• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あき缶(昔はMID)のブログ一覧

2021年10月20日 イイね!

TZR250(1KT)の復活に向けて

TZR250(1KT)の復活に向けて







5年ほど前に手に入れた初期型TZR250(1KT)。

不動車ってことで某リサイクルショップから格安で購入したんですけど。

キャブ掃除したらあっさりエンジン掛かってですね、もうウホウホと
喜んでエンジン周りやキャブ周りなんかを綺麗に仕上げて

「さて、問題は外装だな」

と。

購入した段階ではネイキッド仕様で外装は餡子みたいな色に塗られていて。

流石にこりゃだめだろー、ってなりまして。

奇跡的に以前乗ってた2XTの外装を未練たらしく保管してあったので
これを手直しして綺麗に仕上げよう!そうしよう!と思って早5年(爆)

せっかく磨いたフレームやエンジンなんかも何だか白っちゃけてしまって
錆落とししたチャンバーもまた錆びて(w

FZRやってる最中にふと気になってエンジン掛けてみたら普通に掛かる。
こりゃ勢いに任せてTZRも仕上げちゃおう、と作業開始です。

燃料タンクのリペアを進めます。



これは以前塗装用にと中古で購入した見た目サビサビなタンク。
全体的に細かい傷があり、それが全てサビが出ているという見た目最悪なタンク。

今回、別なタンクを使おうと考えていたのですが、たまたま購入した
ファイバースコープがあったので中を確認すると驚きの状態。
ほぼ錆が無いんですね。
もう不思議で仕方がなかったんですけど外見がそこそこで中にサビが出てる
タンクを使うより、中が綺麗で側がサビだらけのタンクを修繕する方が
圧倒的に楽、と考え塗装を全剥離して即サフ吹きしておきました。
嬉しいことに外観とは裏腹に凹みらしい凹みも無かったのも幸いです。

作業時間を考えて表側を先に剥離、サフでコート後に裏面に着手。





裏面も剥離後に極力錆を除去、どうしても取れない所は錆転換剤で処理後に
サフでおさえました。

その後純正と同じようにマスキング、塗装。





タンクのステッカーはまだ純正が出たので純正ステッカーを貼りました。

カウルも補修。



元々、割れたり折れたりした部分を前オーナーさんがコテ溶着で補修してあったのですが、
我が家での長きに渡る保管中にまた折れてまして。

今回はプラリペアでガッチリ補修しました。

スクリーンも細かいヒビが多数入ってたので社外のアクリル製に交換。



ただ・・・・

マスキングで失敗(w
シンナーとコンパウンドで消せましたが。

この後塗装ですが、今回は1KTの赤白ノーマルカラーで行きます。
ただ、白の部分はパールホワイトを使いますけど。

画像が用意出来ていないのでとりあえずここまで。

現時点ではタンク完成、アッパーカウル完成、シートカウル塗装済み、
アンダーカウル補修中ってところです。

チャンバーも調べてみたらユーゾーのチャンバーでしたが
サイレンサーがベコベコ・・・
仕方がないので社外のアルミサイレンサーに交換、と思ったら
ユーゾーはサイレンサー外せないタイプ・・・
しょうがないのでカットしてフランジ加工して取り付けです。

フロントフォークはリプロ品でOH済みなので
ホイールの傷んだ塗装を剥離して塗装予定。
ブレーキ周りも念のため再OHします。

画像用意できたらまた更新します。
Posted at 2021/10/20 13:49:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2021年02月20日 イイね!

地味〜に進みます。。。

地味〜に進みます。。。今日は数日ぶりに車庫でZOOMERを触っていました。

先日のジャンクなキャブの清掃も終わり、トップカバーも
UPSの赤いのに交換したのでキャブを交換してエンジンの上のカバー付けて
シートも付けました。



予想はしてましたが、ロンホイキットのリヤショック取り付け用のアダプターが
カバーに当たるだろうな、と思ったらガッチリ当たってましたので
適当にカットしておきました。



ハンドル周りは・・・配線を処理しないとまだカバーとか付けられませんねぇ。
タコメーター用の線と燃料センサーの配線をしないとダメですね。

配線図を眺めて・・・

ググってみるとタコの信号はIGコイルからって話と車体真ん中あたりのコネクターからってのがあったんでIGコイルに線を繋いで見ましたがダメだったので
コネクターから信号とるとこちらはOK。

でもここからステップ下〜メーターまでとなると配線するのが面倒なので





ここから取ることに。

あとは燃料センサーの配線、、、、と思ったら
センサー交換しておくのをすっかり忘れてました(w


まぁ、何か考えますか。



車体弄りに少し飽きてきたのでエンジンの方を少し・・・


ケースの掃除したりしてみましたが・・・・

うーん、やっぱりサンエスとかで洗いたいなぁ、とか考えつつ
残ったガスケットとか掃除して。




ちょっとクランク載せてみたり。


やはり新品はいいですねぇ。


シリンダーは軽くホーニングしておきましたが
やっぱり近日中にサンエスでクランクケース とかは綺麗に洗おうと思い
今日はここまでにしました。


しかし・・・







ピストン、ほんとチッコイですねぇ。


あ、そうそう。

今回初めてワコーズのガスケットリムーバー使ってみたんですけど
これ良いですね〜。ガスケットはもちろんですが
カーボンもかなり綺麗に落ちますねぇ。

っていうか、カーボンどころか塗膜まで落とせるんですね。
こりゃ便利っすね。

今後色々使えそうです。
Posted at 2021/02/20 22:51:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2021年02月18日 イイね!

ZOOMER その後。

ZOOMER その後。今年初めに導入?したZOOMERですが。


前に書いた通り思いっきり「地雷原バイク」だった訳ですが、まぁ、
何とかボチボチ進めております。




とりあえずはエンジン掛かって走れるところまでは来ました。

いや〜、結構散財しましたねぇ・・・・


しかし、ここまで来てちょっと気になることも。

まずキャブのオートチョークが死んでいるっぽい。

分解して点検清掃したいんですが、オートチョークを固定している
プレート用のネジ、これも死んじゃってまして既にネジの頭の残骸?みたいなのが
残っているだけ・・・・


M3くらいの細いネジなんで頭を飛ばした後、しっかりネジ穴復旧させることができるかどうか、ワシの技術では甚だ怪しい。

って事でジャンクなキャブを千円ほどで入手。

まぁ、ジェット類は見事にフン詰まってましたが何とか復旧。
オートチョークも固着してましたが分解、清掃し加温テストで動作確認が取れ、
良かった良かった、と元通りチョークを組み立てていたらうっかり手を滑らせて
落としてしまい、端子の片方が行方不明に・・・・


通算1日分捜索に費やしましたが発見に至らず凹んでいましたが
オートチョーク単品だと4千円以上するので
また千円以下のジャンクなキャブを落札(爆)
えー、そうですよ。端子1コ欲しいだけの理由です(w


後もう一つ。

暖機後、エンジンの異音に気が付いてしまいました・・・



「シャーーーーーーーーーーーー」



気のせい気のせい・・・・・・






「シャーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー」







くっそ、これってクランクのベアリングの音だよな〜・・・?

聞こえないフリしてたけど、間違い無いよなぁ・・・・・



って事でエンジン下ろしてOHするのも何なので
これまたジャンクなエンジンを格安で入手。
送料の方が高かったですがwww

クランク初め、ピストンやリング、各種消耗品を新品で手配し
シャキッとしたエンジンを組んでやりましょうよ、って事です。


で、エンジン届いたので早速割る。











ノォォォォ〜〜〜〜〜〜!!!!












イヤイヤイヤ、何すか?何なんすか?これは??


一瞬、
「まぁ、なんて美味しそうなオハギ♪」って錯覚するほどの
見事な錆の塊じゃ無いっすか!

説明では、実働、調子良く動いてましたがクランクの音が出始めていると思われ、

って事でしたが、これ、本当に調子良く動いてたのでしょうか?

ベアリングの状態は完璧に逝ってるという程でも無いですが
確かに音は出てました。

ただ・・・・オイル抜いた時点でオイル管理がよろしくなかったんだな、
と思うようなオイルが出てきてたので

「ヘヘッ、まぁ格安ジャンクなエンジンだしね。気にしない気にしない」

って思ってはいましたが、流石にこれはナンセンスです。

クランクベアリングにもオイルが乳化した物体が付着していますね。





ん〜・・・ここまで錆びる原因って、やっぱり水ですよねぇ。

しかもピストン抜いてまたモヤモヤ・・・・




真ん中、リングの下に一部、スポット的に当たりの強かったような跡が。



一瞬、嫌〜〜〜な予想が頭をよぎります。

オーバーヒート。


軽度なオーバーヒートを繰り返してオイルに水が混入、って線。


んむむ・・・だとするとちょっと嫌だなぁ。





シリンダーは特に目立つ傷もなく、クロスハッチもまだ残っているような
感じなので状態は悪くなさそうですけど・・・
あのピストンの当たり跡が気になるなぁ・・・・
AF58のエンジン開けるのは初めてなので特性的に当たりの強い箇所があるのか
そういうもんなのかはさっぱり分からないんですけどね。

こうなってくると、今搭載しているシャーシャーエンジンをベースにするか、
この怪しいエンジンをベースにするか、非常に迷いますね。
まぁ、ちょっと悩んでみましょう。


あ、そうそう。

ジャンクなキャブの部品取り用に取り寄せた更にジャンクなキャブですが。




画像は某オクでのものですが、実際箱から出てきたのは
さらに暴力的な粉粉しい状態でしたw

箱から出して思わず

「フヘヘッ」って変な笑い声出ちゃいましたからね。

しかし、それでもいいんです。目的はオートチョークの端子が欲しいだけ。
他はゴミで結構なんですから。


で、とりあえずオートチョークを外してみると・・・

サビサビのネジも大した固着もなくスンナリ外れ・・・・

前のキャブではニードル部分が固着してその部分がキャブ本体に残ってしまい
苦労して外したオートチョーク本体もスルッとスムーズに外れ・・・

「え〜?マジか〜?見た目と全然違うじゃん!」

と今度はフロートを外してみると、フロートも染まってなくてクリーム色。
ジェットの頭も非常に綺麗なので外してみるとちゃんと穴が通っているし。

おいおい、見た目はすげーけど中身は上物なんじゃないの?と
どんどん分解しマイナスドライバーで粉を擦り落とし、サンポールで
ササッと洗浄してみると・・・






めちゃ綺麗になりましたw
トップカバーは社外品に交換するので磨いてませんがフロート部分は
磨き途中ですけど届いた物とは別物になりました。

中も綺麗な状態だったのでラッキーでしたね。

ジャンクでもお宝っていう見本みたいな感じでした。
まぁ・・・毎回こうは行かないんですがねw


とりあえず余計な作業がこれ以上増えないうちにさっさと作業を進めますかね。(笑
Posted at 2021/02/18 19:36:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2021年02月04日 イイね!

地雷バイク、あるあるですなぁ・・・・

地雷バイク、あるあるですなぁ・・・・年明けに入手したホンダのズーマー。

元々程度は悪いなぁ、とは分かっていたんですが
「まぁ、それを綺麗に磨いて仕上げてってのが楽しいよね」

なんて気軽に考えていた訳ですが、最悪の場合相当手を焼く可能性も
あるよなぁ、なんて僅かに危惧していた部分もあった訳ですが。


ガッツリ後者でしたw


まぁ、中古バイクあるあるって奴でワシの分類としては
地雷バイクというカテゴリーの個体でしたw


各部品が「錆びてる」ってレベルじゃなくて
「錆が湧いてる」「錆が入ってる」「錆の中に部品がある」
って感じで、錆が地層状になってるような部分も多々・・・




こうなってくると、ネジなどはネジその物が痩せ衰えていて
ラスペネ地獄にしようとトルク掛けるとムニッ、と折れる。
+ネジの頭なんか崩壊してて既に頭部分が無いものまで・・・


もうね、地雷突越して「地雷原」みたいな状態ですわ。


走る、止まるが出来るだけ。
しかも年明けに持ってきたからまともな試乗も出来ないままなので
加速具合とか走行性能自体は未確認で。

とか言いつつ、ブレーキワイヤーの先のネジ部分、付け根が
錆で痩せてて、いつ折れるかって状況ですから危なくて乗れたもんじゃない。


まぁ、そうなると普通は諦めたりする訳ですがね。
貰ったバイクとかの場合はですが。


今回は一応「購入」しているので後には引けないよなぁって
最悪なパターンです(汗)

とりあえず、大雑把に分解しつつ交換が必要な部品を洗い出しする訳ですが
もうクラクラしてきちゃいます。
一体幾ら掛かるんだ?って感じ。

元々カスタムされていた車体なのでそういった部分も踏まえて
パーツ選定して行くと、最終的に上物の中古車が買えるくらいには
なっちゃうよなぁ、って感じですわ。


それでも中古部品など取り入れながら、なるべく出費を抑えつつ
再生中なんですが(あっ、再生とかかいちゃったwww)
何とか見れるところまでは進んできました。




とりあえず、ここまでの大まかな部品交換は・・・・



サブフレーム
シートフレーム
リヤショック
フロントフォーク
エンジンマウント
ヘッドライト
ライトステー
キャブインシュレーター
燃料タンク
ハンドルバー
ホイール前後
タイヤ前後
ハンドルスイッチボックス
ミラー
各ホース、バンド類
各種ネジ、ボルト
その他消耗パーツなどなど・・・・



もうさ、部品バラ買いして1台組むような勢いだよねw


びっくりしたのはホイール。
前後共に腐食も酷くて良くこれで空気抜けないよな、なんて思ってたら
振れまで出てるっていう(汗)

つくづく考えたんだけど、ここまで錆にまみれるって
どういう状況だったんだろう?と。

でもね、手を掛けていって何となく分かってきたんだけど、
色々弄ったはいいけど、弄り方がとにかくテキトーで
リヤサスがエアクリBOXとガッツリ干渉してたりバキュームのホースも
あちこち噛み込みや擦れなどで穴空いてたりしたから
恐らくまともに走らなかったんじゃないかなと。

そんな感じで放置されちゃったんじゃないかなと。

カスタムパーツはそれなりに導入されていたけど、
あれこれ勢いで取り付けた、そしたら調子悪くなった、みたいな。


まぁ、そんなこんなで可哀想なこのバイクを引いてしまったのも
何かの縁なのかな?と、ある意味諦めつつも
しっかり整備してバリっと走れるように仕上げましょう、となったんですがね。


そう言えば、過去にGSXーR400もそんな感じで
カウルレス、ダミーライト、外装ベコバコ、欠品多数って状態から
最終的にフレーム交換までやって新品同様に仕上げたんだっけか・・・


友人Kが持ち込んできたRGV250も似たようなもんだったけど
フルレストアコースでピシッと仕上げてやったなぁ。
今は道央で元気に走り回ってるらしいけど。


本当はこの冬は数年前から手をつけてたTDR80を仕上げようとか
思ってたんだけど(笑)

何というか、ワシの元に来るバイクってそういうのばっかりだなぁ。

ま、それもワシのスキルアップにも繋がってると強引に割り切ってますが(w


ようやく先が見えてきたので仕上げまで頑張りますかねぇ。

Posted at 2021/02/04 18:04:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2021年01月23日 イイね!

新たなオモチャ・・・

新たなオモチャ・・・先日、前々から欲しいなぁ、と長年チェックしていたバイクを
ようやく購入することができました。

まぁ・・・中古なんですけどね。


そのバイクっていうのは。






コレ。

ホンダのズーマーですね。
50ccのスクーターなんですけども。


「小さいのはKSR110があるからOK!」
なんて思ってましたが、ボアアップしたりしたもんだから
寒くなってきたらキックするのが一苦労・・・


「うーん・・・もっと気軽に、そうだ、セルなんて付いててさ。
ささーっとぴゅーっと走れる、そんなのが良いよね?」


なんて思ってたらポチってた(w


画像で見てたら、そこそこの錆とか結構出てるんですが

「これを磨いて綺麗にするのもまた楽しいんだよな」


なんて思ってました。



で、昨日引き取ってきて秘密基地に入れて・・・


マジマジと眺める。



「これって楽しくないヤツじゃね??」



ワシの中で錆についての持論があるんですが、
『錆が出てる』 っていうのと
『錆が入ってる』 っていうのは別次元、と思っていまして。


前者は、ワイヤーブラシやヤスリ、グラインダーなどで磨ける程度のもの。

後者は、上記の措置を取ると穴ボコだらけになるっていうもの。

それこそ、後者の表面を綺麗に磨こうなんてしようものなら
部品の厚みが変わってしまう、穴があく、ペラペラになる、っていう状態。

こういう場合は潔く、程度の良い中古パーツに交換するのが手っ取り早い。
絶版や希少品で入手困難な場合などは表面を慣らして凹みに残った錆を
ワイヤーブラシなんかで除去した上で錆転換措置とかする、
もしくはサンブラで細かい部分まで落とした上で表面をパテなどで仕上げて、

なんて方法になるんですけど。



このバイク、運が良いのか悪いのか、中古パーツは大量に出回っているので
迷わず『錆に侵食された残念なパーツ』を拾い出しすることに。




コレとかは小物?なのでさほどでも無い訳ですが。


本日、色々バラしていって衝撃だったのが






フッ、サビの塊のようだろ?でもこれ、燃料タンクなんだぜ。


しかも車体の固定するリブの部分が錆で崩壊していまして・・・




もうこれは交換一択ですよね。。。


他にもシートフレームも穴が開く手前くらいまでの錆による侵食多数、
サブフレームも同様・・・・

まぁ、念のため、試しにグラインダーで表面をサーっと磨いてみましたが
もう磨ける状態じゃないね、これ。っていうくらいの侵食度合いでした・・・

まぁ・・・今回の調達物件に関しては

「地雷」だったと反省しきりです。


ただ、ただね。

ちょっと敷地内を滑りながら(w)走ってみたんだけど
機関は好調だったのが唯一の救いですかね。


夕方にはエンジンと車体を切り離せる程度のところまでは持っていきましたが
先は長いですねぇ。


拾い出ししたパーツを片っぱしから某オクで検索、程度と価格のバランスの良い物を
どんどん落として・・・・(溜息)


もうね、こうなったら意地だわ。

春までには、超程度の良いズーマーに仕上げてやりますわ。

それまで資金が持つかどうかという問題もありますけどね(www
Posted at 2021/01/23 19:59:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「TDR5050改80 http://cvw.jp/b/667150/46408867/
何シテル?   09/23 12:59
北海道の片隅で牛飼いをしています。 車やバイクなど乗り物全般が好きです。 昔、整備の仕事をしていた事もあって機械弄りは 嫌いではありません。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

大陸製油圧プレスのオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/27 11:32:12
トヨタ純正 ステアリングスイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/02 21:15:28
ヴィッツ(SCP90)・ドアミラースイッチのイルミネーション化計画 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/02 20:48:18

愛車一覧

トヨタ エスクァイア トヨタ エスクァイア
アイシスの車検の相談をしていたはずが、 入れ替えになっていました。(苦笑) 前々から、車 ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
H27年に4型S−GL DTを購入したのですが、 色々ありまして、4型後期?5型?の S ...
コマツ PC-03 マメユンボ (コマツ PC-03)
仕事用にどうしても小さいのが欲しかったんですが この手の小型建機って道内ではなかなか出物 ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
平成17年にそれまで乗っていたサンバートラックが2回のエンジン載せ換え、1回のMT載せ換 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation