• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年09月28日

光軸調整ノブ延長ケーブル

先週、イカライトの仮付をした時に発覚した問題。
元々、狭くて調整しづらかった光軸調整が、手も工具も届かず車載状態では調整できないことが発覚。

このままでは、微調整ができないので光軸調整ネジの延長をしました。
参考にしたのはサスペンションの減衰力調整ノブの延長ノブ。





黄色いワイヤーは自転車用のシフトアウター。去年自転車カスタムした時の切れ端です。

ノブはノブナット。ナット部分に穴あけてタップ切って、イモネジで絞めつけています。


元の調整部分との接続は、高ナットに穴あけてタップ切って、イモネジ止めです。
回した感じは、ワイヤーがバネのような感触で、ダイレクトに調整はできませんが、
それほど触る部分ではないので、こんなもんでOKでしょう。
 
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2011/09/28 00:35:09

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

北の国から…深いです😌
伯父貴さん

日曜は大黒PAからの~ YOKOH ...
バッカス64さん

『新越谷』行こうぜ! って言わない ...
ウッドミッツさん

私たちの夫婦関係について (〃ω〃)
エイジングさん

62歳を過ぎてからのスポーツ
nobunobu33さん

お盆休みにダム活しました👏(岐阜 ...
TOKUーLEVOさん

この記事へのコメント

2011年9月28日 1:34
こ・・・これはいい!!
こういった手法で光軸調整のネジを延長するとは・・・恐れ入りました(;´Д`)
最初見た時には鈍器で殴られた衝撃がありました。「このようにするとは!!」っと。
コメントへの返答
2011年9月29日 0:24
元々、4mmのソケットで回す仕様だったので、調整しづらく、前から何とかしようかとは構想中だったんですよ。

フレキシブルエクステンションで回す予定でしたが、やってみるとソケットを差し込むことが出来なかったので(笑)
2011年9月28日 16:54
自転車のワイヤーの切れ端を使ってDIYとは

お金も掛からずナイスですね♪
コメントへの返答
2011年9月29日 0:26
買っても2000円ぐらいですけど、加工前提の上に500円ぐらいで作れるものを買うってのも、負けた気分なのでwww

こういう時に、ホームセンターをウロウロしてたことが役に立ちます(笑)

プロフィール

「[整備] #GSX-R125 やっぱりハザードスイッチは左に https://minkara.carview.co.jp/userid/666831/car/3581206/8300891/note.aspx
何シテル?   07/17 00:03
赤から白に変わり、さらに青に変わった、にしけん@calibraです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

オペル カリブラ オペル カリブラ
白から青に
スズキ GSX-R125 スズキ GSX-R125
20年ぶりぐらいのスポーツバイクです。 腰がやられない程度に走ります。
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
奥様のお車です。ナンバーはいつもの番号です。
オペル カリブラ オペル カリブラ
青くなる前の仮の姿 なぜか型式が"XF"
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation