• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にしけん@calibraのブログ一覧

2021年01月02日 イイね!

あけましておめでとうございます

alt
ことよろです
Posted at 2021/01/02 11:14:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月08日 イイね!

3Dプリンタねた、その2

3Dプリンタネタその2です。

3Dプリンタで出力する為には、どこかからデータを拾ってくるか、自分で作るしかないです。その為には3Dで設計できるソフトが必要で、自分はFusion360を使っています。
個人利用なら、だんだん機能が制限されていっていますが、まだ無料で使えてます。

で、作るデータはもちろんPC上でも3次元なのですが、マウスでぐるぐる動かすことに限界を感じてきて、↓の3Dマウスと呼ばれるコントローラーを導入しました。
現行モデル3Dconnexion SpaceMouseは2万以上するので、1世代前のSpaceNavigatorをヤフオクで、それでも7~8000円ぐらいしました。
alt
対応ソフト以外では使えないのですが、独特の操作性に慣れたらなくてはならないデバイスになりました。

ということで、とりあえず、写真撮ってる物で続編。

自転車のテールライトマウントです。
alt

付属品として、ゴムで止めるマウントが付いていたんですけど、中国製のゴム製品って信用できないので、作成。
alt

alt

こんな感じでシートポストにタイラップで縛るように作成。
alt

出力して、こんな感じです。取り付けてみたところ、ちょっと位置が高くて、ワイヤーロックと走行時に干渉するので、再作成。

alt

位置をもう少し下げてシートステーの付け根部分に付けるように再設計して、出力しました。
alt

このサイズ(5cmX3cmX3cm)で出力時間2時間ちょっとぐらい掛かります。
取り付けはタイラップで縛ります。タイラップを通す穴は、カーブした穴を開けています。

alt

取り付けたところが、最初の写真です。設計時の測定がぴったりだったようで、一発でぴったり合いました。
耐久性はわかりませんが、一度に4箇所破断しなければ、落下することはないのでなんとかなるかなとは思います。割れたらまだ出力すればいいだけですし。

alt

他には大きいものを測リたかったので、簡易ノギスを作成。
1号機は、ダイソーの30センチのプラ定規をベースに作成しましたが、ちょっと精度がいまいち。メモリ100ミリで、+-1ミリぐらい誤差があったので、これまたダイソーの30センチの金尺で作成。
alt


こっちは誤差0.3ミリぐらいで測れます。最小幅は25ミリですが、150ミリ以下は普通にノギスを使えばいいので問題なし。150ミリ~300ミリ用です。
0点側を外すと、高さ深さも測れます。
alt
こちらは、ノギスのデプスバーだと高さが測りにくいので、ちょうどいい道具です。
精度は、DIYで作る程度なのでこの程度でOKです。

ということで、今回はここまで。

Posted at 2020/11/08 01:28:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月04日 イイね!

3Dプリンタねた、その1


3Dプリンタで作ったもの紹介シリーズを始めます。
作った順番は、順不同です。

紹介、第1段は修理ネタ。
VESSELの電動ドライバー、220USBのUSBポートキャップがいつの間にか無くなってたので作成。
alt

赤矢印のところに、本来はキャップがありました。

ということで、まずは分解方法です。
altalt


本体左右に見えてるM3のトルクスネジを外します。頭はT20です。
生産時期によるのか、普通のビスとタッピングビスのタイプがあります。

alt

お尻の部分h本体とアルミリングとの間に爪・マイナスドライバーでこじって外します。

alt

はずしたら、オレンジ矢印のところにM2タッピングビスがありますので外します。

alt

左右の合わせ目から開きます。上の写真の裏側に銘版シールがありますが剥がさなくてもOKです。
左右割ったときにLEDインジゲーターが飛んでいきますので、マスキングテープ等で抑えておきましょう。

alt

パカッと割ったところです。正転逆転の赤いスライドスイッチカバーは方向がありますので、どちらが左右かマーキングしていたほうが、組み立ての際に役立ちます。

alt
ここでもう一つ持っている方も分解して、キャップのサイズを測って、モデリングします。

alt

Fusion360でちゃちゃっとモデリングします。20分掛からないぐらいで3Dデータを作成。


alt

3Dプリンタで出力します。しなやかである必要があるのでTPUで出力します。


alt
出来上がりました。大きさが10mmX7mmX8mmミリぐらいしかないので写真写りがピンぼけ気味です。出力時間はこれぐらいなら5分ぐらいでした。

alt

左オリジナル・右模造品です。
alt

元通り組み立てて完成。USBアイコンは再現できないので入れていません。
組み立てのポイントは、正転逆転の赤いスライドスイッチカバーは方向がありますので、分解時によく確認しておいてください。

以上、作ったもの紹介第1段でした。


Posted at 2020/11/04 23:11:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月04日 イイね!

ここ最近のいろいろ

GW明けから更新してなかったwww

5月末、前々から欲しかった3Dプリンタ発注しました。
6月中旬発売の新型を予約発注。Creality3DのEnder-3 V2です。
もともとこれの旧型+アップグレードキットか、別機種でほぼ同じような構成にしようかと思ってましたが、ユーザーが多い機種のほうがあとあとよいかなと。
5/24注文、6/17発送、6/24到着でした。宅配便扱いの大きさなら、中国からでもやっぱり早いな。
alt
組み立て式なので梱包状態では、それほど大きくありません。
alt

alt

こんな感じの半完成で到着。
alt

1時間ぐらいで簡単に組み立てました。

alt

3ヶ月ぐらい使って、いろいろ部品作ったり、交換してちょっとごちゃつきました。

いろいろ作りました。
alt

玄関のドアストッパー。今まで木端を挟んでいましたが、ドアチェーンに追加する形でつっかえ棒を作成。
alt
↑設計して、出力↓
alt

このサイズで出力時間は2時間ぐらい。設計のほうが遥かに時間が掛かりますし、設計→出力→修正の繰り返しなので、試作品の山が出来上がりますwww

alt

こんなものも作成。これはカリブラのドアストッパーの部品。
alt

この写真の白い部品。これがちびてくると、ドアの開閉時にバキバキ音がします。
ABSで出力してみましたが、最近もう音がしだしたので耐久性がXでした。
数百円の部品なので、素直に発注しましょう。

8月の夏季休暇中にどこか連れてけってことで、寒風山~瓶ヶ森のUFOラインにドライブ。
alt

梶ヶ森林道に入ったあたりから、ほんのりクーラントの上記の匂いが・・・。
水温計は95度ぐらいなのにと思ってたら、冷却水レベルのランプ点灯。
しばらく走って、写真のところのパーキングで点検してみたら、ロアホースに穴が開いて、冷却水がピューッと(笑)
とりあえず、圧抜いたら止まったので、ビニールテープ・ガムテープ・タイラップで漏れ止めして、水補給して、Uターン。
なんとか100Km帰ってこれました。残念ながら、吹き出している写真を撮るのを忘れてた。

9月は奥様のE46からナビの取り外し依頼。もう10年前の地図なので「用事にならん」ということで、同じところにiPhoneホルダーを作ってと。
試作→修正を繰り返して、完成。
alt


alt

ナビのモニタの取付部(エアコン吹き出し部の板)はそのまま流用して、まず台座。
alt
で、iPhoneを乗せるトレイ。この部品は積層方向と薄さの為、絶対破損するので、外側をカーボンで巻いて補強しました。
ここにカポッと置くだけでまず落ちないと思います。

カリブラネタでは、オーディオが左Lowが鳴らなくなりました。
スピーカーかアンプの故障かと思って、切り分けしたらまさかのプロセッサー故障。
ということで、今までのRS-P70xIIはもう修理できないので、P01xIIを調達。デジタルアウトは使ってなかったので、こっちでいいかなと。
alt

alt

交換自体は単に置き換えなので、シート外し戻しも含めて30分もかからず完了。
セッティングは、前の設定のままの数値でTAとNWの設定まで。涼しくなったら港にでも言ってちゃんとセッティングしないと。

さらに、ここ2週間ぐらいで、セキュリティのサイレンが鳴らなくなりました。
電気はサイレンまで来てるぽいので、安物サイレンを注文して到着待ちです。

ということで、最近の出来事でした。
Posted at 2020/10/04 15:17:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月05日 イイね!

みんカラ:ユーザーインプレッション【キイロビンゴールド】

Q1. キイロビンについて「使ったことがある・使ったことがない・知らなかった」
回答:使ったことがない

Q2. 今回の使用目的は?「汚れ取り・撥水剤の前処理・決めていない」
回答:汚れ取り

この記事は みんカラ:ユーザーインプレッション【キイロビンゴールド】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2020/07/05 11:08:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「[整備] #GSX-R125 やっぱりハザードスイッチは左に https://minkara.carview.co.jp/userid/666831/car/3581206/8300891/note.aspx
何シテル?   07/17 00:03
赤から白に変わり、さらに青に変わった、にしけん@calibraです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

愛車一覧

オペル カリブラ オペル カリブラ
白から青に
スズキ GSX-R125 スズキ GSX-R125
パワーないけど、軽くてアクセルハッピーです。
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
奥様のお車です。ナンバーはいつもの番号です。
オペル カリブラ オペル カリブラ
青くなる前の仮の姿 なぜか型式が"XF"
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation