• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あき缶(昔はMID)のブログ一覧

2010年02月23日 イイね!

そろそろ・・・

SWの修理を始めないとイカン状況になってきた・・・


とりあえずはサイドブレーキのワイヤーだな。

昨年から何度か凍結しちゃって・・・最近変な遊びが出てきてたりするし
パッドの当たりもなんか物凄い変な当たりになっている。

とりあえずパーツリストで品番拾ったんだけどね。

あとは注文するだけなんだけど・・・なんかなかなか工場へ行けないでいる。


それと、ヤフオクでよーやっとの思いでエキマニを入手できた。

安かったのでつい入札して落札したんだけど、それが昨年の12月頭の話。


連絡取って送金したまでは良かったんだけど、なかなか発送の連絡が無くて。

気になって催促したらメーカーで欠品です、って話になってね。


まあ、物が安かったのでそれじゃあ待ちますよ、って事になったんだけどなかなか物が来ない。

実はエキマニがイカレていてね、修理予定だったんで買ったんだけど。

結局12月末に物が届いた。

やったー!とか喜んだのもつかの間、前期用だったという罠。。。。


速攻で連絡取るも年末年始でメーカーへの確認が出来ないって事で年明けに確認してもらって
再送となったんだけどね。そこからが長かった・・・・


結局物が届いたのは数日前。

しかも届いた物は後期用ではあったんだけど・・・・タービン側のフランジのスタッドボルトが
太いサイズ、インチのボルトで・・・・


もうさすがに嫌気が差して出品者に電話でキャンセルさせてくれ、って話しをしたら

皆さん10mmのボルトとナットで固定されていますよ、だから大丈夫です、って・・・・




うーん・・・・なんか違うなあ。


前期用はちゃんと純正のスタッドボルトが使えるフランジだったんだけど、何故か後期用は
インチネジ。



しかも一箇所、ナットも入らないようなクリアランスで・・・さてどうしようかと。



潔く諦めて転がしてあるTD-06L2キットを載せるか・・・


でもなあ。


出来れば純正で組みたいんだよな。





それか氷上トライアル2連覇マシンからコンプリートエンジンを降ろしてそっくり載せかえるか。


2.0Lエンジンなんだけどね。純正O/Sピストン&各部WPC加工済みのエンジン。


調子は非常に宜しいエンジンなんでね。

サーキットも走らなくなったし、そのエンジンでも十分なんだよなあ。



ストックのJUNキット組み込みの2.2Lエンジンもあるんだけど、フライホイールは
別途オーダーしなきゃならんし。セットボルトが太いんで標準仕様のフライホイールは付かないんだよなあ。


あ~・・・サイドブレーキワイヤー交換の話からこんな話になるとは。


今年は修理の年になりそうな、そんなヨカンです。

Posted at 2010/02/23 01:38:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2010年01月07日 イイね!

今年のお品書き?

今年のお品書き?今年の予定というか、ヨカンというのか。


昨年の10月頃からだと思うのですが、エンジンのヘッド周りからビミョーな音が出ております。

当初、ベルトのノイズかな?とも思ってたのですが、どうも違うようです。

ウチのSWはカムプーリー部分のタイミングベルトカバーを付けていないのですが
カムプーリーに問題発見しまして。
今使ってるのはHKSの紫のプーリーをIn、Ex双方に入れているのですが、プーリーが磨耗してきているんですね。

ハッキリと段差が付いてきているので遅かれ早かれ交換しないといけません。
プーリーは手持ちの旧タイプを使おうと思っています。
紫のタイプはアルミ素材のようなので磨耗が激しいようですが旧タイプはスチール製なので
耐久性は問題ないかなと。

そんなんで、そのプーリーの段つきが怪しい音の出所かな、と睨んでいたのですが。


なんか違う。


先日、エンジン周りを色々とやった際に音の出所を探ってみたのですが・・・・


リフター辺りから音が出ている模様。(汗)

3Sでもリフター陥没というのは何度か聞いた事があるんでもしかすっとその辺かもなあ、と。


ミッションも稀に2速がキツくなる事があります。
この辺もなんかスッキリしない。

エンジンの制御系も怪しい。特にエンジンルームとトランクの隔壁を通っているコンピューターへ行く
ハーネス、これがもうプンプン匂うんです。

昨年の11月にコンビニ駐車場で再始動不能になりました。
クランキングするとマフラーから白煙というか、気化したガスが噴出。

どうもインジェクターが全噴射しているようで長めにクランキングしてたら燃料溜まってクランキング
出来なくなるほどの吹きっぷり。(汗

結局プラグ抜いてクランキングし、シリンダー内に溜まった燃料を飛ばそうとしたら
噴水のように燃料を吹き上げました。

それ以降、3回同様の症状が発生したのですが、コンピューターのコネクター周辺を触ると
発症したり収まったり。。。。

ハーネスは元々5~6個のタップがあちこちに取り付けられてたりギボシ端子で繋がれてたりと
状態が非常に悪いハーネスだったんですよね。

その辺の接触不良が原因ではないかと。

車両側、エンジンハーネスも3台分くらいは手持ちであるので交換してあげたいのですが
そういう作業をするなら、他の作業もまとめてしたいな、と。

いっそ、エンジンも予備のJUNの2.2Lに載せ変えしたいしミッションもセリカ純正&ボーダー製の
クロスに変えたいし・・・・

そこまでやるならボディも・・・とやりたい事は尽きないわけです。

エアロも現在2種類のフルエアロがあるんですけどどっちを使おうか、とか身悶えしている状況。

フェンダーも・・・触りたい。触りたい。パテを盛って触りたい。(爆)

ボンネットも陥没させたい。凹ませたい。というか、穴の開いたFRPボンネットもあるのですが
あの穴位置は飾りみたいなものでしょう、とそのまま使う気にもなれない。


あ、そーいえばデンデンムシもあるんだった。06L2だけど。
昔使ってたときはとっても使いやすくて気に入ってたんですよね。
その後あんなエスカルゴみたいなのを付けてウヒョー!って走ってましたが、06で十分。


しかし、その前にガレージをなんとか空けないと・・・・


現在ガレージにはエアロ3台分、エンジン2基、ミッション2基、ハーネスいっぱい、FRP資材、
タイヤ、ホイール、加工工具なんかがビッシリ・・・・


地元のおまわりさんにも

「泥棒とかには気をつけてね~、ココ、宝の山じゃないの~」と心配してもらっていますし。

外には3台のSWが並べて置いてあるのですが、幸い道路からは見えない位置なんでまだ良いですが
数年前に道路から見えるところにおいてあった部品取りから危うくマフラー持って行かれそうになって
たまたま知り合いのおまーりさんが密漁のパトロール中に怪しい小僧どもを発見、注意してね、と
情報をくれたので念のため車を見に行ったら・・・・車の下に工具やらパンタやら突っ込んであったんで
取りに戻るだろうと徹夜覚悟で張り込んでたらあっさり15分くらいで戻ってきやがったんで
取り押さえ正座させてパトカー呼んでビビらせて終わりましたが。(笑)


まあ、あれです。とにかく物が一杯なんですよ。


昨年、断腸の思いでまっさらな1型Gリミ、狙われた3型GT-S、もう一台のこれまたまっさらな3型GT-Sを
処分したはずなんですけどね~・・・・

これでスッキリしたぜ、なんて思ってたんですが、数ヶ月でまた部品取りが3台に増えました。(爆)


同時に部品も増殖・・・・仕事が忙しくてとりあえずガレージに突っ込んで保管して
そのままになっています。。。。


昨年末に1台はエンジン、ミッションを下ろしたんですが、いやー狭い狭い。
下手な廃車ヤードの一角よりもゴチャゴチャしてたりします。


そーいう感じなので、まずはガレージの片付けから始めて年間計画書みたいなのを
考えようかなと。

今メインで乗っているSWも数年間ほとんど手を掛けずにきているので燃費だけは文句なしですが
やはりガタが色々ときているようで・・・・
今年はリフレッシュの年にしたいなあ、と思っています。


Posted at 2010/01/07 21:11:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2010年01月05日 イイね!

光物

光物年末年始はSWの照明関係の補修に終始しておりました。

以前ナビ交換の画像を載せたのですがその時の画像でも分かるとおりエアコン操作パネルの照明がダメダメで・・・



元々本来のバルブはグリーンのキャップが付いてたのですが手持ちのバルブはキャップ無し。
装着してみたら予想通り・・・・見事な電球色で。(汗)



長く乗っていると知らないうちにバルブが切れてたりするんで修理を兼ねてバルブのLED化を進めてきました。


とりあえずはA/C操作パネルの照明をなんとかしましょう、と思案。

これまでもLED化は考えてきてたのですがね、なかなか上手く行かない。。。
光にムラが出るんですよ。

これは構造によるものでSWのAC操作ユニットの照明はたったの2個のバルブで行っているのですが
内部に各スイッチに光を導くアクリルパーツが入っていまして、それにバルブの光を入れて導光しているという仕組み。

これを電球→LEDにすると・・・全く光が走らない。電球とLEDの照射角度、拡散性の違いによるもので
電球は光が全体に広がるのに対しLEDは指向性が高い、要は光が広がらないものなんですね。

過去2回ほどあれこれ試しましたが全て失敗。

で、今回はチップLEDと言う物を使い、更にアクリルによる導光はスッパリ諦め、アクリルパーツはLEDの台座として
使用するという考え方の方向をガラリと変えました。

結果は・・・・


バッチリ!     というか・・・・・明る過ぎ。(笑)
後で抵抗を変えて照度調整しなきゃダメな感じですがとりあえずは綺麗に見えるようになりました。

ついでなので煙草吸いな私は暗かった灰皿の照明もチップLEDに変更。必要以上に明るくなりました。



作業していくとなかなか半田作業も楽しいなあ、とあれこれ追加です。


まずは運転席ドアのウインドウ操作スイッチ。
これ、5型だったか4型だったかでは光らなくなったそうですけど自分のは照明が入ってます。
しかし暗い。有り得ないくらい暗い。言われなければ気が付かないかもしれないほどです。

なのでここもLEDの交換をしました。
たまたま手持ちで(というか間違って取り寄せた)青色チップLEDがあったのでそれを使う事に。

ただ、このチップLED、『2012』という規格で物凄いちっさいんですよ。

どれくらいかというと



米より少し小さい。(汗)

目が悪い自分には

「こんなの半田付けなんて絶対無理!」と以前購入した際に投げ出したのですが。
頑張って使ってみることにしましたよ。

ウインドウスイッチは昨年に一度操作を受け付けなくなった事があり、スイッチの端子部分の接触不良が原因と
分かってはいたのですが放置してたんですよ。
年明け早々にまたも再発したのでスイッチ接点の補修も兼ねての作業だったのです。

で、スイッチを分解すると・・・・・




接点部分激黒・・・・・・(滝汗)
確かこのスイッチユニットは今のSWを製作している時に新品に交換した物のはず・・・
約4年の使用でここまで黒く焼けるとは・・・・・なんという事でしょう。
長年乗っているSWオーナーさんでスイッチの不良とかでお悩みの人は一度清掃される事をお勧めします。


とりあえず接点の煤を綺麗に清掃し、接点を磨いて接点復活剤を塗って補修終了。

その後、スイッチ部分にある基盤2枚をとってそれぞれのLEDを交換します。

LEDは砲弾型(頭部分はフラット)の緑の物が入ってました。それらを外して足の高さを調節した
チップLEDに入れ替えていきます。

ドアロック側の基盤に1個、ウインドウスイッチ側の基盤に2個の合計3個ですね。

なかなかに目が疲れましたが無事交換終了。



日中はここまでハッキリとは見えませんけどね。夜間なら丁度良い光具合です。

この後はうっかりしてたAC操作パネルのACスイッチ照明(切れてた・・・・)とシガーライター部分のバルブを作りました。


シガーライター部分のバルブ。バルブが特殊な形状で配線に接続するコネクターにバルブが仕込まれて
いるタイプなんでちょっと面倒でした。



ただ、シガーライターの部分は導光のアクリルパーツが貧弱でリング全体を光らすほどではないんですよね。
仕方が無いのでそのまま。(笑)

問題はACスイッチのバルブ。これが元々小さいタイプなのですがLED1個ではあまり綺麗に光らないかと思い
また小さいチップLEDを2個使ってみました。



正直、この作業は神経がキレそうになりましたがなんとか終了。

ただ・・・・このチップ、青色なんですよ。光らせてみたら・・・・・なんか寒々としてて・・・・
結局この後白色のチップに変えました。

他ではハザードスイッチのバルブも交換しました。

まあ、こちらはあまり変わらない感じでしたけどね。(笑)ただ、バルブが切れると交換が面倒な箇所なんでやっておきました。

ふ~ん、あとは・・・メーターくらいですかね。
メーターも以前あれこれやってみたのですがうまくいかなかったんですよね。

今回またチップLEDを仕入れているので今度はメーターもやってみようかなあ、とか考えてます。


ちなみにLED資材の購入はエルパラさんで購入しています。
地元ではまず売っていないので。

麦球とかは何故か売っているんだけどなあ・・・・・・さすが田舎クオリティです。(爆)
Posted at 2010/01/05 13:51:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2009年12月28日 イイね!

殆ど終わったぁ~・・・。

殆ど終わったぁ~・・・。予定の作業、概ね終了という感じです。

まあ・・・実際は結構「諦めた&見送った」作業という物もありましたが
とりあえず急ぎ?の作業は完了、というところです。

昨日はエンジンオイル、ミッションオイルの双方を交換しましたが・・・・


いや~、エンジンオイル、凄いヤバイ状態になってました。(苦笑)
仮にもチューンドエンジンに入ってたとは思えないような汚れっぷり。(汗)

ただ・・・今積んでいるエンジンも来年いっぱい持つかなあ・・・
なんかねぇ・・・・前々のオイル交換の頃からだと思うんだけど、ドレンボルトのマグネット部分に
結構な微鉄粉が付くんですよね・・・・

今のところこれって症状は出ていないんですが、油圧が明らかに下がってきているのは確か。
それとヘッド周辺からのノイズが出始めています。
もしかすると、リフター陥没とかいう症状が出始めているのかもしれませんが
こればかりは実際にカムを抜いて確認してみなくては何ともいえませんね~・・・。

正直、エンジンを入手した時はバリバリのゼロヨン仕様のエンジンで
T-78・33Dタービンに850ccインジェクター、272/288の10・○mmリフトの素材カム入り。
87φピストンでボアアップもしてある状況。
F-CONの銀プロ仕様で制御されてたのですが、アイドリングが異様に不安定で当然街乗りなんかでは
怖くて使えない、そんなエンジンでした。

加給圧は最大で1・8k。確かにフルブースト時はすんげー加速してましたけどね。

チマチマとデチューンを繰り返し今に至っているのですが、ベースは同じ。

相当くたびれてきているのは間違いないでしょう。


まあ、普段の管理も雑なのですが。(^^;)


内装もなんとか・・・元にもどりました。

今日は導入したナビのDVD鑑賞のテストしたりHDDにCD音源を落としたりしてました。




まぁ・・・・テストなので弐号機が写っててもいいじゃないですか、って事で。(笑)
ナビですが、知人より譲って頂いたカロのサイバーナビ、VH-099MDGです。
でも・・・オイラMD使わないんですよねえ。前は使ってたのですが、そんなにCD買ったりしないので
だんだんと使わなくなったんですよ。
とりあえず、ナビとCD、TVが使えれば大満足なのでOKです。
まさか自分の車で地デジTVが見れるようになるとは思ってもいませんでした。
ワンゼグと違って本当に綺麗に写りますね。凄いナビです。


あ、そうそう。エアコンの操作パネルですが・・・・ご覧のように黄色っぽい発色になってます。。。

実は電球が切れて点かなくなってたんですよ。
予備を探したら、緑のキャップが無い物しか無かったのでしょうがないなあ、と装着したら・・・

物凄い暗い&黄色っぽい。


現在予備のエアコン操作ユニットを部屋に持ち込んでLED仕様に改良、と思ってたのですが
手持ちのLEDが3mmしか無い・・・・
本当は5~8mm、もしくはチップLEDを使いたかったのですがどれも手持ちは無し。

しょうがないので今日チップLED2種類と抵抗とか頼みました・・・・
まとめて購入したので送料入れて7千円くらい掛かってしまいました。。。。(汗)

来年作業して綺麗に光るようにしてあげなくちゃ。。。


プラグも変えたしオイルも変えた。本当はクーラントも変えたかったけど年明け早々にマニの交換作業があるので
その時に一緒にやろうかなと思ったりしています。

後は・・・・洗車&ワックスですかねえ。

しかしこの寒さ&悪天候なので果たして出来るかどうか・・・・・

頑張ってやろうと思いますがくじけるかもしれません。(笑)
Posted at 2010/01/05 13:44:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2009年12月23日 イイね!

なんとか・・・・

なんとか・・・・え~っと、ようやく、というかなんというか、
ナビ交換終了しました。。。。やっぱ仕事の合間合間でやってるからか、物凄く効率悪かったっす。
決まった休みなどがあればそういう日に集中して作業出来るんですがねー。
職業柄、休日というものが無いので仕事の合間に30分とか1時間とか作業するか、もしくは
仕事が終わってから、夜に作業するかなんですけどね。
今もう寒いじゃないですか。寒い中で配線作業とか、正直嫌いなんですよ。
配線硬くなるし人間も寒くて動き悪くなるし・・・・

まあ、そんな事言っててもしょうがないのでボチボチと進めておりました。

とりあえず、内装も元に戻しまして簡単に清掃もしました。



で。


先々週あたりに気が付いたのですが、前々から時々対向車からパッシング食らう事が多くなってきてました。
それに対し、自分的にはなんかライトが気持ち暗くなったような・・・そんな気がしてたのですけど
どーもおかしいんでライトの点検してみたんですけどね。
両方ハイ、ロー共に点いています。って、HIDの切り替えなんでハイ、ローのどちらかが切れるとかは
無いんですが・・・しかし、ある事に気がつきました。

左側のみハイ、ローの切り替えが出来ていない・・・・

恐らくハイ側で固定になっている模様。

そーか、パッシングの原因はコレか~。で、ハイ側にした時、片側しか変化しないので
暗くなったような錯覚を起こしていたのかな、と。

使用していたのはサンテカの6000k。
4~5年使ったのかな。まあ、悪評高いサンテカでは長持ちしたほうかなと思いますが
別に点かなくなったわけじゃ無いので何か用途を考えて見ます。
RGVにでも付けてやろうかな~とか・・・・。


で、最近はHIDキットも安くなったもんでビックリしちゃってサックリと買ってしまいました。

スライドタイプ切り替えのH4タイプ。6000kですが65w仕様です。

こちらも今日ようやく交換する事ができました。
元々あったサンテカのHIDを外し、新しいHIDに付け替え。ライトレンズは最後まで
マルチリフレクターを付けるか温存していたボッシュのレンズにするか迷った挙句ボッシュのレンズを入れました。
レンズカットのパターンがちょっと違うので純正と比べてどうなのかなあ、と思いまして。

ポジション球も内臓しているのですが今回は未配線です。

作業してみて・・・・

なんかサンテカのよりも凄く取り付けしやすいんですが。(笑)
片側を装着して点灯確認。問題なし。
残った片方も取り付けして外した部品とか元に戻して配線を綺麗にまとめて終了。

夜、真っ暗になってから試運転してみました。

サンテカの6000kと比べるとやや青みが効いている感じですがなかなか見やすいです。
ハイ、ローの切り替えも非常にハッキリした変わりようで良いですね。

これで約1万円とは・・・安くなったものですね~。

これで年内残りの作業は・・・・



オイル交換ですかね。明日でもやろうかなあ。

出来ればタイヤも交換したいなあ、とか思ってるのですが。
知り合いのタイヤ屋さんに夏に使う分も含め6本タイヤつきホイールを持って行ってあるのですが
忙しそうだったので「後でいいよ~」と言ってきたのですが・・・・


すでに2週間くらいになるなあ。(笑)

今使ってるのはエンケイの15インチにMZ03をはめたヤツですが使わなくなったTE37を
スタッドレス用にしようかなとか・・・・・。

タイヤも別な物を入手したのでそれを使おうかとか・・・・。

まあ、明日タイヤが外れているか聞いてみますけど・・・どうかなあ。


なーんか、毎年年末って何かしらバタバタしているような気がします・・・・。
Posted at 2010/01/05 13:42:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「TDR5050改80 http://cvw.jp/b/667150/46408867/
何シテル?   09/23 12:59
北海道の片隅で牛飼いをしています。 車やバイクなど乗り物全般が好きです。 昔、整備の仕事をしていた事もあって機械弄りは 嫌いではありません。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

大陸製油圧プレスのオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/27 11:32:12
トヨタ純正 ステアリングスイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/02 21:15:28
ヴィッツ(SCP90)・ドアミラースイッチのイルミネーション化計画 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/02 20:48:18

愛車一覧

トヨタ エスクァイア トヨタ エスクァイア
アイシスの車検の相談をしていたはずが、 入れ替えになっていました。(苦笑) 前々から、車 ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
H27年に4型S−GL DTを購入したのですが、 色々ありまして、4型後期?5型?の S ...
コマツ PC-03 マメユンボ (コマツ PC-03)
仕事用にどうしても小さいのが欲しかったんですが この手の小型建機って道内ではなかなか出物 ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
平成17年にそれまで乗っていたサンバートラックが2回のエンジン載せ換え、1回のMT載せ換 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation