• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あき缶(昔はMID)のブログ一覧

2009年12月18日 イイね!

スッキリしないですが。

数日前から着手中のナビ交換ですが、配線処理作業のところでストップ中。

というのも、今まで出ていなかったオルタノイズが大発生なのです。

基本的にナビの機能確認は終了しているのですが、問題はノイズ。

それまではパナのナビにアルパインのデッキ、アゼストのアンプ2基って構成だったんですが
この時はノイズは殆ど無し。

それが今回ナビを変えたら・・・ノイズが・・・

配線のレイアウトを変えてみたりアースポイントを変えてみたりしたのですが一向に変化無し。

何らかの対策をしないと内装を戻す事も出来ないので原因調査しつつ
ダメだったときの事も考えてノイズフィルターを調達しておきました。

今回購入したのはクラリオンのNSA-141 ノイズサプレッサー RCA用です。
http://www.addzest.com/ADDZEST_DYNAMIC/index.cfm?fuseaction=products.details&maincat=audio&subcat=accessory_au&model_no=NSA-141-110

2chアンプ2基なので2個購入・・・・。

うーん、本来ならば原因を究明して対策しフィルターの類は使わないほうがいいんでしょうけどね。
ネットで色々と調べてもノイズを消しきれない場合も結構あるようで・・・・
まあ、保険みたいなものでしょうか。


で、配線の調査をしてみましたが・・・やはりダメ。
アースも色々と試してみたのですがやっぱりダメ。

そんなんで「うぅぅぅぅむ・・・・」と悩んでいると〒でフィルター到着。

夕方、仕事が終わってからまた原因究明を、と思いながらも、ついついフィルターに手が・・・・。(笑)


しかし、ネットで情報収集した限りではこの手のフィルターなどを導入しても
効果が無かったという例も多々あるようで・・・ちょっと不安になりながらも

「ま、まあ、本当にコレでノイズが消えるのかどうかを確認するだけだから・・・・」と
ラインに接続し音を出してみました。



結果は




「見事に消えた」でございます。




ちょっと音量を上げていると車の外にまでピューーーーっと聞こえるほどの盛大なノイズが
綺麗さっぱり消えました。


もうこうなったら・・・・外す勇気がありません。(爆)

結局、ラインフィルターを付けて作業進行させる事に決定しました。(ヘタレです・・・・)

しかし、夕方から吹雪きとなってしまい外で作業していたのでドアを開けると
雪が吹き込んできます。(涙)
なので本日はこれにて作業終了。後日配線処理、内装組み付けを行います。

しかしノイズって本当に厄介ですねえ。。。。。
Posted at 2010/01/05 13:40:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2009年12月15日 イイね!

配線作業

昨日からSWのナビ交換作業中でございます。

今まで使ってたのはパナのCN-DV5500WD という7型ワイドVGAモニター仕様のナビ。
最近、モニター電源が稀に入らない(というか電源は来ている模様)現象が数回ありました。
まあ、恐らく配線の接触不良かな?とは思うのですが気になっていたんですよね。

そんな時、ひょんな事から友人からHDDナビを貰いました。
今回の物はカロのサイバーナビAVIC-VH099MDGです。
貰っちゃっていいのかなあ~、なんて思いつつも昨日から作業開始しております。

まずパナのナビの取り外し。

ユニット(本体)とモニターだけなんで外すのは至って簡単なんですけどね、配線の処理を
前回かなりガッチリやってたので・・・その撤去作業が大変で・・・。

コルゲートチューブやスパイラルチューブで配線を保護、電源とオーディオ類の配線なんかも別ルートで
しっかり処理してナビ関連の配線はステップ側のメインハーネスに抱かせる格好でしっかりと固定しているので
なかなか作業が大変でした。

今回は助手席シート、センタートンネルカバー、小物入れ、フロアカーペットを外しての作業です。
とりあえず、配線などを外し終えたらカロのユニットを持ってきて配線の処理。
なんとも・・・配線の多い事。(笑)しかも以前取り付けをしてたショップでの配線のまとめ処理が物凄く手抜きで
絡まった毛糸みたいな状況・・・・20分くらい掛かって配線をスッキリ系統別に分けて処理しました。

SWは、元々オーディオ裏のスペースに余裕があまり無いので出来るだけユニット裏にまとめる事はせず、
左側に配線を逃がしてグローブボックス裏で線をまとめたりするほうが賢明です。

今回設置するのは本体、モニター(インダッシュユニット)、地デジチューナー、ハイダウェイユニット、
アナログアンプ、ウーファー、センタースピーカーというところ。
そうなってくると必然的に配線の数も増えてくる・・・・


私は元々配線がゴチャゴチャしているというのがどーしても許せない派なので
特にナビなどの配線は時間を掛けて処理しています。
というのも、ナビの配線ってユニットをトランクに設置したりする場合も考慮して配線が長めになっているじゃないですか。
良く見かけるのはその余った配線を束ねて車体のサービスホールや内装の隙間に押し込んだりしているの、
アレが物凄く嫌なんですよね。

整備士してる頃はオーディオ交換とか色々な作業の際に内装パネル外すと
「バサバサ・・・」と出てくるゴチャゴチャに束ねられた配線の塊とか見るたび溜息ついてたもんです。
そういうテキトーな処理していると当然のごとく音が出なくなったとかノイズが酷いとか電源入らないとか
トラブルも頻発する場合があるんですけど、原因を究明する際にも配線が系統別に分けて処理してあるのと
そうでないのとではトラブルシューティングに掛かる時間も大幅に変わってくるんですよね。

前回、SWでオーディオ組んだときは配線処理だけで3~4日掛かってましたがそれなりにスッキリと
処理出来てました。
配線のトラブルも特に起こらず・・・・で、やはりそういった処理をしっかるすると内装の収まりが全然違いますね。
フロアカーペットなんて処理がずさんだと表面がモコモコしてたり・・・・

まあ、そんなんで話が脱線してしまいましたが今回も頑張って処理したいと思います。

ユニット裏の配線はスッキリしましたが、問題はチューナーに行く線とかバック信号の線、電源線など
特に長い物です。電源、アース線、バック信号の線などは簡単に切り詰めたり出来るので良いのですが
困るのは30ピンケーブルとか、その辺ですよね。これらはさすがに切り詰める訳にはいかないので
工夫して収納する必要があります。

とりあえず、初日は配線の処理とかは特に考えず、全て接続して電源投入まで進めました。
各ユニットの動きを確認して終了です。

本日は配線の処理を、と思ってたのですが、一昨日から風邪で調子が優れず・・・・・

本日は一部の配線処理で終了しました。

最近は気温もグッと下がってきているので内装品は特に取り扱いが難しいですね。
寒さのあまり内装のパネルなんかを外す際に「パキッ」とか・・・・

なので作業中はドア閉めてヒーター入れながら作業したりしています。

明日は・・・・すこし配線処理を進めたいなあ~・・・・。
スピーカーも変える所もあるんですけど、それはまた次回に持ち越しって感じでしょうか。

1年ほど前に入手した16cmのアルパインのウーファーがあるのですが・・・
でもなあ~。今回カロのサブウーファーもあるし、どうしようかウンウンと思案中。
ドアもカロのウーファーとツィーター付いてるし・・・

一気に物が増えてパーツ選定に悩んだりしております。(笑)
Posted at 2010/01/05 13:39:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2009年12月13日 イイね!

そういえば。

そういえば。えっと、そう言えば今乗っている車について何も書いていませんでした。

過去から書いていきますと・・・・

20歳で普通免許取得、数ヶ月は家のレオーネに乗ってたんですけど、先輩が乗っていたという事もあって
中古車屋でたまたま見つけたAW11(初期型)の白をコミコミ100万で購入。
今にして思えばこれがMR2との長い付き合いの始まりでした。
白なんですけどバンパーの一部が黒の本当の初期型でした。
スタッドレスタイヤが出始めた頃で納車が1月中旬。初のマイカー運転は夜に車屋へAWを引き取りに行って
これまた初のスタッドレスタイヤで、となりました。

しかし、4月に日中融けた雪が凍り、ブラックアイスバーンになっているカーブでスピン、路肩に乗り上げ
さかさまに着地、という末路を辿りあえなく廃車に・・・

非常に悔しく、車両保険でローンも完済できたので数ヶ月次期車両を探す旅をしまして
AW11の中期のS/Cを購入。色は白/シルバーのツートンでした。この時で145万で買ったんですが
本当はマイカブルーのTバーが欲しかったんですけど160~180万くらいしてて買えませんでした。(笑)

そこから本格的に車というもので遊ぶようになりました。

約3年の間にエンジンブローから始まってどんどん当時流行り?のプライベーターとかいう部類に・・・。

最終的には後期型のAE92S/Cのエンジン載せた時点で坩堝にはまり、車屋から紹介されて
SWに乗り換えました。これが23歳の後半くらいだったかなあ・・・。
購入したのは1型のGT。当時2型が出た頃でディーラーで新車の見積もりなんかももらったりしてましたね。
でも結局中古を買っちゃいました。

1型GTでは特に激しい事はせず、カムチューンしてポート磨いた程度。
あとはお約束の吸排気とブーストアップ、ダウンサスでシャコタンに、って感じ。

これでHSPに走りに行ったりゼロヨンで遊んだり山で遊んだり・・・楽しかったなあ。

ジムカーナの真似事も少しだけしましたね。子供が生まれて止めましたけど。

4年目に全塗装して喜んでたら・・・雨の日にスリップサインの出たリヤタイヤのおかげか何か、
猛烈にスピンしちゃってガードワイヤーの支柱にオフセット衝突、そのまま廃車に・・・・。(涙)

その後、また数ヶ月次期車体を探し回り今度は黒のⅢ型GT-Sを購入。

しかーし・・・猛烈な事故車だったという事が判明し、乗る気がどんどん失せてしまい
2年くらい乗って部品取りで2型GT-Sを入手、それにⅢ型の中身を全部移植して乗り出しました。

それを7年くらい乗ったでしょうかね~。途中3型の部品取りを購入、
バリバリのドラッグ仕様で2.2Lエンジンに272、288カム、T-78 33Dタービンとそそる作りでしたが
街乗り出来るくらいまでデチューンして載せ変えして乗ってましたが・・・・

2型ボディも相当くたびれてきまして・・・。


ドラッグ仕様のSWは内装、ハーネス類、燃料タンク、足回りなんかも外してガレージの隅に保管してあったんですけど
このボディを活かそう、と全塗装しハーネス組み付け、内装組み付けとかして半年くらいでようやく完成。

それが今乗っているSWです。

まあ、そんなんでベースは3型ですけど、すでに何型かなんて判らない仕様になってます。

作業は殆ど自分でやっているんですけどね、最近は歳のせいか、腰が重くなかなか作業も進みません。(苦笑)

そんな感じですので更新はなかなか出来ないかもしれませんが、何かやったら更新して行きます~。
Posted at 2010/01/05 13:37:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2009年12月11日 イイね!

酷いもんです。。。。

酷いもんです。。。。えー、知人のSWのエンジン&ミッションなのですがー・・・・


とりえずクラッチです。モノはOS技研のツインです。



問題は「2」とある右側のディスクなんですけどね。


見事にスプライン(山)が無くなってます。これはカバー側、No2のディスクです。
こんなの初めて見ました。(汗)

あと、知人より非常に怪しい、と聞いていたフライホイールの加工部分ですが、見て絶句しました。




エンジン側のクランクはJUNのクランクに変えているのですが、このフライホイールのセットボルトが
サイズアップ仕様となっているため、フライホイールのボルト穴も拡大加工しなければならないのですが
ご覧の通りで穴がガタガタ、真円でも無いため非常に胡散臭い状況です。
短期間での2回のディスク交換もそれぞれが別のショップだったという事もあり、修理は
オーバーホールキットのBセットのみで対応されてたのですが2回とも同じ症状で壊れちゃった、という事は・・・・



そこで、前回故障し入庫した某不死鳥さんに電話して入庫時の状況と交換部品などを教えてもらい
考えられる要因はなんでしょね?と言う事なんかも聞いておきました。
その後、今度はクラッチの製造元へ問い合わせ。何か参考になるような故障事例があるのかという事と
これまた原因としては何があるか、という事をお伺いしてみました。

製造元での対応はさすがクラッチの老舗メーカーという事もあり、非常に丁寧で技術的な回答も
とても興味深いものでした。

とりあえず、過去3Sでこういう事例は一切無い、という事だけはわかりました。
他車種で幾つか似たような症状があったという事でしたがそれらも原因はハッキリしていまして
それらと合わせて考えるにやはりこのフライホイールが・・・怪しい・・・
このツインクラッチのディスクは当然ダンパー無しなのでより一層余計な方向の力を逃がせません。
なので短い走行距離にも関わらず豪快に削れたという事なんでしょうね。


ちなみにインプットシャフトはというと・・・・




もう涙モノです。

これ、不死鳥製なんですが、シャフトも純正のプロフィールでは無いのでシャフトだけ純正にして
ギアだけ・・・という使い方は出来ないとの事で。
シャフトも焼入れ加工して強度もかなり上がっているそうなのですが段付き磨耗してしまいました。
一応補修用でシャフト単品も購入可能との事だったんで念のため価格を聞いてみましたが・・・・


構成部品の中でも一番高価な部品という事で予想以上の単価でした。(汗)

42型の液晶TVが買えるくらいです。(笑)

なので当然見送りとしました。どこかで肉盛りして削り出ししてもらったほうが安いんじゃないかな?と思うくらい。
とりあえずはパーツとして保管ですかねえ・・・・。

知人にも電話で色々と説明しましたが、かなりキレてましたね。
そりゃあ、OSツインを2回も修理、インプットシャフトも2回交換、内一回不死鳥製フルクロスキットとして修理していますから
相当な出費ですからねえ・・・・

私としては故障原因を追究し、知人に説明することしか出来ないのですが
最初に入れたショップによってここまで後遺症を引きずるなんて・・・なんと言って慰めてよいやら
言葉が見つかりません・・・・。
Posted at 2010/01/05 13:35:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラブルシューティング | 日記
2009年12月10日 イイね!

相変わらずですが。

相変わらずですが。まあ、初回の日記にしては、数年前とやってる事が全然変わらないのですが。

今回は知人のSWのエンジンの調査中。




某ショップでJUNの2.2Lエンジンキットを組み込み、ミッションもオリジナルクロスミッションにし
TD-06L2タービンキットなんぞも取り入れて・・・
知人はこの車両でドラッグに入門しようとしていたんですが。

慣らしが終わった頃、ミッションから異音、っちゅうか、クラッチ逝っちゃったんですね。
クラッチはOSのツインなんですが、出先だったという事もあり、過去知人がお世話になってたショップへと
車両を持ち込んで修理をしたそうなのですが・・・・


2枚のディスクのうちミッション側のディスクの真ん中の穴のスプラインが綺麗に削れて無くなってたそうで
当然ミッション側のシャフトのスプラインも段付き磨耗という状況・・・・

とりあえず、クラッチを新品に交換し、また移動開始。

しかし、数百キロ走行したところでまたまた異音発生。

たまたま近くに某不死鳥店があり、またまた緊急入庫。

結果は・・・・また同じ。

そこで修理を依頼し、クラッチ新品、ミッションもシャフト交換のついでに、と、不死鳥製クロスミッションに
組み換え、また移動開始したそうなのですが・・・・・こちらへ戻ってくる前にまたまた再発・・・。


我が家へやって来た時にはクラッチ切るとそりゃあもうスゲーガランガランという異音発生状態で。


まあ、そんな状態でまともに走れる状況では無く、車検も近いという事もあり知人は別な車へと乗り換えを決心。
車はそのまま私の所に置いて行くので貰ってほしい、と言われ・・・・

気持ちを察し、車両を引き受け故障原因の調査に着手したという次第。

結果的には同じ症状でまたクラッチディスク、インプットシャフトのスプラインがダメになっていました。



しかし、問題はなぜそうなるのかという「原因」です。
予想ですが、フライホイールに歪みでも出ているのかと・・・・
実は、JUNの2.2L用クランクはフライホイールの取り付けボルトが純正よりも太いボルトを
使用する作りになっているのですが、当然フライホイール側のボルト穴も
拡大しなければならないんですよね。
その拡大加工が・・・・リューターか何かで削ったような、なんとも歪な穴なんですよ。
加工の段階で何かやっちゃったか、もしくは穴が歪でセンターが狂うという状況なのか、
何にせよ、クラッチとシャフトの動きに不具合があるのが原因という事だけは分かるんですけどね。

ちょっと後でOSとJUNに聞いてみようかとは思っているのですが・・・
なんとか原因を追究したいです。
Posted at 2010/01/05 13:31:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラブルシューティング | 日記

プロフィール

「TDR5050改80 http://cvw.jp/b/667150/46408867/
何シテル?   09/23 12:59
北海道の片隅で牛飼いをしています。 車やバイクなど乗り物全般が好きです。 昔、整備の仕事をしていた事もあって機械弄りは 嫌いではありません。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

大陸製油圧プレスのオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/27 11:32:12
トヨタ純正 ステアリングスイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/02 21:15:28
ヴィッツ(SCP90)・ドアミラースイッチのイルミネーション化計画 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/02 20:48:18

愛車一覧

トヨタ エスクァイア トヨタ エスクァイア
アイシスの車検の相談をしていたはずが、 入れ替えになっていました。(苦笑) 前々から、車 ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
H27年に4型S−GL DTを購入したのですが、 色々ありまして、4型後期?5型?の S ...
コマツ PC-03 マメユンボ (コマツ PC-03)
仕事用にどうしても小さいのが欲しかったんですが この手の小型建機って道内ではなかなか出物 ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
平成17年にそれまで乗っていたサンバートラックが2回のエンジン載せ換え、1回のMT載せ換 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation