• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

threetroyのブログ一覧

2013年03月24日 イイね!

春霞の九州、5000キロの旅に行って来ました

春霞の九州、5000キロの旅に行って来ました2013年3月14日22時から3月23日4時までの8日と6時間の旅。走行距離はちょうど5000キロ。
どこまで走っても春の霞んだ空が広がる旅でした。心配していた黄砂の影響はほとんどなしで、帰りの22日中国道を走っている時に黄砂の雨にあっただけでした。気温上昇に伴う4月や5月のような春霞もあったのですが、浮遊粒子状物質(SPM)やいま話題の微小粒子状物質(PM2.5)による霞が酷かったです。
例年の3月の九州の旅はまだ寒く空気も澄んでいることが多いのですが、今年は4月を思わせるような霞んだ空でしたね。中国から来る大気汚染がこのまま続くようなら来年から3月の九州は見送らないとダメかも(^-^;

Day1:東京から鹿児島県の根占まで1450Kmの移動です。九州に入って熊本以南は霞が酷くなって来ました。約18時間で根占に到着。ヘロヘロに疲れていましたが、パノラマパーク西原台にて夕陽を待ちます。到着時は盛大に霞んでいて開聞岳もうっすら見えるかどうかという感じでしたが、夕陽の頃開聞岳に沈み行く太陽が見えました。写真は地元に帰省して夕陽を見に来ていた若者のバイクです。よくこんな場所を知ってますねぇ。と言われました(^-^;

Day2:2日目は大隅半島を心ゆくまでドライブしました。
陸上自衛隊佐多射撃場で数時間草原に寝っ転がり、内之浦辺塚海岸、船間漁港、JAXA内之浦宇宙空間観測所、内之浦の海岸などをグルグル巡りました。
写真はパノラマパーク西原台から見つけた(左写真)場所に行ってみました。パノラマパークからは断崖の狭路かと思いましたがココだけすごく立派な路でした。開聞岳を見ながら気持ちよく下っていきます。

Day3:根占から復活したフェリーに乗って、薩摩半島をめぐった一日。朝一にエンジン警告灯が点灯して焦りましたが、その後消えて問題は無し。なんかやなかんじのドライブのスタートでした。朝一予定していたドライブはやめて、根占のフェリー埠頭へ向かいました。
大隅半島ではもちろん山川の伏目砂蒸し温泉は外せません。日曜日なのですごく混んでいました(^-^;写真は砂蒸し温泉に下っていく道です。その後、大隅半島南岸をぐるっとまわって、最後に吹上浜(入来浜)で旅を終えます。誰もいない荒涼とした風景を期待して吹上浜に行ったのですが、この日は潮干狩りの人で賑わっていました(-_-;)

Day4:この日は九州全域雨の予報でした。とりあえずは移動日ですが、鹿児島から北上した九州道をえびのICで降りて、国道221号のえびのループ橋、人吉ループ橋経由で肥薩線のループ&スイッチバック駅の大畑駅へ。雨は土砂降りでしたが桜が満開でした。誰もいない駅で一時間ぐらい過ごしました。
その後、熊本ICで降りてKumamotoBMWで昨日のエンジン警告灯のログを見てもらいます。エンジン始動時のDME(ECUのことです)スロットルバタフライ学習時のエラーとのことですが、考えてみたらキーをしっかり握らず回して手が滑ってエンジンが掛からないうちにキーを戻してしまったのでした(^-^; 検査費用は3992円でした。
次の日は晴れの予報なので平戸・生月に向かいますが、hirofooさんがオススメの山暖簾で温泉でも入っていこうと立ち寄ったところ、宿泊も出来るとのことでホテルをキャンセルして宿泊。ここは里山を見下ろす露天風呂がなかなかいいですが、お風呂は地元の人の銭湯代わりになっていて、イマイチ風情は無いです。客室と料理は格安の割りにはすごくいいのでオススメです(^-^)ゝ

Day5:最高の天気の中、平戸生月を駆け巡るはずが... 大気汚染物質(PM2.5など)の飛来で風景は全く楽しめないくらい盛大に霞んでいました(+_+) それでも生月島サンセットウェイを二往復、平戸風力発電所など平戸西岸を巡って、高倉健主演の映画「あなたに」の舞台になった薄香漁港へ。漁師のおじいさんと小一時間話して平戸を離れました。
携帯にhirofooさんから電話が入っていました。仕事を終えてこちらへ向かっているとのこと。呼子でイカでも食べることにして呼子港の河太郎で合流することにしました。ここのイカはやっぱ呼子No.1かも。その後、加部島の杉の原放牧場へ向かいました。写真は呼子大橋を激走するhirofoo号。風景はすごい霞ですよね(-_-;)
その後、唐津のジョイフルでお茶して解散です。楽しい時が過ごせました。解散した夜も霧の中を走るような状況でした。

Day6:さて、この日も雨です。伊万里は黄砂混じりの雨とのことだったので、長崎道、大分道経由で一気に大分県の佐伯市まで移動します。すし世界一を名乗る佐伯でお鮨を食べる気満々でしたが、あいにく目指した第三金波はお休みのようでした(T_T)
この後、宮崎目指して南下しますが、それほど国道10号は好きじゃないし宮崎県に入ったら嫌でも走らなきゃいけないので、大分南岸の海沿い酷道険道を走って延岡に抜けます。しかしこのあたりも大きな変化である東九州自動車道の工事が進んでいて蒲江-北浦間は既に無料で通行できます。酷道険道区間を全く使わなくても波当津の美しい海岸へ行けるなんてちょっとビックリです。少し残念でもありますが... 写真は雨上がりの険道122号線です。宮崎に到着した時には雲は多かったですがスカッとした夕暮でした。

Day7:さて快晴の天気予報に勇んで5:30にホテルを出発。堀切峠で夜明けを迎える予定でしたが雲が多く日の出は拝めず。そのまま日南フェニックスロードを南下します。すると一気に都井岬へ着いてしまいます。この日は都井岬から戻って宮崎市に泊まる予定でしたが、変更してさらに南下することにしました。大好きな快走国道448号線を下ってふたたび佐多射撃場、根占風力発電所、パノラマパーク西原台で夕陽を見ました。この日も霞んではいたのですが日没後の空の色彩がキレイでした。夕陽を見た後は垂水からフェリーに乗って鹿児島市へ向かいました。

Day8:旅もこの日で終了。午前中だけ人吉あたりで桜を探す旅に出ました。なんとも雰囲気のいい道からたっぷり桜を愉しみました。なんせ東京へ帰ると桜が終わってそうな感じだったので...(^-^;

帰りは人吉から九州道、中国道、名神、東名で帰りました。1300キロ16時間の移動でした。

今年の旅は、はっきり言って風景は楽しめませんでした。これも大気汚染物質PM2.5、SPMなどのせいですね。天気予報は快晴でもそれは黄砂やPM2.5などを考慮していないため、天気予報は「晴れ」でも雨より悲惨な旅になる可能性もあるのです。今後の天気予報はお天気だけじゃなく黄砂やPM2.5などの飛来も考慮した天気予報が望まれますね。でもPM2.5は健康被害が怖いけどクルマは汚れませんね。黄砂はクルマが黄色くなりますけど(^-^;

ざっと九州ドライブの報告でした(^-^)ゝ

関連情報URL : http://www.threetroy.com/
Posted at 2013/03/24 16:32:48 | コメント(10) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2013年03月14日 イイね!

黄砂ふる春の旅

黄砂ふる春の旅
黄砂ふる春の旅
どこかで見た、どこにもない風景へ
ボクは走りつづける


黄砂ふる春の旅へ行ってきます
できることなら、黄砂にも雨にも出逢いたくないけどさ
突然やってくる春は少々埃っぽいものさ


長崎県平戸市生月町 生月島サンセットウェイにて
写真をクリックすると拡大します

BGM : indigo jam unit - Sepia

Posted at 2013/03/14 00:33:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | フォト一句 | 旅行/地域
2013年03月11日 イイね!

うつろいゆくもの

うつろいゆくもの
ボクが好きになった風景は
いまでもそこにあるだろうか?


変わらない風景などない
わかってはいても
ボクは好きになった風景を期待して旅に出る
長い距離を走ってたどりついても
その場所が無くなっていることもある
季節や天候が違うと
まるで違ったものに見えることもある
その時見た、その風景は
そこにいたから出逢えた一期一会のもの
大切に記憶にとどめよう
うつろいゆくものを...


写真をクリックすると拡大します

BGM : Carlos Aguirre Grupo - Casa Nueva

Posted at 2013/03/10 01:56:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | フォト一句 | 旅行/地域
2013年03月10日 イイね!

Wikipedia(ウィキペディア)に寄付を!

Wikipedia(ウィキペディア)に寄付を!みなさんも使ってるWikipedia(ウィキペディア)
ご存知だとは思いますが、ウィキペディア(Wikipedia)は、ウィキメディア財団が運営するインターネット百科事典です。コピーレフトなライセンスの下、誰もが無料で自由に編集に参加し、世界の各言語で展開されています。今では毎月4億5千万人が使用する世界で5番目に大きいウェブサイトです。ページ閲覧回数は月に数十億回以上にもおよびます。
このウィキペディアはウェブサイトには広告は一切掲載せず、資金的には個人や団体などからの寄付により運営しているものです。ただ毎年活動資金が厳しく寄付を募っていますがなかなか集まらないようです。
彼らの活動に賛同する方はぜひ寄付をお願いします。少額でも寄付は可能です。
ボクも5,000円ずつ(少なくてスミマセン)ですが毎年寄付しています。
しかし、スマホのウィキペディアアプリで儲けている作者はどれくらい寄付してるんだろうねぇ?当然寄付してるよねヾ(^-^;)
下の画像をクリックすると寄付出来るページに飛びます(^-^)ゝ

Posted at 2013/03/10 22:45:19 | コメント(4) | トラックバック(1) | テクノロジー | 日記
2013年03月10日 イイね!

シフトワークって楽しいよ (でも難しい~)

シフトワークって楽しいよ (でも難しい~)ドライブの楽しみっていろいろあるんだけど、ボクはクルマの運転が好きってところに拘りたい。超ヘンクツな意見を言わせてもらえば、「クルマはオープンでMTじゃなきゃダメです」と、言いたい(^-^;
ハンドルワーク、ペダルワーク、シフトワークを駆使して走る楽しさ、オープンで走ることで風を感じて、風景をパノラミックに愉しんで走るんです。

「クルマ好きを自称するAさん」と先日話した時、MTにコダワルのは時代遅れだってハナシを振ってきた(^-^; 彼曰く、「F1だって、フェラーリだって2ペダル」と言うこと(ぶっちゃけこれしか主張がない)なんだが、「ぶっ飛ばしたいから、速く走りたいからMTってわけじゃないと思いますよ?」ってのがボクの意見で、Aさんにはそれがよく解らないようでした。2ペダルって言ったって、DCTのようなダブルクラッチトランスミッションやSMGとかセレスピードやNAVI5(若い人は知らんか~(^-^;のようなロボットMTもあるし、一般的にATと言えばトルクコンバーターだし、最近は無段変速のCVTもある。ボクの好みだとDCTやロボットMTは好きだけど、トルコンやCVTはなんか気持ち悪い... <- 乗ってる人ゴメン(^-^;(ちなみにAさんはBMWの最新の8速ATに乗ってます)
ここで言いたいのはメカとしての優劣ではなく、趣味としてドライブをするときにシフトワークもすごく楽しいよってことなんです。
「コーナーで上手く3速->2速にシフトダウンしてコーナーを立ち上がる」うまく操作出来ればこの上なく気持ちいい。まぁでもDCTならパドル一発の操作なんですがね(^-^;
ツマラナイこだわりかもしれませんが、こういう操作することって楽しいですよ。クルマを運転することを楽しみにする方ならぜひ味わっていただきたいです。

好きなんだけど、ボクはあんまり上手くないってのが真実でして...(^-^;
Z4Mのシフトワークはかなり上手くないってのが自分でも感じているところです。どこがダメかというと、すぐ叩きこむようなシフトワークをしちゃうんですよね。
下のZ4M Coupeのプロモーションビデオの21秒くらいのところでやってるような、落ち着いたシフトワークが出来んのです(^-^; こころに余裕が無いんだろうなぁ(-_-;)

過去シフトに関してはBEAT->S2000と手首だけでスコスコ入るような素晴らしいクルマに乗ってきたこともあって、Z4Mは最初乗った時はなんじゃこりゃ┐( ̄ヘ ̄)┌ でした。
でもそれはボクがクルマの構造を理解してないところにあったんだと思います。Z4Mのフライホイールはダブルマス構造のダンパー付きのフライホイールで、すごく重い物(12Kg!)が付いています。なのでクラッチを切っても慣性で回り続けるためエンジンの回転があまり落ちないのです。(S2000やBEATとはえらい違い)結果回転が落ちないためシフトアップしてクラッチを繋いだ時に気持ちいいんですね。たぶんシフトする時間は余計な時間がかかっているはずですが、それを理解しないでガンガン叩きこむような操作をしても失敗するのでしょう。クラッチミートの感覚もかなり違う。(ホンマか?ウソ言ってたら指摘してね)
当然これを嫌って、フライホイールを軽量なものに変える(ボクもS2000は軽量フライホイール化してました)人も多いです。ショートシフト化する人もいますね。でもたぶんテクニックは要求されますしクルマにも余計な負担は掛るでしょうね。

そう言う下手くそでも、ドライブの要素としてシフトワークは楽しく欠かせないもので、全国のドライビングヘブンを駆け巡っているのです。食わず嫌いじゃなくMT免許をお持ちでしたらぜひ一度楽しんでみて下さい。これが今日言いたかったことです(^-^;
メルセデスもなんとSLKでMTを出しますし、クルマのマニュアル回帰の動きが加速されるといいなぁ。メルセデスもクルマと対話しながら楽しんでほしいなんて言ってるし。

PS : もちろん上手い人がやれば、Z4MでもこのPatrick Simon(LeMans Seriesで何度も勝ってるドライバー)のように素早いシフトワークも可能です(^-^;


シフトワークとはまるで関係ないんですが、Z4Mのショックを交換するときにRoadster用ではなくCoupe用が(実は違うものなんです)装着できないか聞いてみたんですが、図面では違いがわからないけど、型番違うんでよくわからんしムリですって言われた(-_-;) たぶんCoupe用のショックは固めで好みだと思うんだけどなぁ。バランスは崩れちゃうんだろうけど... そんなことやるくらいならアフターでいいのありますよって言われた...(^^ゞ
関連情報URL : http://www.threetroy.com/
Posted at 2013/03/10 16:19:03 | コメント(12) | トラックバック(0) | Z4M Roadster | 日記

プロフィール

「26万キロでZ4Mとの旅の終わり http://cvw.jp/b/666828/46548874/
何シテル?   11/19 22:31
threetroy(スリートロイ)です。 インテルラゴスブルーのBMW Z4M Roadster で旅をしています。オープンドライブで気持ちのよい風景を探して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

     1 2
3456 7 89
10 111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Evolve-R ECU (DME) Remapping リマップチューン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/20 20:00:27
フォト一句スライドショー 
カテゴリ:Web
2015/03/01 14:41:05
 
On the Street Where You Live - Blog 
カテゴリ:Blog
2010/04/17 08:58:46
 

愛車一覧

BMW Z4 M ロードスター BMW Z4 M ロードスター
2007年からこのクルマで日本中を旅をしています。最高のエンジン、まずまずのハンドリング ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
S2000を失って次期ツーリング専用車として購入。九州の旅6,000Kmを走りましたが、 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
日本中を旅してほぼ10万キロ、2007年1月まで乗っていました。4気筒最高のエンジンを楽 ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
このクルマに乗っていた頃は、日本中の酷道/険道を走り回っていました。エンジンが気持ちよく ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation