• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あき缶(昔はMID)のブログ一覧

2019年02月16日 イイね!

ハイエース作業③

今日の午前中、午前の部の仕事をササっと片づけて床貼りをする事にしました。

前は自分で何とかやったんですが、なかなか大変で、しかも各部の処理に困ったりと
なかなか100点とはいかなかったので今回は市販の床貼りキットを購入して作業しました。

使用するのはlinesのカジュアルタイプで根太やらネジやらカラーやらシートやら
全てセットになった物です。

https://www.lines-webshop.net/item_introduction/yukabari-kit/


注文してから製作するらしく、少し納期が掛かりましたが(輸送にも時間がかかったので)
届いた!と思ったのもつかの間、観測史上最大の寒波が来てしまってたので
作業は見送ってましたがようやく作業できました。

作業する前にlinesさんのサイトで施工の工程の動画があったので
それを拝見しながら予習しておきました。


時間に追われての作業だったので画像は少ないですが、かなり親切なキットで
実際の施工時間は概ね1時間〜2時間くらいでしょうか。
(作業スキルなどで多少変わるとは思います)

余計な事しなければ・・・・それくらいでしょうね。


カーペットを剥がして説明書に従って作業していきます。



で、余計な事というのは・・・・






フロアの数カ所、ステップの部分に防振材、防音材などを貼ったりしてたので
この辺りでちょっと時間を食いましたw


更に作業が始って程なく、Dラーの担当者がやって来て
1ヶ月点検の案内やら何やら・・・・


ついでだったので(w)前回のローダウンの施工に関する苦情とか
納車前からずっと気になってた連絡のルーズさなどについて文句言ってたら
かなりの時間をロスしてしまいまして・・・・


もう作業のペースを上げなくては夕方の仕事も迫って来ていたので
大急ぎで作業したため画像撮ってる暇無かったです・・・



で、完成。



シートは各パネル下に潜り込ませる方式なのですが、余計な作業でステップ部分のパネルを
外してたのでかなり楽に完了することができました。



シートはオプション?のグレインウッドを選んだのですが
見た目の木目だけじゃなくて、実際に木目のモールドがしっかりあるんです。
そのため、施工後はかなり高級感あるものになりました。

自分の場合、あまり重量物を積み込む事は少なく、殆どが釣り道具で
希にバイクを積んだりする程度なので強度的にも十分ですね。

確かに、板の切り出しなど自分でやればかなり安く施工出来るのですが
細かい寸法取りや細部の仕上げなど考えると・・・・

時間と手間を考えて、あとは各自の判断でしょうが自分は今回Linesさんのキットを購入して
良かったと思っています。

で、夕方の仕事を終えてから・・・・



これもかなり前からずっと車庫で保管してたベッドキットを取り付けました。



15分ほどで完了です(笑)


床貼りするまでは付けられないので車庫の中に大きな箱が3つもあって参ったなぁ、と思ってましたが
ようやくスッキリしました。


今回はパンチングレザータイプにしてみました。



普段はベッド部分は2〜3枚使い、最後部は荷物の取り出しやすさを優先した使い方をしています。
遠征時などには車中泊もあるので都度変更したりして使うって感じですね。


これで後は天張り外して防音材入れれば・・・ロッドホルダー付けれますね。

また天気の良い暖かい日を狙って作業しようと思ってます。
Posted at 2019/02/17 00:06:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月16日 イイね!

ハイエース作業②

ここ数日、多少気温が上がってきてたので、少ない時間を使って
少しではありますが車のほうに手をつけています。

とりあえず、ちょっと黄色いハイビームのバルブを交換したかったので
前の車に使っていたLED Designさんで加工して頂いたヘッドランプユニットも
一緒に交換することに。

追加でIPFのLEDフォグバルブも付けましょう、とこの日はランプ関係の作業としました。



暖かくなったとは言え、寒い事には変わらないのでグリルやライトなど外す際は
結構緊張しましたが、破損させる事なく取り外し完了。






上が前のハイエースで使ってたインナー再メッキのダークプライム用ライト、
下が今回納車になったダークプライムⅡの純正。


言われて見ないとよく分からんのですが、こうして見ると、再メッキした方が
カタログの色味に近い様な、つまり、純正はカタログのイメージより明るいと思うのですが
どうなんでしょうねぇ?

まあ、いいや。

今回はハイビームのバルブはPIKA−Qさんの凌駕にしました。
その前は同じくPIKA−Qさんで扱ってたヒートリボン方式のLEDバルブを使ってたのですが
今回は冷却ファン付きです。
実際、4型ハイエースで取り付け確認が取れているという事と2年保証という事で
奮発してみました。(w



で、ライトユニットを戻す前にフォグのバルブ交換を・・・

運転席側を何とか交換、あとは助手席側だから楽ちんだよね〜、なんて下から覗き込むと・・・




隙間無いじゃん!
ってか、何だこの物体は???



そうです。4型後期のディーゼルで採用になった「アドブルー」のタンクでございます・・・


ん〜、なんか下側のカバー外しても隙間が無さそう・・・

要はバンパー外さないと無理っぽいよねぇ、と。
どのみち、ホーンも交換したかったから次回、もう少し暖かい日にリベンジしよう、と
泣く泣く運転席側を元に戻す・・・・

まぁ、ライトが前と同じ状態になったからとりあえず満足という事にします。




見た目もスッキリしたのでOKでしょう。

まぁ、こんな感じでこの日の作業は終了です。(w
オーディオのスピーカー配線もある事ですし、バンパー外してやる作業は意外とあるので割り切ります。

んで、夜になって試運転して見た感じですが
かなり明るい印象ですね〜。
前に使ってた物は明るいのですが、光の到達距離にちょっと不満があったんですけども。
なんというか、遠くのほうがぼんやりするとでも言いますか、何というか。

今回はしっかり遠くまで光が届いているって感じで満足でございます。

これで走ってる時に遠くに居る鹿も発見し易くなるかな〜?

とりあえず、次回に続きます。
Posted at 2019/02/16 23:31:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月11日 イイね!

寒いのにねー

今回、近場のDからの納車って事もあって、納車前に車高を1インチほど
落として納車してください、ってお願いしてたんですが
リフトが空かないって事で後日って事になってました。

あらかじめ、ダウン用ブロックとかショックとかバンプストッパーとか
渡しておいたんですけどね。

で、後日引き取りに来て半日で作業します、って事でやってもらいました。


が・・・・



フロントからのゴツゴツ音が結構あります(汗)

車高も・・・微妙にフロントが高いような・・・・


結局、点検も兼ねて自分でジャッキアップしてみました。


フロントのゴツゴツ音の原因はすぐ判明。

ショックのアッパー部のブッシュに遊びが出ていました。

リフトアップした状態で取り付けしたためか、上側のブッシュは
それなりに潰れて締め付けOKっぽく見えちゃうんですが、
実際は着地し1G状態になると下側のブッシュが潰れるかわりに
上側のブッシュが無荷重状態になって押さえつけるワッシャーとの間に
若干の遊びが出てしまう状態になってました・・・
要は締め付け不足ですな。


とりあえず、アームにジャッキをかけて、アームが持ち上がった状態にして
ブッシュの状態を見ながら締め付けして完了。

車高もやはり気になったので腹下に潜ってトーションバーを
少し緩めて気持ち下げてやりました。

念のため、リヤも点検・・・・





で、これは判ってはいた事なんですが、Dにはアライメントを調整する
設備がないので、とのコトだったので、前回もお願いした
苫小牧の某工場にてやってもらうようワシが手配します、って事だったのですが
だからということなのでしょうか、トーすら調整されてなくて
走り難いったらありゃしない。

これも仮合わせで走っては調整を何度かやって
とりあえずはまともに走るようにしました・・・



一応、ローダウン、ショック交換はDに工賃を払う事になってるんですけど
結局、全部自分でやり直したという・・・

これは営業マンと要相談ですなぁ。


ショックはショートタイプのランチョRS9000XL、減衰調整付きを入れました。



冬という事もあるので、ダイヤルは最弱の1にしてみました。
最初、5くらいから始めてもいいかな、と思ったんですが
走ってみたら結構硬い感じでしたので、慣らしも兼ねて最弱からと。


とりあえず、大きなところで床貼りとベッドキット取り付けをやりたいのですが
この寒波ですし、仕事も寒波の影響受けていつもより時間が掛かってしまい
なかなか作業時間が取れません・・・


ライトユニット、バルブ交換、ホーンの取り付けなどもあるのですが
これだけ寒いと樹脂部品の嵌合部の破損が心配なので
まずはアンダーミラーを前の車で使ってた物に交換しておきますかね。

イメージ 2

んー、まだまだ「ノーマル」な面持ちですねー。

ライトとボンネットを変えたら、前の車に近づくんですけどねぇ。
もう少し暖かくなってから、という事で
それ以外の部分を進めて行こうと思います。
Posted at 2019/02/11 11:59:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月01日 イイね!

ハイエース作業 ①

ハイエース作業 ①ハイエースの作業をチマチマと進めています。

車庫、倉庫が農機具や震災時に仮置きした物などで一杯なので
作業は全て屋外になるのでなかなか大変ですが、出来るところから。

まずは全車でやろうと思っていて結局出来なかった荷室の防音、防振、断熱対策です。
本当は天井も併せて施工しようと思ったのですが、余りにも外気温が低く
貼り付けに不安があったので天井は天気を見ながら後日にしました。



まずは右側の荷室のトリムパネルを外しまして、脱脂後に適当にレアルシルトを貼っていきます。
今回レアルシルトは16枚入りの箱で買ったので小さくカットしながら使うのですが
ハサミでも切れることは切れるのですが、大きなハサミでないと直ぐに手が痛くなるので
ロータリーカッターを使いました。これの方が断然楽ですね。
寒冷地仕様なのでリヤヒーターが付いていますが、スピーカー共々外して作業です。



その後、上から東レのペフをあまり隙間が出来ないように貼っていきます。
(黒いのがペフです)
その後、購入から3年近く経つ(苦笑)バッフルボードとスピーカーを取り付け。
スピーカーはナカミチのスピーカーです。腐ってないといいんですがw






次はタイヤハウスにも少しレアルシルトを貼って上から断熱防音材を貼ります。
断熱防音材はぺフにアルミシートが貼られているような感じの物で
ヤフオクで安く売ってる物です。


貼る前は手を近づけると冷んやりと冷気を感じたのですが、
貼った後は手を近づけてもあまり冷気を感じなくなりましたので多少効果はあるのかなと。


左側も同様に貼ったりしてトリムパネルを戻して完了です。


この後、少し雪のある道を走ってみましたが、多少ノイズ?は少なくなったように思いますが
まだまだ一部の施工なので劇的な効果は感じられませんでした。
こういうのって、ある程度全体に施工して
「結構変わったかな?」という類の物になるので今後も天井やフロア、ドア周りなど
施工していこうと思います。



そうそう、一番最初に付けた物。






ステップのガーニッシュパネルです。


前の車でも付けないといかん、と思っているうちに
乗り降りの際に細かい傷が結構付いてしまってたので
納車直後にまずは、とこれを付けました。

まぁ、カーボンシートをカットして貼るだけでも良かったんですがね。
さほど高い物でもなかったのでステンレス製の物を付けてみました。

後はフロントテーブル。
全車ではカーメイトの物を使っていましたが、真ん中に物を置くスペースがある
ちょっと大きめの物にしてみました。


基本的にこのご時世ですが喫煙者なのでこういうアイテムが欠かせませんw



荷室の作業の後はルームランプを市販のLEDに変えてみました。




これで夜間の作業も捗りますね。

次はフロントのスピーカー交換か、ヘッドライトのバルブ交換という予定ですが
バンパー外す事になるんで、あまり寒い日だと・・・
クリップや嵌合部分の破損リスクが高くなるので考え中です。

今日、床貼りキットが届いたのでそちらが先になるかなぁ?
Posted at 2019/02/01 12:04:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月31日 イイね!

ハイエース 作業色々

えー、ハイエースですが、とりあえず少し乗ってみた感想です。




まず、感心したのが

「凄く静かになった!!」という事。

納車時に搬送車から降ろされ、停止中もアイドリング状態だったのですが
その段階で
「うわ、結構静かになってるなぁ」

とは思っていました。

その後、実際に走行して見ると、明らかに静かになっててビックリしました。

エンジンノイズが低減されているというのは聞いていましたが
他にもノイズ対策などされているのでは?と思うほどでした。
それまであまり気にならなかったタイヤノイズが余計に気になる(笑)というほどです。

特に高速走行時などは6速AT化の恩恵もあり、エンジン回転数が抑えられ
より静かに走行出来るという事もあります。

加速感に関しては、よく言えば滑らかになったという感じ。
悪く言えば3.0L DTのような、ドカンという加速感はやや弱くなったという感じですが
自分的には乗り易さとしては向上したのではないかと思ってます。

この「静寂性向上」と「6速AT」の2点で入れ替えた甲斐があったという感じです。


とりあえず、前車では施工出来なかったリヤの荷室の防音、防振、断熱対策から進めて行くことにしました。

とは言いつつ、納車当日にインテリアパネルとレー探、フロントテーブルの取り付けは行ったんですがね。


長くなるのでまた次回に続きます。
Posted at 2019/01/31 21:47:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「TDR5050改80 http://cvw.jp/b/667150/46408867/
何シテル?   09/23 12:59
北海道の片隅で牛飼いをしています。 車やバイクなど乗り物全般が好きです。 昔、整備の仕事をしていた事もあって機械弄りは 嫌いではありません。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

大陸製油圧プレスのオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/27 11:32:12
トヨタ純正 ステアリングスイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/02 21:15:28
ヴィッツ(SCP90)・ドアミラースイッチのイルミネーション化計画 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/02 20:48:18

愛車一覧

トヨタ エスクァイア トヨタ エスクァイア
アイシスの車検の相談をしていたはずが、 入れ替えになっていました。(苦笑) 前々から、車 ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
H27年に4型S−GL DTを購入したのですが、 色々ありまして、4型後期?5型?の S ...
コマツ PC-03 マメユンボ (コマツ PC-03)
仕事用にどうしても小さいのが欲しかったんですが この手の小型建機って道内ではなかなか出物 ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
平成17年にそれまで乗っていたサンバートラックが2回のエンジン載せ換え、1回のMT載せ換 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation