• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

threetroyのブログ一覧

2013年04月22日 イイね!

2013 Toyota Grand Prix of Long Beach 琢磨やったね(^-^)ゝ

 2013 Toyota Grand Prix of Long Beach 琢磨やったね(^-^)ゝいや~これは文句なしの優勝だね。
4輪のトップカテゴリーで日本人が勝つなんて夢のようです(^-^)ゝ

しかし、トヨタグランプリなのにホンダが表彰台独占しちゃったね(^-^;
A.J.フォイトがうれしそうだ。トップチーム蹴散らしての優勝だし、INDY500今年こそ勝ってほしい~
Posted at 2013/04/22 20:48:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | ビデオ | 日記
2013年04月20日 イイね!

新しいショックアブソーバーを試しに、曇り空の伊豆スカイライン/西伊豆スカイラインへ...

新しいショックアブソーバーを試しに、曇り空の伊豆スカイライン/西伊豆スカイラインへ...やっとこさ交換出来たZ4Mのショックアブソーバーですが、GW前に十分試しておきたかったので伊豆に行って来ました。今日の伊豆は夕方までは曇りで夕方からは雨の予報でした。5時頃東京を出発し東名高速->小田原厚木道路経由で箱根新道を駆け上がります。さすがに箱根峠からの県道20号からはあまりクルマも走っていません。休日早朝は結構かっ飛ばしてるクルマもいるのですが今日はあまり見かけません。伊豆スカイラインはこんな天気でしたからね...(^-^;

箱根新道はいつものことですが大型車に行く手を阻まれあまり踏めませんでしたが、高速道路で感じたのは加速時のリアのバンプがいい感じで押さえられて、すごくフラットに加速していきます。新車の時こんな感じだったかなぁ...(._.?) ン?
伊豆スカイラインの高速ワインディングに入って、やっぱダンパーはもっと早く換えておくべきだったと思いましたね。なんの調整機構も無いダンパーですが、いい感じで弱アンダーステアのセッティングになっています。気になったのは、ブレーキング時の前方への荷重移動が若干速めなのと、コーナーの立ち上がりで路面が荒れているとリアのリバウンド側が速いので安定しない感じがしました。リアのバンプ側はかなりスローな感じで、フラットな路面で踏み込んだ時のトラクションはなかなかいいですね!(テキトーに書いてるので間違ってたら突っ込んで下さい(^-^;)

修善寺経由でだるま山に向かって、西伊豆スカイラインを走りました。曇り空でたまに雨がぱらつく天気でクルマもほとんど走っていません。ホンと楽しくて、戸田峠<->仁科峠間を3往復半もしてしまいました(^-^;  2往復半目で胃からんなんかこみ上げてきて気持ち悪くなって来ましたが、楽しいのが勝って結局もう一往復しました。
Z4M買ったばかりのころはS2000+無限NZのガチガチの硬い脚との比較でしたから、「ロールしすぎ!脚ゆる~ パワーあり過ぎで踏めない(^-^;」とか言いながら走ってたよなぁ~っと6年前を思い出しながら西天城の尾根沿いを何度も走り回ったのでした。
やっぱダンパーは7~8万キロくらいで交換しなきゃダメですね。買った時の印象が「ゆるい脚」だったので、ヘタっていても「こんなもんかな?」で13万キロまで引きずって来ましたが失敗だったな~。まぁ去年秋以降は完全にヘタっていて全然バウンシングが止まらなくなっていて、コーナーでとっ散らかってましたが...(^-^;

かなり疲れたので、宇久須の街に降りて、堂ヶ島の沢田公園露天風呂を目指しました。貸切で小一時間ゆったり入浴でリフレッシュです。

国道136号を南下して、松崎からマーガレットラインもゴキゲン貸切。石廊崎を回って弓ヶ浜に立ち寄り、国道135号を北上して伊豆高原に向かいました。今日は天気は悪いけど気分がイイので、伊豆高原の「ステーキ茶房はな」でステーキを食べて帰ることにしました。

相変わらず美味しゅうございました(^-^)ゝ オーナーシェフによると、伊豆牛が超人気でさらに入手しづらくなってきているようで、知多牛を研究してるとか。ボクからは平戸牛、村上牛、士幌牛を推薦しておきました。伊豆牛がメインですが他の美味しい赤身のお肉もこのお店で食べれるようになるかもしれません。「ステーキ茶房はな」の焼き加減はほんといいですからねぇ。すごく楽しみデス。
ステーキを食べて店を出ると雨が降っていました。夕方からの雨が早まったようです。雨の伊豆スカイラインを北上して、熱海峠そして箱根峠を目指します。箱根峠では雹(ひょう)もしくは霰(あられ)が降って来ました(^-^;

このまま雪になったらヤバいと思って急いで山を降りて、高速で東京へ...
15時頃帰宅した約500Kmのドライブは大満足でしたが、久々にかっ飛ばし過ぎたので平均燃費は6,5km/Lでした(^-^;
関連情報URL : http://www.threetroy.com/
Posted at 2013/04/20 21:14:16 | コメント(11) | トラックバック(0) | Z4M Roadster | 日記
2013年04月19日 イイね!

Z4M Roadsterリフレッシュ計画 Part6 ショックアブソーバー

Z4M Roadsterリフレッシュ計画 Part6 ショックアブソーバーZ4Mのリフレッシュ計画第ニ弾はフロント・リアのショックアブソーバーです。本日完了してヤナセに引き取りに行って来ました。
ヤナセから家まで3Kmくらいじゃ、何が変わったのかよく解らなかったので、明日は天気悪そうですが走りに行くつもりです(^-^)ゝ

ショックアブソーバーですが、ドイツ本国からの取り寄せになり3月に取り寄せ依頼しましたが、結局1ヶ月掛かりました。サービスの人に聞いてみましたが、E85のパーツは(特に内装)今ほとんど本国取り寄せになるそうです。ミラー破損程度でも1ヶ月入庫になっちゃう可能性もありますよ~
交換したSACHSのショックがこれです。ほぼSACHS ADVANTAGE SET(SAS)と見た目は同じ感じですね。(実際はSASにはZ4M用はライナップされていません)ショックからのオイル漏れも全く無く、スカスカにもなっていませんでした。最近のショックは丈夫なんですね。13万キロ走ってるのに...

下の写真のアッパーマウントですがベアリングがゴリゴリしており、ほぼ寿命でしたね。

そして、ホイールアライメント調整です。BMWにはKDS(KinematicsDiagnosisSystem という専用のアライメント調整システムがあります。基準値もBMWからのデータで調整されます。今回の基準値は BMW/Univ 111.0.3と言うバーションでした。下の写真がKDSです。

ショックアブソーバー交換後の計測で、リアの右トゥが車両基準値を外れていたそうです。アライメントは結構安く1.8万くらいです。
今回のメンテナンスは、エンジン系のチェックも頼んで、トータル30万円でした。また節約せねば(^^ゞ
さて、明日はちょっくらワインディングを走ってみます。
関連情報URL : http://www.threetroy.com/
Posted at 2013/04/19 20:22:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | Z4M Roadster | クルマ
2013年04月18日 イイね!

いつも地図で見ていた道

いつも地図で見ていた道
地図で見ていた道は
行ってみれば、いつも想像を上回ってる


ひざの上に地図を広げて、次の旅をイメージしてみる
まったく知らない道、なんども走った道
この道にはどんな風景が広がっているだろう
こんどはゆうぐれに走ってみよう
経験は関係なく 、旅のイメージは限りなく広がる

発見の旅をしよう...
地図で見ていた道は、いつもボクの想像を上回る
何度も走り抜けた道すら
新しい目で旅すれば
それは忘れられない道となる
一日の時の流れ
そして季節の移りかわりが
二度と出逢えない風景を見せてくれる


写真をクリックすると1280✕853に拡大します♪

Carlos Aguirre - atajo

関連情報URL : http://www.threetroy.com/
Posted at 2013/04/18 23:05:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | フォト一句 | 旅行/地域
2013年04月17日 イイね!

EOS 6D 軽量セットをちょっとモディファイ(^-^;

EOS 6D 軽量セットをちょっとモディファイ(^-^;2月にEOS 6Dを買って九州の旅などでしばらく使ってみましたが、ボクの使い方では5Dmark2から買い換える必要あったかビミョーです(^-^;
確かに高感度なんかは性能上がってますが、フルサイズKissとよく言われるようになんか質感が安っぽいんですね。5D3と併用してるとなおさら感じますです。まぁでも今年の桜の写真は(リンク先の1枚目と3枚目、レンズは24mmF1.4L。2枚目は5D3+50mm F1.2Lデス)ほぼこの6Dで撮ったものですし、撮った写真にはボクの腕なりに満足してます。
このEOS 6D、フルサイズらしからぬ軽さとコンパクトさが売りですし、ちょっと軽量セットを試してみようと言うことで死蔵していた、EF50mm F1.8II と EF40mm F2.8 を試してみてます。

ただこの2つのレンズ、フツーに装着するとあんまりカッコ良くないデス。純正のフードをつけるとさらにかっこ悪くなります。
そこで装着したのが、社外品のフードです。左の 50mm F1.8 に装着したのが、下の写真のライカ風金属フードです。この50mmに装着してもケラレません。(写真をクリックするとAmazonへ飛びます)

右の40mmF2.8に装着したフードは、UN UNX-5287 [キヤノン EF40/2.8STM用 ドームフード52mmブラック キャップ付き]です。
このドームフード付属のキャップは金属製のねじ込み式のものが付いているので、別途プラスチックのバネ式装着ができるものを買ったほうがいいかもしれませんね。レンズキャップは37mmのものだったら(たとえばちょっと暴利だけどこれとか)装着可能です。

どうでしょう、ちょっとはカッコよくなったかな(._.?) ン?
そんなことよりクソ重いLレンズと違って、やっぱりレンズが軽いのでEOS 6Dの軽量さがやっと実感出来ました。50mmF1.8は130g、40mmF2.8も130gですから、6Dの755gとセットでも885gです。これはイイ(o^-')b
この2つのレンズは廉価なので保護フィルターなんかは付けないほうがイイですよ。レンズ保護はこのフードに任せて撮りまくりましょう。
ボクは50mmの画角がなにより好きなので、ちょっくらこのEOS 6D+EF50mmF1.8だけでドライブに行ってみましょうかね(^-^)ゝ

しか~し、小型軽量という心揺さぶられる新製品がまもなく出ますね。光学ファインダー付きのデジタル一眼レフとしてここまで小さい製品が出来るとは思ってませんでした。EOS Kiss X7 です。もうAPS-Cには手を出さないと決めていたのですがどうしようもなく欲しいです。横幅なんてiPhone4Sより小さいんですからねぇ驚異的です(^-^;
ただ、APS-C用の小型のレンズのいいのがCanonには無いんですね。40mmF2.8 では35mm換算では64mm。ちょっと長すぎますね。28mm F2.8 IS USMなら35mm換算45mmくらいなのでちょうどいい感じですが、重量は260gなんですこし重くなりますね。28mmか30mmくらいのAPS-C単焦点パンケーキが出れば是非欲しいですね。
よかった~買わない理由がなんとか出来ました...(^-^;


Posted at 2013/04/17 22:49:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | フォト | 趣味

プロフィール

「26万キロでZ4Mとの旅の終わり http://cvw.jp/b/666828/46548874/
何シテル?   11/19 22:31
threetroy(スリートロイ)です。 インテルラゴスブルーのBMW Z4M Roadster で旅をしています。オープンドライブで気持ちのよい風景を探して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/4 >>

  12 3 45 6
789 10111213
141516 17 18 19 20
21 222324252627
282930    

リンク・クリップ

Evolve-R ECU (DME) Remapping リマップチューン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/20 20:00:27
フォト一句スライドショー 
カテゴリ:Web
2015/03/01 14:41:05
 
On the Street Where You Live - Blog 
カテゴリ:Blog
2010/04/17 08:58:46
 

愛車一覧

BMW Z4 M ロードスター BMW Z4 M ロードスター
2007年からこのクルマで日本中を旅をしています。最高のエンジン、まずまずのハンドリング ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
S2000を失って次期ツーリング専用車として購入。九州の旅6,000Kmを走りましたが、 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
日本中を旅してほぼ10万キロ、2007年1月まで乗っていました。4気筒最高のエンジンを楽 ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
このクルマに乗っていた頃は、日本中の酷道/険道を走り回っていました。エンジンが気持ちよく ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation