• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年02月11日

東伊豆町風力発電所-細野高原-三筋山-国道135号オススメルート

東伊豆町風力発電所-細野高原-三筋山-国道135号オススメルート 先日、あまり親しくない人からメッセージを頂きました。
希望されているのは下記の3ポイント

1.東伊豆町風力発電所と三筋山に行きたい
2.ラクに行けるルートを教えてほしい
3.出来るだけ道幅が広いところを教えて下さい


とのこと。

ボクの返事は。
「ムリです。あきらめましょう(^-^)ゝ」
だいたいそんな都合のいい道あるわきゃないだろ~ (ここはメールに書かない) とおもいつつ
一行で終了...      だとあんまりなので、三筋山ブームの火付け役らしい
JEFさんのWeb
http://jef-minato.com/2012.12.10.izu01.htm

ロドスタ界の絶景ハンターぎんがめさんのBlog
https://minkara.carview.co.jp/userid/268932/blog/28350847/

のURLを、この人達だとたぶん親切に教えてくれます。
と書いてメールしておきました。->丸投げゴメンナサイヾ(^-^;)

昨日は伊豆に行ってたんですが、このそっけない対応はちょっと酷かったかなと少し気になっていまして->本当はイイヤツヾ(^-^;) ボク自身はそれほど好きじゃない三筋山に行ってきたので、「東伊豆町風力発電所->細野高原->三筋山->国道135号オススメルート」としてまとめてみます。実際ラクなルートは存在しないですし、運転に自信がない方は行ってはダメなルートの紹介です。
紹介するルートは下のマップになります。クリックすると別ウィンドウでGoogleマップが開きます。

まずは、東伊豆町風力発電所に行きましょう。国道135号を南下してきて稲取高校入口という交差点で右斜めに坂道を登っていきます。東伊豆町風力発電所はラクに行けるでしょう。以前はいきなりダートの一車線の道だったのですが今は整備されて全て舗装の離合可能な道になりました。ただしスピードを落とさせるための ハンプが設置されているので車検が通らないくらい車高を下げてると危険かもしれません(^-^;

この風力発電所は風車というオブジェもあって、写真を撮るには三筋山よりオススメだと思います。三筋山からの風景はいい雲が出てたりしない限り単調な風景でボクはそれほど好きではない風景です。アクセスの危険度が高い割にイマイチだと思っていたのでBlogで紹介したことは無かったですね。
この付近で海を見下ろす風景なら、結局大室山がいちばんイイですよ~
http://www.threetroy.com/tenbou/oomuroyama.html
http://threetroy.blogspot.jp/2013/01/blog-post_30.html

さてここから三筋山に向かうのですが、国道135号に戻ってファミリーマート伊豆稲取店の交差点から入って行くのが定番ルート。なんとなく国道に戻るのがめんどくさくて最短ルートを探してみました。
風力発電所から降りてきたら北へ向かいます。伊豆アニマルキングダムを越えて、稲取ゴルフクラブの南端あたりで一車線の道が見つかったので入っていきます。Googleマップによればどうも細野高原につながっているようなんです。実際つながってました。ただしダムのあるあたりからかなり道は悪くなり落石も多かったです。道も少々狭くなってきますが、ここで嫌だなと感じた人は三筋山へ行くのは諦めて細野高原へ右折しないで左折して帰りましょう。ファミリーマートのところに出ますので(^-^;
少々狭めの森の中を走ると細野高原へ出ます。草原が広がるなかなか気持ちのいい風景の場所です。整備されたパーキングとトイレもあります。

いよいよ三筋山への道です。今日の目的は三筋山ルートの解明です(大げさ~)。
以下が昨日辿ったGPSトラッキングルートです。クリックで拡大します♪
クリックで拡大します
結果から言うと、北ルートがかなりラクに上れます。道幅も広いし離合ポイントも多い。なのにGoogleマップにはこの道は記載されていません。ナビにも出てこない可能性もありますね(^-^;
JEFさんのビデオやぎんがめさんが紹介しているルートは南ルート。山頂駐車場に近づくほど厳しくなってくるルートです。この南ルート途中で北ルートに接続する道が2本あります。このルートの存在で何本もアクセスルートがあるように思ってしまうようです。

このパラグライダーの人達の向こうが南ルートから上がってくる道なのですが、とてつもない急坂+Z4Mのロングノーズ。前は全く見えないし、人もどいてくれないので上ってくるのにかなり苦労しました。人が出てきてストップしたら一度エンストしちゃって苦労しました。この人達へたくそ~としか思ってないだろうなぁヾ(*`Д´*)ノ"前も見えないし一気に行くと先に人がいたらタイヘンです(^-^;
とりあえず南ルートでもZ4Mで上がれはします。段差に気をつければぶつけることもありませんでした。
この山頂でパラグライダーショップの人と話をして確認しました。やっぱ北ルートが安全です。パラグライダーの機材と人員輸送は北ルートしか使わないそうです。南ルートは絶景ですが、ここで離合するのはかなり危険が伴います。(ボクは絶対イヤですね。JEFさんやぎんがめさんだって焦ると思います)
どうしても三筋山へ上って行きたい人は北ルートがオススメでしょう。

三筋山の道の路面ですが、どのルートもコンクリートで落石や土がかぶさっていることはなく、路面状態はそれほど悪くありません。ただ急坂、急カーブ、タマに段差(車検対応のクルマなら大丈夫)狭くて片側は崖、操作を誤って落ちるクルマもあるようです。

さて三筋山を堪能したら、やれやれとまっすぐ下ってファミリーマートの交差点まで降りて行ったら損します。飯盛山という場所の近くで右折しましょう。いきなり2車線のいい道が現れます。ここがぎんがめさんの言う「みかん畑の中を行くジェットコースターの道」です。
クリックで拡大
この先国道135号にオレンジセンターがあるようにこの付近はオレンジや蜜柑の栽培農家が多いです。蜜柑が生っていますし、菜の花なんかももう咲いていますよ。
海に向かって一気に降りていくこの道はボクも大好きな道です。ファミリーマートの交差点から入って、三筋山へは向かわずこの道だけを走ることも多いです(^^)
この付近には伊豆見高入谷温泉という温泉もあってオススメですので一度行ってみてください(^-^)ゝ
この少し先で国道135号に合流です。交差点には細野高原や三筋山のカンバンはありませんが、伊豆見高入谷温泉のこのカンバンがあります。
クリックで拡大
これでレポートは終了ですが、くれぐれも運転に自信がない方は行かないほうがいいですよ。何があってもボクは知りません(^-^)ゝ

この三筋山から海の稲取岬へ続くなだらかな斜面は、昔の天城火山の南斜面にあたると言われています。天城火山は80~20万年前にあった2,000mを越える伊豆いちばんの火山でした。まぁ、富士山すらなかった時代ですが...

追記:先日装着したMichelin PS2ですが、三筋山の南ルートの急坂グリップしないで怖かった~ 前回の砂浜に続き、悪路に弱いことが証明されましたヾ(^-^;)
Z4M純正のCSCはすごく悪路走破性が良かったですよ~ とか言いながら、昨日も我が愛車Z4Mはどろんこになって帰宅でした(^-^;
関連情報URL : http://www.threetroy.com/
ブログ一覧 | ドライブ | 旅行/地域
Posted at 2013/02/11 14:07:37

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ハイドラ🙌
takeshi.oさん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

野菜の会津磐梯山の巻
怪さんさん

キリ番ゲットだぜ(*^^*)
chishiruさん

モネの池に行ってきました♪
カンチ.さん

洗車BOX2024年販売開始✨☺︎
WAOショップ公式店さん

この記事へのコメント

2013年2月11日 15:20
三筋山はJEFさんをはじめ、数名の方々のレポを見ては自分の車でも行けるのかと悩んでますが、行けるか行けないかであれば結局「行ける」なんですよね^^;

アクセス路をや状況をご丁寧に説明して頂いたので、次に伊豆へ行った際には北ルートで行ってみようかな!
という気になってきました♪

また悩むとは思いますが^^;
コメントへの返答
2013年2月11日 15:28
行けるか行けないかで言えばMr.REDさんのクルマなら行けますね。

でもねぇ。北ルートは風景も面白くないんですよね。かと言って、人に南ルート行ってみな!とはとても言えませんし...

海に伊豆七島が広がる風景なら大室山からの風景のほうが絶対いいと思うんですけどねぇ(^-^;
2013年2月11日 16:11
一昨日、初三筋山を体験してきました。
見た目より車高の低いミニでもリップも擦らずに同ルートを走行できましたよ♪
当日のパラグライダーのショップの車は北ルートで機材やお客を山頂まで運び、南ルートで下の駐車場まで戻るようなルートでピストン輸送してましたね。
帰りに南ルートを下ってる時、空荷の軽トラックに後ろから煽られ、途中で道を譲らせていただきました(;´▽`A``
悪路走破性を語るZ4M乗りは日本中探してもthreetroyさんしか居ないかも。。(笑)
コメントへの返答
2013年2月11日 16:34
車高より前が見えなくて苦労するんだよねZ4Mは。
南ルート使ってたの?ショップが違うのかなぁ?ボクが聞いた人は南ルートは使わない危険だからって言ってたけどねぇ(・・?)
南ルートは下り専用の一方通行にしてもらいたいもんだね。

だってPS2あのコンクリートの急坂滑るんだもん。(^-^;ったよ~
でもマーガレットラインは鬼グリップ堪能しました(^-^)ゝ
2013年2月11日 16:39
いったん厳しく突き放しておいて、そのじつ丁寧に現地レポを・・・
いわゆる「ツンデレキャラ」だったとは(笑)

でも確かに、いいカッコせず、大変なのは大変としっかり伝えるのは大事なことかも。

>人のドライブレポート見て、そのとおり走って、同じような構図の写真撮って来られても

うっ、くっ、・・・(-"-)
コメントへの返答
2013年2月11日 16:51
いえいえ、ここに行ったのは結構前で二度と行かないと思ってたんですが、最近行った人のブログを見ても結構変わってるし、最近は誘導看板も増えてきてたので、もう一度行かねばと思ってたんですよね(^-^;

だってあの場所でへたくそと離合なんて想像したくないもの(^-^;

ねっ。ヤな奴でしょ~(o^-')b
2013年2月11日 16:40
こういう情報って貴重ですよね。

僕は伊豆ドライブ頻度は極めて高いのですが、狭い道を走るのは好きではないので、ここには行かないと思います(苦笑)・・・
(対抗車を気にせずにオープンで走るのが好きなので、ヤビツ峠や松崎から西天城に抜ける59号線ですら苦痛です。)

threetroyさんって、丁寧な感じの方で、「悪役キャラ」のようには全く思えませんけどね。
僕の方がよっぽど辛口でブログをやっているように思います(^^;)

コメントへの返答
2013年2月11日 16:56
まぁ、無理してまで行くほどのとこでも無いです(^-^;

仁科峠へは宇久須から県道410号がオススメです。
59号は狭いわりにダンプの通り道ですし、名水が湧いているので取水にいろんなクルマが来ます。その上ダラダラ狭い道が長い...
ムリに通る必要を感じません。

いや~結構嫌われてますよw
ドライブ系のブログの中では無視してる人も多いのでは(^^ゞ
2013年2月11日 16:49
師匠!教科書をありがとうございます(^_^;

細野高原はもう逝かないけど(´Д’;)アセアセ
暖かくなったら、発電所の絶景を拝みに挑戦しま〜すσ(^_^;
コメントへの返答
2013年2月11日 16:56
もう行かなくていいでしょう。
よくエリーゼで上りましたよね。

発電所の方は気楽に行けるはずです(^-^)ゝ
2013年2月11日 17:36
ボクのナビは細野高原あたりで道は消えてました。南ルートに入ってすぐにメインルートじゃないような気はしたけど面白かったです。ただやはり山頂駐車場の前に出るところは危険ですね。遭遇する確率は低くとも北ルートから来るクルマが見えないんだもんな。ボクなんかあそこが交差点とも知らなかったし、怖いからクルマから出て確認したけど。結構確認せずに「おりゃ!」って行っちゃうクルマいたりして。

もう一回くらい行くかな?ここ(^^
コメントへの返答
2013年2月11日 18:18
ナビは細野高原で消えるんだ。なんかボクはよく覚えてない。iPhoneでGoogleマップばっか見てたので(^-^;

やっぱ南ルートの最後のとこはやばいよね。パラグライダーの運搬トラックって結構乱暴な運転してるから、北ルートから来たクルマと出会い頭の衝突だってありそうな気はするね(^-^;
ボクは人もいたので念には念を入れてゆっくりアプローチしました。

ボクはもう興味ないな。誘われれば行く程度かな。
2013年2月11日 19:16
私は結果としておすすめ通り北ルートで登り、南ルート(おろちの道)で下り、途中で北ルートへの接続ルートを通ってみかん畑の中のジェットコースター道路を走っていました。
幅のある車、地上高の低い車は一度いけば十分ですね。新しい道の開拓は大切ですが。
コメントへの返答
2013年2月11日 19:25
あ、そうか、親切なカワラさんに振っとけば良かったかなw
別に行くか行かないかはクルマで分けるもんではなく、本人の興味でしょうね。
まぁ、どっちにしろボクはあんまり興味ない風景なんです。
2013年2月11日 21:37
Z4MもPS3も、まさか悪路走行性を試されるとは思っていなかったでしょう!(笑)
一度だけ行ってみたいですね。
もし単身~とかになったら帯同しようかと思います。
クルマを。。。(涙)
コメントへの返答
2013年2月11日 21:39
あはは、こんな変なオーナーに付いたのは可哀想ですねぇ(^-^;
タイヤはPS2デス。

単身赴任可能性有りですか?ぎんがめさんならもっとデンジャラスな場所に連れて行ってくれそうですよ(^-^)ゝ
2013年2月11日 21:52
ここ気になってたんですわ♪

そっかあ、行くならJEFさんかぎんがめさんに聞くかって思ったら何とも詳しい解説されちゃって

照れ屋さんだなあ(^-^ゞ
コメントへの返答
2013年2月11日 21:56
お役に立てば何よりです~

KUROYONさんなら道中の心配する必要もない。
ぜひ楽しんできて下さい。空に雲がある日だと最高だと思います。

照れ屋さん?ヘンクツ野郎ですよ(^-^;
2013年2月11日 22:05
なんとわざわざ行かれたんですね、しかも太陽の位置からして朝っぱらから(笑)
三筋山の道はたしかにヤバイ部類ですね。私も三筋山に行くなら違う場所に行きます。
ここについて聞かれたらこのページを紹介することにしました。素晴らしいレポです!
そういえば河津桜も見に行かなかったのですか?
コメントへの返答
2013年2月11日 22:13
まぁ、単にヒマだったので伊豆をぐるぐる500Km超のドライブになりました(^-^;

いや、ぎんがめ&okazakiコンビはあのコースを楽しみまくってるようにしか見えませんでしたが(^^)

河津桜ですか~ ボクはあのピンクでおしべビンビンの花が苦手なんですわ~(^-^;
2013年2月12日 8:02
丸投げ&詳しい解説どうもです(笑)

自分も2回行きましたが、たしかに景色なら風車で十分ですね
三筋山は、「やっとたどり着いた!」って感じはしますけど
下のパラグライダー着陸地点は緑の時期に行ってみたい気もします

貸し切りならいいですけど、対向車が来たら死にますね・・
コメントへの返答
2013年2月12日 8:43
スミマセンm(_ _)m
また丸投げするかもしれませんがよろしく(^_^)v
問い合わせって来ました?

JEFさんのWebにもあるように南ルートは下りが景色も良くていいですね。
南ルート上りの急坂でミシュランPS2が滑り出した時は終わった…と一瞬思った場面もありました(^_^;)

南ルートは対向車来たら最悪ですね。早いうちに一方通行にした方がいいかもしれません。
2013年2月16日 19:03
解説付き地図までついて、なんという丁寧なレポでしょう。素晴らしい。これ見て、行く人が結構いるんじゃないかと。
確かに南は厳しいですよね、何回か下から、ゴツンって音がしたし、坂道を下からランクルが一台上がって来て往生しましたもん。あそこは一方通行にして欲しい・・ 
コメントへの返答
2013年2月16日 20:25
立ち往生もあったんですか?
イケイケのノリノリで上ってる写真しか無かったので、すごく楽しまれたんじゃないかと思いました。
あそこでの離合は想像したくないですね。ボクは運良く大丈夫でしたが、途中作業中の軽トラが道を塞いでいてしばらく通れませんでしたが(^-^;

プロフィール

「26万キロでZ4Mとの旅の終わり http://cvw.jp/b/666828/46548874/
何シテル?   11/19 22:31
threetroy(スリートロイ)です。 インテルラゴスブルーのBMW Z4M Roadster で旅をしています。オープンドライブで気持ちのよい風景を探して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Evolve-R ECU (DME) Remapping リマップチューン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/20 20:00:27
フォト一句スライドショー 
カテゴリ:Web
2015/03/01 14:41:05
 
On the Street Where You Live - Blog 
カテゴリ:Blog
2010/04/17 08:58:46
 

愛車一覧

BMW Z4 M ロードスター BMW Z4 M ロードスター
2007年からこのクルマで日本中を旅をしています。最高のエンジン、まずまずのハンドリング ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
S2000を失って次期ツーリング専用車として購入。九州の旅6,000Kmを走りましたが、 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
日本中を旅してほぼ10万キロ、2007年1月まで乗っていました。4気筒最高のエンジンを楽 ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
このクルマに乗っていた頃は、日本中の酷道/険道を走り回っていました。エンジンが気持ちよく ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation