• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

threetroyのブログ一覧

2011年03月29日 イイね!

さくら咲く季節に…


さくら咲く季節
悲しみ、やがてすべてが過ぎ去ろう
舞う花びら、それは希望
立ち止まっても、後ろを見ても、季節はめぐる
ならば、前に進もう
来年の春のさくらは喜びに
それぞれの心に花をもって
どこまでもつづく道を歩いて行こう
関連情報URL : http://www.threetroy.com/
Posted at 2011/03/29 23:43:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | フォト | 日記
2011年03月13日 イイね!

がんばれ、日本。がんばれ、東北。がんばれ、自分。

がんばれ、日本。がんばれ、東北。がんばれ、自分。とにかく頑張りましょう。
日本人はどんな苦難からも立ち直ってきたんだ!
関連情報URL : http://www.threetroy.com/
Posted at 2011/03/13 22:38:39 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月07日 イイね!

日本最高のドライビングロードを探して... Challenge to find Driving Heaven Part8 threetroy的日本最高のドライビングロード4位は...

日本最高のドライビングロードを探して... Challenge to find Driving Heaven Part8 threetroy的日本最高のドライビングロード4位は...日本最高のドライビングロードを探して... Challenge to find Driving Heaven
の4位にランクしたのは、西伊豆の稜線を富士に向かって走るドライビングロード、静岡県道127号
西伊豆スカイライン+静岡県道411号西天城高原線である。

4位 静岡県道127号 西伊豆スカイライン+静岡県道411号西天城高原線

西伊豆スカイラインは伊豆の戸田峠から土肥峠(船原峠)までの約10.8Kmの西伊豆の山の稜線(標高800m)を走る道。そしてその西伊豆スカイライン
をそのまま延長したように風早峠まで続く道が静岡県道411号西天城高原線(8.1Km)である。1999年に仁科峠の天城牧場で第50回全国植樹祭が行
われたときに作られたことから、地元では天皇道路と呼ばれている。
このドライビングロードは富士を目指して走る北上ルートがオススメである。

西伊豆の山から駿河湾越しに望む富士はこの上なく美しく、1939年のニューヨーク万国博覧会では日本政府がパノラマ写真を出品し世界から絶賛された日本一の富士山の風景なのだ。


さて、さっそく宇久須の街をからこのルートを北上してみよう。
西伊豆宇久須の街から静岡県道410号仁科峠宇久須線(2011年3月6日現在災害による通行止)を上ると天城牧場に到着する。(1.2~2車線道路)レストハウスが営業中ならソフトクリームでも食べながら、西の方向を見れば駿河湾の向こうに御前崎が見えている。
ここから仁科峠までの約1.1Kmは静岡県道59号伊東西伊豆線。きもちいいワインディングでぐんぐん高度を上げていく...

仁科峠に着いたら、熊笹の草原広がる山頂の岩に登ってみよう。そこで遠く富士と駿河湾の彼方に見える南アルプスを望んだら、集中力を高めこの走りがいのあるドライビングロードを北へ向かおう...
仁科峠から風早峠までは下りのワインディングロード。前方に富士を望んで走る下り..
リズムに乗って走れるがオーバースピードに注意だ。風早峠手前の左コーナーには黒いタイヤ跡がくっきり残っている...

風早峠からは一気に高度を上げる直線がまるでカタパルトのよう。
そしてリズミカルに山の東側をたどる中速コーナーが続く...

橋のある短い直線で山をまたぎ今度は山の西側を走る。昔はここにある橋を越えるとき必ず数メートルジャンプしたものだが、今では道路が改良されジャンプしなくなっている。
ここからはかなりの高速セクション。棚場山トンネルまで少し下りながらの高速ワインディングだ。
このあたりの山々は4月は山桜が咲く。枯れた山を彩るささやかな山桜は美しい。
高速ワインディングを駆け抜け、そのまま棚場山の452mのトンネルにそのまま突っ込んでいく。
ここは速度に注意しなければいけない。トンネル出口は左コーナーなのだがグリップが低く、そのまままっすぐ右の土手に突っ込んだスリップマークがいくつもくっきりと残っている...
棚場山トンネルから先は土肥峠まで一気に下る。ここは常時山影になっていて、冬季は凍結に要注意のポイントである。そして前方に風景が開けた土肥峠が見えてくる。

さてここから北が西伊豆スカイライン。静岡県道411号西天城高原線に比べてアベレージスピードは低い中低速のワインディングロードだ。
2004年まではこの土肥峠に料金所があったため、地元沼津の走り屋は土肥峠を越えて南に来る事は稀だった。なので1999年から2004年までの間、静岡県道411号西天城高原線を知らない人も多く、西天城高原線は交通量皆無の道路だった。
西伊豆スカイライン北上コースはまずヒルクライムから始まる。ボクは2速全開で駆け登っていく...
S2000なら9000rpm、Z4Mなら8000rpmきっちりレブリミットまで回して走る道。

途中にあるこのスカイラインで一番広い土肥駐車場は昔は走り屋のたまり場だった。この先へいくとUターンのポイントが無く料金所へ出てしまうため、地元の走り屋はここと戸田峠との往復を愉しんでいたのだ。

岩が道路沿いに無造作に置かれているのがなんとなく怖い小土肥駐車場の右コーナーでは前方に富士がくっきり見える。ここから達磨山への登山道がある戸田駐
車場手前までは上りも緩やかになり眺望が開ける。2速-3速とシフトチェンジを繰り返しながら一旦戸田駐車場まで下り、荒れた路面をアップダウンを繰り返
しながら、たどり着いたこの先が西伊豆スカイラインのハイライト。

相模湾に向かって飛び込んでいくようなこのコーナーだ。 彼方には富士が見える...

このコーナーにクルマを止めて、走り去るクルマを眺めて過ごすのもわるくない。
いろんなクルマがこの西伊豆スカイラインを楽しみにやってくるから...
熱いコーヒーをポットに詰めてボクはここでひと時のコーヒータイム。

ここから、戸田峠までは山を回りこむように続くワインディング。途中から完全に山の北側に入るため、冬は午後でも凍結している事が多い場所である。
逆に戸田峠から南下する場合は、ここのワインディングでリズムに乗れればもう最高!土肥峠までファントゥドライブである。
戸田峠に出て、県道18号を右折してすこし下ると、達磨山高原のパーキングが見えてくる。
クルマを止めて日本一の富士を見よう。

ここまで走れば、ブレーキは焦げ臭く、ローターは焼けチンチンと金属音を出しているだろう。
富士の絶景を眺めながら、あなたはこの道を駆け抜けた喜びを感じているはずだ...
2011年03月06日 イイね!

日本最高のドライビングロードを探して... Challenge to find Driving Heaven Part7 threetroy的日本最高のドライビングロード5位は...

さて、今日は日本最高のドライビングロードを決めよう。
BEST20に選んだ道路に本来優劣はないし、ボクはどの道も大好きだ。
何を基準に最高を決めればいいんだろうか...
純粋に走りと風景を楽しめ、何度でも走りたいと思える道。人によってそれは違う場所だろう。ボクなりに選んだ何度でも走りたい、「日本最高のドライビングロード」を選んでみました。好きな5つの道を選んで最終的に付けた順位を発表します。
今日は5位にランクした指宿スカイラインを紹介しましょう(^-^)ゝ

5位 鹿児島県道17号 指宿スカイライン
指宿スカイラインは南九州自動車道鹿児島ICから大迫ICまでの50.9Kmの道路だ。
この道は一言で言えば「開聞岳を目指す道」である。薩摩富士とも呼ばれる開聞岳に向かって南へ向かうこの道はタイトなワインディングあり、気持ち良いリズムで走れる中低速コーナーあり、天空のサーキットのような高速セクションありと、バラエティに富んでいる。鹿児島ICから谷山ICまではただの高規格道路。谷山ICに料金ゲートがあり、ここからドライビングヘブンが始まる。
谷山ICから錫山ICまでの5Kmはヒルクライム。タイトで見通しは悪いが登坂車線もある上りはタイヤのブラックマークで黒光りしている。一気に駆け上り次のセクションへ...

錫山ICから知覧ICまで13.6Km、アップダウンを続けながら中低速コーナーや逆バンクまで変化に飛んだ道が続く。
そして知覧ICから頴娃ICの10Kmは見通しのいい気持ちいいリズムで走れるS字コーナーがあるかと思えば、いきなりブラインドコーナーが出てきたりと、約29Kmがあっという間に過ぎていく...

ここまででも集中して走れば結構疲れているかもしれない。しかし頴娃ICから終点大迫ICまでは気持ちがいい高速セクションが始まる。快走するにつれて開聞岳もだんだん大きくみえてくる。道路の道幅も広がってまるで尾根を走る天空のサーキットのようだ。開聞岳を目指して飛んでいく...

大迫IC近くで道は急に狭くなり杉林の中をしばらく走って、鹿児島県道28号へ合流してこの道は終わる。

たどり着いた池田湖の湖畔で疲れを癒し、この道を走った満足感に浸ろう...

日本の最果てのスカイラインは間違いなくドライビングヘブンだ。
この道を気持よく駆け抜けるのは早朝がいい。錦江湾対岸の大隅半島から陽が昇
り、この尾根道を照らすまさにその時。ボクは開聞岳を目指してこの道を走りだす...
阿多カルデラの外輪山とも言われる尾根道を南へ続くワインディング。
美しき錦江湾を見下ろし、開聞岳を目指してどこまでも走る...
南国最高のドライビングヘブンがここ、指宿スカイラインである。

ホンダのCM 「翼ある人」 でつかわれたのも指宿スカイラインだった。
関連情報URL : http://www.threetroy.com/
2011年03月05日 イイね!

伊豆を走りまわった日

伊豆を走りまわった日AM2時に東京を出て、夜のドライブで伊豆へ...
闇の中咲き誇る河津桜のトンネルをくぐり抜け、夜明け前に伊豆白浜で写真を撮ろうとスタンバイしていた... ところが今朝は雲が多く写真を撮るモチベーションも上がってこない。結局、カメラは一度もトランクのバッグから取り出すこともなく、伊豆を走りまわる日となった。
今日の伊豆は朝の冷え込みのせいか交通量も少なく快適なドライブ。南伊豆の海沿いマーガレットラインは全くのクリアラップ。最高に楽しい(o^-')b
温泉に入って、食事して、午後は凍結の心配がなくなった伊豆の山を走る...
西伊豆スカイライン、伊豆スカイライン、雄大な富士を眺め走る...
伊豆の尾根は気温6度くらい。少し冷たい風が気持ちいいオープンドライブ。

ニュータイヤとアライメントを変更した足回りを確かめるドライブでもあったが、旋回性が以前より良くなった感じ(^^♪
食事も久々に宇久須の「のんびりじゃ」で素朴な地物の料理を頂く。美味♪

結局、オープンのまま小田原厚木、東名高速を走って、17時には東京に戻ってきた。今日は走りまわって560Km。
ドライブ満腹であります(^-^)ゝ
関連情報URL : http://www.threetroy.com/
Posted at 2011/03/05 21:17:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「26万キロでZ4Mとの旅の終わり http://cvw.jp/b/666828/46548874/
何シテル?   11/19 22:31
threetroy(スリートロイ)です。 インテルラゴスブルーのBMW Z4M Roadster で旅をしています。オープンドライブで気持ちのよい風景を探して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

   123 4 5
6 789101112
13141516171819
20212223242526
2728 293031  

リンク・クリップ

Evolve-R ECU (DME) Remapping リマップチューン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/20 20:00:27
フォト一句スライドショー 
カテゴリ:Web
2015/03/01 14:41:05
 
On the Street Where You Live - Blog 
カテゴリ:Blog
2010/04/17 08:58:46
 

愛車一覧

BMW Z4 M ロードスター BMW Z4 M ロードスター
2007年からこのクルマで日本中を旅をしています。最高のエンジン、まずまずのハンドリング ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
S2000を失って次期ツーリング専用車として購入。九州の旅6,000Kmを走りましたが、 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
日本中を旅してほぼ10万キロ、2007年1月まで乗っていました。4気筒最高のエンジンを楽 ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
このクルマに乗っていた頃は、日本中の酷道/険道を走り回っていました。エンジンが気持ちよく ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation