテル?   06/20 21:10
シュンノスケです。よろしくお願いします。 現在車関係の仕事についており、ディーラー関係やショップなどにてちょっと仕事をしています。 ホンダのオプション電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
ウィッシュはマイチェン後の在庫処分のを格安で買いました。
日産 セレナ 日産 セレナ
本日こちらにアルパインの、ナビ・ETC・バックカメラ・フリップダウンモニターのフルセット ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
本日こちらにナビゲーションを取り付けました。 インターナビを外してバックカメラを再利用し ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
© LY Corporation