• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にしけん@calibraのブログ一覧

2024年04月14日 イイね!

ポチポチが止まりません。

土曜日は横波スカイラインを通って大正市場まで。
あまり通り慣れてないので横波スカイラインは怖いなー。

途中、鳴無神社に行ってみました。
なんかもっと小さいかと思ってましたが、立派な神社で有人の売店もありました。
その後、最近めったに通らなくなった、安和かっら焼坂を通って、大正市場まで。
ハランボの串焼きとところてん食って、海岸線から帰ろうかと思ったら双名島の先の大野ビーチの先で通行止めでした。
反対側に安和の入口も見てみたんですが、安和からだと「清掃組合まで許可車のみ可」って看板ががあるので通り抜け出来そうなんですけどね。

帰りは、須崎の猫神社に寄ってみる。
なんか、昔来た時と違って、社が新しくなった?猫のぬいぐるみとかだらけでしたが、
中に招き猫が数体いるだけになってました。
alt


ここで、Uターンしてたら、ODメーターが7777kmに気づく。
alt

今更ながらに気づいたんですが、メーターに保護フィルム貼ってますね。

その後は浦ノ内から帰宅。


本日は、いろいろ買ったたものが届きました。
alt

LEDウインカーが暗かったので、細工用の部品とか、サイレンサーとか。
TEMUだと、最低注文合計が2000円なので、ついついまとめ買いしてしまいます。
Aliexpressよりちょっと高いんですが、だいたい1週間以内には届くので、早く欲しい場合はTEMUですね。
Aliexpressは小物だと配達予定が1ヶ月先とかになりますし。

で、大物のサイレンサー。色褪せたサイレンサーをチタン色に交換します。
alt

開けるまで、アクラポのロゴ入ってませんように祈りました(笑)。
これは、レーザー刻印なし。メタルステッカーが付属してました。
ものはたぶん同じもの。アマゾンさんから、グラスウールが届いたら交換します。

もうそろそろ、ポチるのをやめないと。

Posted at 2024/04/15 00:36:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月07日 イイね!

山道に行ってみる

2日目は、山道再デビューです。

高知県中央部の方にはメジャーな32→439→194の1周120kmコースです。
alt
感想。根曳峠怖えー。会社の車で通る速度も出せませんでした(笑)。

まあ、その後は、慣れてきてそれなりのペースで走れました。
結構なアクセル開度になるのでハイスロがほしいな。

メーターのREVランプを設定してみたのですが、そんなに明るくないので見てないと光ったかわからないのであまり意味ないですな。もっと眩しいぐらいに光ってもらわないと。

ですが、1時間休憩なしだと、右手が痺れます。グリップを変えるか、グリップエンドのバランサーを変えてみる必要がありそう。

alt

道の駅・さめうらにて。

道中の桜並木は満開過ぎの状態。土佐町の森から石原までの区間がちょうど満開の時期でした。
地蔵寺から石原の間の、ここが50km/h制限!?な区間が、拡幅工事してました。
ここの工事が終わったら、大豊からか上八川まではめっちゃいい道になりますね。

ちなみに燃費はメーターに表示されてる数字で46km/l。個人的に見たことがない驚愕な燃費です。


Posted at 2024/04/07 20:22:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月06日 イイね!

初乗り

やっと初乗りです。

まずはバッテリー交換。アマゾンでDAYTONAの安いバッテリーを購入。
たぶん殆ど乗らないので、リチウムにしようかと思いましたが、結構高価だったので普通の鉛バッテリーにしました。

ちょっと別件の用事があったので実家まで。途中で、リアブレーキ使ったときにABSが効いてるみたいな感触があったので、見てみると、エキマニとブレーキベダルが接触していました。

ということで、サクッと当たる部分を削ってしまいます。
alt

緑線でカットしました。

alt

見づらいですが、干渉しなくなりました。
原因はサイレンサー固定部のステーを撤去して4cmぐらい上げたことですね。
まあ、見た目重視で。

その後、空港まで行って、
alt


花街道を宇佐まで。

お腹が空いてきたので、久々に千崎に行ってみたら「しばらく食堂は休みます」って張り紙が・・・。
そのまま、竜の浜まで行って、Uターン。

潮風公園でコーヒータイム。
alt


知らん人とだべってたら、Yahooさんから「雨雲接近」が飛んできたので、退散。
自宅着いたら雨降ってきました。

で、初乗りの感想は、思ってたよりパワー感がある。もっと非力かと思ってました。
ポジションは、まあ慣れるでしょう。もう気持ちステップが上でもいいな。
クラッチは軽くて指2本で十分ですな。
コーナーは、よくわからんし、まだおっかなびっくりです。

次は、山コースのリハビリツーですな。32→439→194コースかな。
Posted at 2024/04/06 23:52:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月03日 イイね!

リターンするぞ その3

先週の続きです。

仕事の呼び出される当番の週なので、お出かけできないので、今週もイジイジです。
まだ15分しか乗ってないぞ。

先週、リアウインカーの交換までしましたので、今週はフロントウインカーから。

純正のウインカーは、リアと同形状で、えらい飛び出てますので、リアと同じやつに交換します。
alt


とりあえず、カウルを外していきます。
もうちょっと簡単に外せるように作れなかったのかな。
90年代RRなど、ネジ3本ぐらいで側面外れてましたけどねぇ。

とりあえず全部外して、ウインカー仮付けして点灯確認です。

ウインカーの点滅の滅の部分で、うっすらLEDが点灯しています。
よくあるゴースト点灯ってやつですね。
alt

ウインカー回路のウインカーの手前に抵抗を挟んでやればだいたいOKなので、
手持ちの抵抗で、確認。330Ωでゴースト点灯しなくなったので、簡単にアダプター作成しました。
alt

赤線黒線の間に渡ってる部分に抵抗が入っています。前後で1つでOKだったので、左右ウインカーに各1個ずつ取り付けました。

リレーはTEMUで買った200円ぐらいの調整付きICリレーです。アマゾンでも300円ぐらいで売ってるやつです。
alt


リレーは車体右側フレームのガソリンタンクの下にあります。
事前に調べたら、純正位置には取り付けできないって書いてるところばっかりでしたが、あっさり取り付けできました。
alt


ウインカー本体の取り付けは、先週作ったアダプターをサイドカウルに取り付けて
alt

alt

あとは、通してナットを締めるだけです。

alt

ちっちゃく、目立たなくなりました。

後ろも、明るいところで見たらこんな感じです。
が、天気の良い昼間はウインカーが光っててもわからないぐらい暗いです。
なので、中身のLEDを交換します。
基板から作るのは面倒なので、安いT10LEDでも仕込みます。
alt


この作業の途中で、スクリーンも交換しました。
alt

もともとは、最近の流行りっぽいちょっと高めのスクリーンが付いていました。
ですが、前から見たときに、ただでさえ薄い車体が、背が高くなって更に薄く見えるので、純正戻しです。

alt

ウインカーとスクリーンを交換しました。

次はステッカー類の撤去とリムステッカーの貼り直しです。

リムステッカーはカリブラのBBSに貼ろうかと思って図面を作っていたので、カッティングマシンで切り出します。
alt

これは10mm、貼ってる途中で、ちょっと太いなと思って8mmで作り直してみました。
alt

後ろ10mm、前8mm、8mmのほうが良さそうなので前後8mmにします。

リムストライプをカットしてる途中で、GSX-RのRと125の赤が気になりだしたので、
alt

カタログのPDFからデータを抜き出して、0.1mmぐらい太く切り出して、赤の上から張って黄色にしました。
alt



今週はここまで。
alt


シートカウルの赤い125も、
alt

同じやり方で黄色化。
alt


あと、アッパーカウルとシートカウルに貼ってあるECSTARの切文字。
alt

上からクリアが掛かってます。
たまたま前オーナーから電話があったので聞いてみたら、ウレタンじゃない安いクリアと言っていたので、クリアごと剥がしてしまうことにします。

そうそう、ウインカーの取り付けやってるときに、キーONのままだったらしく、バッテリーが上がってしまう(笑)

型番確認に外してみたら、製造日っぽいスタンプが180827。
新車装着品で未交換みたいなので、交換することにしましょう。

さて、今週は乗れるかな。土日雨っぽいですがww



Posted at 2024/04/03 22:23:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月24日 イイね!

リターンするぞ-2

初期化の続きです。

ウインカーを交換します。
純正は結構な大きさの上にホワイトで非常に目立ちます。
これならオレンジのほうがまだマシだと思う。
alt

ということで、TEMUで適当に買ったLEDウインカーに交換します。
alt

左の小さいほうね。4つで1200円ぐらいでした。

GSX-R125のウインカー取付部は大きな異型の穴になっており、普通の8ミリや10ミリのぼるとマウントではそのまま取り付けできません。
alt

穴の変換に↓こんなパーツが有るのですが、
alt

これぐらいなら作ってしまえばいいということで、ちゃちゃっと作図します。

ちなみに上記と同じようなものでいいかと、仮合わせしてみたら、かなり短小になる分、
ナンバーに隠れて見えませんでしたww
なので、延長も兼ねて作図しました。
alt

緑色の部分です。これを純正と同じように、穴に押し込んで取り付けます。

3Dプリンタで出力します。素材はTPUで作成しました。
柔らかい素材なので、適度にしなってくれます。
alt


組み合わせてみました。
上から純正。LEDウインカーのみ。LEDウインカー+自作アダプタです。
alt

配線は、適当に延長して取り付け。どうせ日本のギボシ端子と海外のギボシ端子、サイズが違うのでつけ直さないといけないですし。
ちなみにオス同士のサイズで、0.5mmぐらい日本のほうが大きいです。

とりあえず、リアは完成。
alt

薄暗い駐輪場で撮影したら、ウインカーが見えなくなりました。

つぎは前側ですが本日は大雨で作業できず。

アダプター部分の設計をして(赤い部分)、
alt

試作までしています。来週、外で作業できたら交換予定です。
alt


しかし、来週は仕事の当番の日だし、来月カリブラの車検準備があるので、いつになったらリハビリにいけるのかww
Posted at 2024/03/24 23:02:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #GSX-R125 やっぱりハザードスイッチは左に https://minkara.carview.co.jp/userid/666831/car/3581206/8300891/note.aspx
何シテル?   07/17 00:03
赤から白に変わり、さらに青に変わった、にしけん@calibraです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

オペル カリブラ オペル カリブラ
白から青に
スズキ GSX-R125 スズキ GSX-R125
20年ぶりぐらいのスポーツバイクです。 腰がやられない程度に走ります。
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
奥様のお車です。ナンバーはいつもの番号です。
オペル カリブラ オペル カリブラ
青くなる前の仮の姿 なぜか型式が"XF"
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation