• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にしけん@calibraのブログ一覧

2019年05月03日 イイね!

平成最後のGWの工作

平成最後のGW、4/28はお花見会のオフ会。
まぁ、内容は集まってお昼食べて、クジラの親子がどうこうな話から、さわやかな浜辺には似つかわしくない話しして終了。

よく29は雨だったので小細工の第一工程

カーボンクロスを型取りします。最近は細いマスキングテープを使ってます。
alt

ちょきちょき、切り出します。マスキングテープの中央で切り離します。
「どんなハサミでカーボンクロス切ってます?」って聞かれたことがあるんですが、
3Kのカーボンクロスなら100均のハサミで十分です。切れなくなっても惜しくないし。
alt

樹脂はタミヤのエポキシレジンを使っています。24時間硬化型です。
alt

型の木切れにPPテープ(梱包テープ)を貼ってその上に積層します。
alt

2プライ貼り込んで、キッチンシートで表側を包んで、テープで押さえます。
alt

さらに木切れでガッチリ挟んで、余分な樹脂を追い出します。
alt

いつもなら、ここでダンボールinドライヤーで一気に熱かけて硬化させるんですが、
急いでないので、今回は常温硬化です。

このまま24時間経過して30日。
型から出してみましたが、ちょっと雨降りで寒かったので、まだちょい柔らかです。
ちなみに加熱効果だと1時間ほど70度で加熱、1時間放置でガチガチになります。
冬場はこの方法でやらないと固まりません。
alt

まぁ、作業はやりやすいので、脱型。へらでベリベリ剥がします。
alt

離型したところです。内側はPPTテープのツルツル面で艶ありです。
alt

外側は、キッチンシートのザラザラ面でつや消し状態です。
alt

完全硬化前なのでハサミでチョキチョキと整形します。

で、今つけってるこれが何かと言うと、Fバンパーのフェンダー内の取り付け部分の補強部品です。
下の写真の部品の、赤い部分が割れてなくなっているので、そこの対処部品です。
alt

ここにこんな感じではめ込みます。
altalt

穴あけは、翌日まで待って、リューターでちょいと穴開けしました。
alt

あとは今日の作業のついでに、取り付けして完了。
alt
これで、ちょっと擦ったぐらいでは外れなくなると思います。
ガンッと擦ったときは、想定道理に割れてくれるようになればいいのですが。

足掛け4日の作業でしたが、実作業時間は各日10分ぐらいの小細工でした。
Posted at 2019/05/03 23:46:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #GSX-R125 やっぱりハザードスイッチは左に https://minkara.carview.co.jp/userid/666831/car/3581206/8300891/note.aspx
何シテル?   07/17 00:03
赤から白に変わり、さらに青に変わった、にしけん@calibraです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/5 >>

   12 3 4
5678910 11
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

愛車一覧

オペル カリブラ オペル カリブラ
白から青に
スズキ GSX-R125 スズキ GSX-R125
20年ぶりぐらいのスポーツバイクです。 腰がやられない程度に走ります。
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
奥様のお車です。ナンバーはいつもの番号です。
オペル カリブラ オペル カリブラ
青くなる前の仮の姿 なぜか型式が"XF"
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation