2014年10月26日
今晩わ、かなり、かなりお久しぶりのブログになります。
本日は仕事もお休みで、
お友達のNBロードスターにリヤピーカーを取り付ける特命を頂き現場へ向かいました。
まぁ取り付け自体、ちょいと工夫の要る内容ではありましたが、無事取付は完了しました。
[[[photo:2]]]
NBロードスターにはパイオニアのサテライトスピーカーがいい感じに付きます
(・ω・)
NA でやってる方がいらしたので参考にさせてもらいました。
情報ありがとうございます。
さて、冒頭の能力のお話し、
じつはこの取り付けをしたクルマに関してる話しでもあります。
この方には自動車整備士の彼氏さんが以前いらっしゃったそうで、その方に足下の照明を付けて貰ったそうです。
ドンキとか量販店に売ってるシガーで電源を取るLEDのあれです。
スピーカーの配線をオーディオから引き直す為センターパネル等外し作業をしてましたが、運転席側を見てみると、ハンドルカバーがしっかりとはまっていない、てか、運転席のパネルの色んなところが浮いている…
ひとつひとつ外してみると、その照明の配線が結束バンドで固定されているわけでも無く、なんか所々ぷらぷらしる…
パネルの爪に引っ掛けてあり、
これによりパネルがきれいにハマらず
こちらもぷらぷら…
運転席周りの配線はキッチリしないと、ブレーキペダルに巻き込んだりして事故に繋がる事もあり得るのですが…
仮にも整備士が、大事な彼女のクルマにする施工技術では無い!と断言したいほど酷いものでした。
知識を持ちプロでなるならば、それは全力で発揮させる必要があると、俺は思います。
せっかく知識や技術を持ってるなら、
それを活かせる環境があるのならば、
それは活かさないと勿体ないと感じます。
もちろん、配線はしっかりと引き直し、キレイに束ねさせて頂きました。
(・ω・)
クルマいじりは、知識あれば簡単にできます。けど、しっかりと要所を抑えないと事故にも繋がります。
クルマはオシャレ道具では無く、命を運ぶ重いツールです。
法令や、危険予測を行い皆さん楽しくクルマいじりを行いましょう。
配線1本、ネジ1本で人の命を失う…
そんな事も起こり得る、
それが自動車です。
こんな残念な事が他に無ければとブログにしました。ご気分を害される方がいらしたらすみません。
以上、失礼しました。
そういえばこの元カレ整備士さんは、整備士さんを辞めてるそうです。
Posted at 2014/10/26 02:24:49 |
トラックバック(0)
2013年11月28日
僕は自動車整備士として仕事をしています。これは整備士の研修会議で知った情報であまりにも衝撃な事案でしたので紹介します。
皆様のクルマのシート横にアームレストなる肘乗せがあると思います。
そのアームレストで子供さんが大怪我をしたとの事です。
ただの肘のせの部品が危険なものと、恐らく誰も認識していないとおもいます。その危険性を、消費生活センターのページに詳しく書いてありましたのでご紹介します。
以下コピー文章
乗用車の運転者席に装備された可動式アームレストを取り付けている部品のすき間に、幼児の右手中指が挟まれ指先に大けがを負ったとの情報が消費生活センターから寄せられた。そこで事故の再発防止のため、消費者に情報提供する。
事例の概要
コンビニの駐車場に駐車し、車内で運転者席に父親、助手席に母親、後部座席(左側)に幼児が座って昼食をとっていた。その際、運転者席に装備されている可動式のアームレストは上げた状態であった。昼食後に幼児が後部座席の中央あたりに移動して、右手を運転者席背もたれの左端、左手を助手席背もたれの右端に置き両親をのぞき込んだときに、右手が滑って、上げてあったアームレストに上半身が乗る体勢になった。アームレストは前方に下がり、右手中指が運転者席背もたれとアームレストとのすき間に入り、アームレストの取り付け部品の回転軸付近に挟まれて第一関節から先端3分の1を削ぎ落とされるように切断した。
アームレスト取り付け部の構造
同型品でアームレストの取り付け部品を観察したところ、アームレスト側の部品と運転者席側の部品とのすき間が、アームレストを下げるのに伴い徐々に狭くなり、閉じてしまう部位があった。
このすき間に樹脂製の模擬指を入れて確認したところ、アームレストを押し下げると模擬指の先端が押しつぶされるように変形したことから、幼児の指はこの部位で挟まれた可能性が考えられた。
消費者へのアドバイス
乗用車の車内には可動する部位が多くあり、見えない箇所には硬質な部品が用いられている。
このようなすき間に幼児の指が入り、大けがを負った事故が発生したことから、アームレストなどを操作するときには、手や足を挟まないように保護者は十分に注意してほしい。
以上添付
こんな事、想像つきますか?
怖い話しだと僕はそう思いました。
何よりも、そんな危険性を知らなかった事がです。
これをブログに記載したのは皆さんに知ってほしいからです。
そして、子供さんが大人の使う道具で、人生を棒に振るような怪我をさせないように、今一度注意してあげて欲しいと思います。
これを読まれた方が、色んな人にこの話題を振って、アームレスト等のちょっとした部品にも危険があると広めて貰えると嬉しいです。
Posted at 2013/11/28 23:33:34 |
トラックバック(0)
2013年04月29日
■山陽道トンネルで13台絡む事故、2人が軽傷
(読売新聞 - 04月29日 21:56)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=20&from=diary&id=2412324
行楽シーズンで交通量が多いのは皆判ってることだよね〜
普段よりクルマが多いんだから普段の運転より、慎重になるべきだと思います。
今日、日田から帰りに高速使ったけど、交通量多いの判ってて煽ってくるクルマかなりいました(;・д・)
煽ってる本人はそんなつもり無くても、車間距離取らず、ぴったりくっついてくるだけでも煽ってる内に入りますよ?
もし車間距離取らず、前の車が何らかのトラブルで停止したらどうします?
あなたは止まれますか?はっきり言います。煽るほど近づいている場合、止まるのはほぼ無理ですよ?
俺は避けれる、止まれると過信してる方はこの行楽シーズンだけでも周りのクルマにペースを合わせる努力をしてください。
もし、それで事故を起こしたら、あなたは置いといて、相手にこの行楽シーズンを楽しみにしていた子供がいたらどうしますか?
その子にとって最悪な思い出と恐怖を植え付ける事になりますよ?
車線変更時、ウインカーを出さない方ここ数年多くなりましたが、危険ですよ?
ご自分が運転していて突然隣のクルマが出てきたらビックリするでしょ?
こっちはビックリします。
免許取るとき、ウインカーは付けなくても良いなんて言われてませんよね?
ぶっちゃけ交通違反ですよ?
ウインカー付けるのはあなたの為ではありません、周りの方の為に行う義務行為です。
警察に捕まったら、めんどくさいは言い訳にはなりませんよ?Yahoo!の質問に投稿された方!
急がないといけないと思うなら、五分でも十分でも家を早く出る努力をしましょう!
渋滞が予想できるなら、混雑の少ない時に走りましょう!案外夜中は交通量少なくて、移動がらくです。
ただし、夜間走行するぶん、睡眠などはじゅうぶんとってからですね
高速出口、特に渋滞しますね?それも二車線だと左右どちらも(;・д・)
右側が混む原因の一つは出口ギリギリ間で右側を走行し左に移ろうとして入れないパターンです。
そうなら、出口が近けりゃ手前で左側に入りましょう!
左側を走る方は車間距離を詰めなきゃ前に譲れますよね?
自分本位な行動を取らず、周りの事も考えましょう!
楽しみたいのは皆同じです。
GW後半はこんな事故ニュースが無いように皆で思いやりの運転をしましょう!
それがあなたや家族を守る事にもなるはずです!
Posted at 2013/04/29 23:19:41 |
トラックバック(0)
2012年03月06日
こんばんは、ゆきRS です!( ̄- ̄)ゞ
名前変えました。チーム内で会長会長とよんでいただいてるのもあって怪鳥に変えました。
今後とも皆さまよろしくお願いいたしますヽ(・∀・)
Posted at 2012/03/06 21:21:06 |
トラックバック(0) | 日記
2011年12月31日
2011年はチーム始動から始まり、みんからメンバーにいろいろ助けてもらいました。
いたらない点も多かったと思いますが、一年でチーム加盟数は21人となり大変嬉しい形に、なりました。
来年は今年の件も踏まえてもっと楽しいチームにしたいと思います。
愛車も故障や事故による中破で大変なこともありましたが、無事に修理でき、現在はファイヤースポーツのフォローもありフルエアロ化することができました。
念願のフルエアロ化をできたので来年は足回りを強化していこうと思います。
ショップAXIAの仲間とも仲良くなれてクルマについて話せる仲間が増えたのはとても嬉しい事でした。
来年もチーム、ショップ、いろんな所で顔だして行きますんでよろしくお願いします♪(*´∇`*)
Posted at 2011/12/31 09:16:58 |
トラックバック(0) | 日記