• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

threetroyのブログ一覧

2013年05月31日 イイね!

役に立つ?観光&ドライブパンフレット その3 九州のはしっこを旅するガイドブック『はしたび』

役に立つ?観光&ドライブパンフレット その3 九州のはしっこを旅するガイドブック『はしたび』今日紹介するのは、鹿児島県の南の端っこ、指宿市,南九州市,南大隅町が共同で作った旅のガイドブック「はしたび」です。(画像クリックで指宿市のダウンロードページが開きます)
このガイドブックは特にこれでしか得れない情報というのは特に無いです。
ボクがその風景を愛し、紹介してきた南大隅の風景、たとえば「パノラマパーク西原台」「佐多射撃場」「根占風力発電所」などの風景は紹介されていないのです。

でも、代表的な風景の紹介はきっちりされてますし、このガイドブックの情報量は一般的な鹿児島観光のガイドブックで、指宿市,南九州市,南大隅町の情報を探してもこのガイドブックよりは少ないはずです。

副題に「九州のはじっこを旅するガイドブック」とあります。そうこの市町は日本本土、九州の最南端。南の端っこにあります。
この九州の南の端っこからは開聞岳が見えます。錦江湾の海の門、海門とも言われる山です。北を望めばはるかに桜島。何処にもないここだけの雄大な風景をあなたも見に行きませんか?美味しいものもいっぱいあるよ。

あたたかなこの南の端っこで、砂むし温泉入って、海岸線をドライブして、最南端へも行って...
こころなごむ旅があなたを待っています(^-^)ゝ
関連情報URL : http://www.threetroy.com/
2013年05月30日 イイね!

海を望む展望台のある駅で...

海を望む展望台のある駅で...
誰もいなくなった駅で
ボクは海を望む展望台に駆けあがった


7時56分
網走方面の通学列車が発車していった
誰もいなくなった北浜駅
空を見上げる...
広がるすじ雲をもっと感じたくて、駅の展望台に登る。
オホーツクの海の向こうには知床連山が見えていた...


夏の終り、釧網本線北浜駅にて
写真をクリックすると拡大します

この風景に出逢った旅は 最北の地の待ち合わせ 2007北海道

BGM : Blazo - Little Piano

Posted at 2013/05/30 23:46:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | フォト一句 | 旅行/地域
2013年05月29日 イイね!

これは怖いぞ!画期的な交通標識

これは怖いぞ!画期的な交通標識このトンネルはオーストラリアのシドニーにある、シドニー・ハーバートンネル。ポート・ジャンクション湾を横断する2,280mの4車線道路専用海底トンネルです。このトンネルには高さ制限があり、以前は車高の高いトラックが通り抜けようとするとトンネル上部に「STOP」のランプが点灯するシステムだったのですが、ほとんどのトラックが無視して入ってくるため新たに考えられたのがこの画期的な標識だ。

この標識は、海の水を利用して、高さ制限にひっかかったトラックの前に水のカーテンを作り、そこに巨大なストップのサインを投影するものです。
2011年から実際に使われるようになったそうだが、この水のカーテンは、ストップサイン以外にも、トンネル内の火災時などにも使われるそうです。
これ、でも出てきたら相当ビビるよねぇ。かえって事故にならないのかしら(@_@。
Posted at 2013/05/29 22:44:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2013年05月26日 イイね!

笹川流れから鳥海山をめざす旅2013 24時間1,300キロの旅

笹川流れから鳥海山をめざす旅2013 24時間1,300キロの旅ボクのWebで紹介しているドライブルート「笹川流れから、鳥海山をめざす旅」。
昨日のドライブはそうしようと思ってたわけじゃないけど、結果的にまったく似たようなドライブになっちゃいました。
金曜夜は仕事で遅くなり、日曜には会議がある予定ですが、旅ごころが抑えきれず、たまらずいつもの荷物をZ4Mのトランクに放り込んで25日1時に出発。首都高-外環-関越道経由で約400Km先の新潟県村上市を目指しました。400キロというのは結構ラクですね。時間も読みやすい距離と言えます。
途中仮眠もとって、7時くらいに村上について笹川流れに入ります。
笹川流れはすごく好きなドライブコース。穏やかな日本海を見ながらゆっくりオープンで流すのが好きです。この日はいきなり地元車に煽られまくって、何度も路肩にクルマを停めるスタートでした(^-^; お天気はあいにくの(^-^;雲ひとつ無い晴天、プラス靄っている空と言うボクがやる気を一番無くすパターンの空でした。

白っぽい空を見上げて、笹川流れを流して速いペースで道の駅あつみまで来ました。Webでも紹介しているようにこの道の駅の食堂早磯の刺身は最高です。魚を熟成させて旨味を引き出すことを知ってる板さんが(たぶん)います。(よくある新鮮でコリコリしてるだけの刺身ってホントは美味くないんだよね)以前あった早磯定食ってのが無くなって刺身定食だけになっていました。岩牡蠣はまだシーズンではなく食べられなかったのでまた来ないとイケマセン。この質この量で刺身定食1300円は良心的ですね。伊豆なら倍くらいとられそうです。

国道7号線は実に気持ちよく流れます。この霞んだ空なので多分見えないと思っていた鳥海山が遠くに見えてきてテンションアップです。
由良海岸へ降りていく県道50号でクルマをとめます。ここ好きな場所なんです。県道50号と国道7号の交差点は超危険な場所でしたが、近年改良されて安全になりました。北へ行くには問題ないんですが、南へ向かうには急坂上り切ってすぐ国道7号になるため、S2000やZ4Mなんか全然前が見えないまま国道に入っていくような交差点だったんです。(多分普通のクルマでも厳しい)
穏やかな庄内の海の向こうに鳥海山が見えていました。

酒田の街を越えて、山形県最北の街、遊佐町に来ました。
西浜海岸でコーヒーを飲みながら鳥海山を眺めます。


そしてお気に入りの十六羅漢へ向かう道で...
ボクは富士山もそうなんですが、鳥海山も海から見る鳥海山が好きです。

そして仁賀保高原へ...

仁賀保高原は土田牧場のソーセージが食べたかっただけなんですが、満員御礼でクルマを停めるスペースが見つからず断念しました(T_T)

仁賀保高原や鳥海山の周りを巡りますが、どうも空が白っぽくなって写真に撮ると曇り空に近いような空になって来ました。これだったらさらに北上しようかと悪い虫が泣き出します。いつぞやのように、笹川流れを走っていたら気がつくと竜飛に来てしまった。次の日は仕事だ!ってのと同じパターンを繰り返さないようにツィッターにも書いたんですが... 天気がこうだとどこまでも走ることを楽しみたくなってしまうのです。でも冷静に天気予報を確認すると竜飛は雨が降っている模様。ならば男鹿半島ならと、男鹿半島のお天気リポーターのエチさんを電話で呼び出します(^-^;
男鹿半島も既に空は真っ白というエチさんの報告で一応北上は諦めました。雨さえ降ってなけりゃ無理矢理エチさん巻き込んで竜飛に行こうとしてたんですが...


とにかくに鳥海山近くの県道や市道を走り回りますが、ちょっとクルマを止めると虫が群がってタイヘンなことになります(^-^; まだまだ冬季閉鎖中の道路も多くて、こうなります(+_+)

行ったことがなかった鳥海山五合目の祓川まで行ってみます。鳥海ブルーラインは上り出すと鳥海山の山容がよく見えなくなってしまいますが、祓川付近は大迫力の鳥海山が眺められます。

そして祓川からはこういう眺め。霞んでいてイマイチです。
祓川のドライブ写真は、ボクの師匠のOh!さんが撮った写真が気に入っていて、雲海の祓川に白のS2000が一台で写ってるのがあるんで(写真は消されていて見つからなかった)今度は平日早朝来てみたいもんです。

さらにひたすら県道を走って...

そして、本当は上るつもりも無かった鳥海ブルーラインを駆け上がります。麓付近は本降りの雨で寒くなってきたので、鉾立パーキングはもしやミゾレとか?と心配しましたが、雨もやんでオープン走行出来ました。

象潟の海岸線や水が張られた田んぼが広がります。すかっと晴れていれば素晴らしい風景でしょうねぇ。そらは何やらどんよりして来ました。
さて、帰るとしましょう。山形経由で帰るか悩みましたが、ゆうぐれの海岸線を流しつつ帰ることにしました。
ふたたび由良海岸を流して...

笹川流れで旅の終わりです。夕陽はイマイチでしたが、やはりこのルート由良海岸や国道7号、笹川流れと続く海岸線をゆったり流すのはなんとも心地いいです。

この写真を撮った場所を離れる時、シルバーのビートに乗る方と会釈返しをしました。帰り道みんカラにメッセージが着ていて、チャベさんと判明しました。止まってお話すればよかったです(^-^;

この後は村上で一度食べたかった村上牛を食べに、村上牛の専門店江戸庄さんで思い切ってヒレステーキを食べてみました。お店は町家を改造したシックなお店です。肝心のステーキですが、ステーキと言うよりは和風ステーキと言った感じですこしボクには肩すかしでした。スゴく奮発して(1.1万円)食べたんですが、それなりに美味しかったけどお店イチオシのステーキ丼で十分だったかもしれません(T_T)
そのあと、日焼け止めと汗まみれの体をスッキリさせたいと、瀬波温泉へ。露天風呂で和んで帰路につきました。夜の新潟は黄砂が降ったようで、クルマが黄色くなりました(^-^;
東京到着は26日の1時頃。ちょうど24時間1,300キロの旅でした。
時間を無理矢理作って出かけた旅でしたが、お天気はあまり味方になってくれませんでしたね。それでもいい気分転換になりました。また6月も岩牡蠣食べに行きたいですね。

BGM : Jon McLaughlin - If Only I



Posted at 2013/05/26 18:09:53 | コメント(24) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2013年05月23日 イイね!

役に立つ?観光&ドライブパンフレット その2 「道路の走りやすさマップ」

役に立つ?観光&ドライブパンフレット その2 「道路の走りやすさマップ」最初に言っておきますが、このパンフレットは「はがねいちくん」をはじめとした酷道険道マスターのボクのお友達多数には役に立ちません(^-^;
だから文句言うなよ~(^-^)ゝ

道路の走りやすさマップというパンフレットをご存知でしょうか?国道や県道クラスの道路の走りやすさを6段階にランク付けしてある地図で、無料で配布されています。結構以前から配布されているのですが、配布が終了したのかリンクエラーになっている県も多数あるので、無くなる前に紹介しておこうと思いました。県によってマップのクオリティは様々で、九州版はどれも素晴らしく、青森県と北海道もよく出来ています。
でも実際にはDランクでも楽々走れる道と逃げ出したくなるような酷い道まで様々あるんだよねぇ~(^-^; はがねいちくんにはこのDランク道路の5段階ランキングをぜひお願いしたいもんです。
また乗っているクルマによって(車高短とか、高級車とか、車幅があるクルマとか)、なるべく狭路悪路に行きたくない人もこの地図は役に立ちますよ。ダウンロードしてiPadなどのタブレットに入れておけば見やすいです(^-^)ゝ

ダウンロードは下記からどうぞ(^-^)ゝ
道路の走りやすさマップ九州版
道路の走りやすさマップ全国版(既にリンクエラーになっている県もあります)
上のリンクにない場合はこちらも見て下さい。徳島や香川はここから行けます。




鹿児島県南大隅にある自衛隊佐多射撃場付近です。やっぱDランクの道ばっかりです。

青森県、八甲田山や十和田湖付近はこのように冬季通行止めも表示されます。
関連情報URL : http://www.threetroy.com/

プロフィール

「26万キロでZ4Mとの旅の終わり http://cvw.jp/b/666828/46548874/
何シテル?   11/19 22:31
threetroy(スリートロイ)です。 インテルラゴスブルーのBMW Z4M Roadster で旅をしています。オープンドライブで気持ちのよい風景を探して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/5 >>

   12 3 4
567891011
12131415 1617 18
1920 2122 232425
262728 29 30 31 

リンク・クリップ

Evolve-R ECU (DME) Remapping リマップチューン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/20 20:00:27
フォト一句スライドショー 
カテゴリ:Web
2015/03/01 14:41:05
 
On the Street Where You Live - Blog 
カテゴリ:Blog
2010/04/17 08:58:46
 

愛車一覧

BMW Z4 M ロードスター BMW Z4 M ロードスター
2007年からこのクルマで日本中を旅をしています。最高のエンジン、まずまずのハンドリング ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
S2000を失って次期ツーリング専用車として購入。九州の旅6,000Kmを走りましたが、 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
日本中を旅してほぼ10万キロ、2007年1月まで乗っていました。4気筒最高のエンジンを楽 ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
このクルマに乗っていた頃は、日本中の酷道/険道を走り回っていました。エンジンが気持ちよく ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation