• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

デュフォーのブログ一覧

2024年05月16日 イイね!

コロッケそば

コロッケそば以前に家族から面白いと勧められた落語家の方のネタを見て、「時そば」という噺にハマっていたんですが、特にその枕でコロッケそばについて喋るくだりが面白いんです!

その落語を聞いて以来、東京に行ったらコロッケそばを食べるぞ〜!と思っていたんですが、なかなか東京でひとりでウロウロする機会がなかったんですが、久しぶりに東京でウロウロすることができ、ついにコロッケそばに辿り着いたのでした!


東京行きの目的は会社の出張でして、永田町にある議員会館というところに行ってきました!
議員会館内は写真は撮れないんですが、合間で国会議事堂を見学させていただくことになり、参議院を見学することができました。



↑ この中


模型で見ると位置関係がわかりますが、国会議事堂の道を挟んだ向かいに衆議院2棟と参議院1棟の議員会館が並んでいます。


仕事とはいえ、なかなかできない経験ができた1日でした。


そして!出張の翌日は丸一日お暇をいただき、ウロウロする許可をいただいたので上野公園にある国立西洋美術館に行ってきました。



ル・コルビュジェの設計により、松方コレクションの返還を受ける器として1959年にできた美術館であり、今は世界遺産にもなっています。
建物も展示内容も国内最高の美術館だと、行く前から勝手に思っていましたが、やはり素晴らしい美術館でした!

常設展のレベルも圧倒的で、企画展も素晴らしく、結局気づけば5時間も美術館の中で鑑賞していました!

そして、飲まず食わずで15時まで鑑賞して、腹ペコでJR上野駅に行き、立ち食いそば屋を見て周り、こちらのお店でようやくコロッケそばにありつくことができました〜!




濃いつゆを吸ったコロッケは天ぷらより軽く感じ、そばの食べ方で最も美味しい!と思いました!異論は受け付けません!
でも、コロッケ自身もまさかそばに乗せられるとは思ってなかったでしょうね〜!
また食べたいですが、近所の駅にも立ち食いそば屋はあれどコロッケそばは無いので、普段から食べられないのが辛いです。


帰りの新幹線の時間もあるのであとは東京駅まで移動して買い物して帰りましたが、久しぶりの東京でやりたいこともたくさんできて充実した出張でした!
またコロッケそばを食べに東京に行きます〜!
Posted at 2024/05/16 22:53:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | たべもの | 日記
2024年02月11日 イイね!

直島

直島昔から行きたいと思いつつ行ったことが無かった香川県の直島に行って来ました。
土日だと混んでるイメージがあるので、平日の天気が良い日に行きたいな〜と思っていたんですが、2月9日金曜日に有給休暇を取って1人でフラフラしてきたのでした!

朝6時過ぎに出発して国道2号線を岡山方面に向かうんですが、通勤時間帯の加古川〜姫路バイパスの渋滞で思ったより時間を使い、当初考えていた9時台のフェリーに間に合わない可能性が出てきたので、予定変更してかなり早いですが昼飯をいただきます。



岡山県備前市の国道2号線沿いにある大阪屋食堂という24時間営業のドライブインで、朝8時半にホルモンうどん定食をいただきました。
ホルモンにタレをつけながらご飯を食べると焼肉を食べていると錯覚する様な、ご飯がススムメニューです。
朝早くにお腹いっぱい食べた勢いで岡山市内を少しウロウロして玉野市の宇野港に向かい、近くの駐車場に車を停めてフェリーで直島へ向かいましょう!



午前中でまだ少し寒いので船内から眺めますが、20分の短い船旅で片道300円というお手軽さが嬉しいですね♪
直島は三菱マテリアルの大きな製錬所があるので、観光客が多数の中にチラホラとビジネス客が居るという乗客事情でした。
船から製錬所を眺めつつ、短い船旅を終えると直島の宮浦港という所からすぐに路線バスに乗り、地中美術館に向かいます。



途中で美術館に向かうシャトルバスに乗り換えますが、島内の至る所にアートが展示してあります。



今回の目的地は地中美術館にあるモネの睡蓮の絵だけを集めた部屋なんですが、写真はNGでした。
モネの睡蓮は他の美術館でも何枚か見てますが、こちらの美術館は5枚の睡蓮の絵をひとつの部屋で自然光だけで鑑賞する様に展示されており、睡蓮の絵とだけ向き合って過ごすことができる場所でした!


アートの見せ方も、建物も、地中美術館だからこその光を活かした場所でした。


その後はシャトルバスで少し移動してヴァレーギャラリーという展示施設へ行きます。


谷あいにある祠の様な建物に、草間彌生のミラーボールを並べた空間がありました。


TVでは見たことがあったのですが、現地で体感すると見る以外にも体感できるものがあり、意図を感じられる喜びみたいな感覚もあるので楽しいんですよ!


その後はベネッセハウスミュージアムに徒歩で移動して鑑賞します。




しかし、平日のお出かけのリスクとしては仕事のトラブルがあるんですが、色々と鑑賞している間に仕事の連絡が入ってくる様になり、美術館の中で仕事の連絡が始まってしまいました。



その後は電話しながら徒歩で海沿いのアートを見て周り、路線バスに乗ってフェリー乗り場の宮浦港まで戻ります。



15時のフェリーで直島を出発しました。



でも名残惜しいので船のデッキで会社ケータイを使って連絡しながら、瀬戸内海を眺めて撮影しつつ帰りました。




15時頃の瀬戸内海は暖かく、20分の快適な船旅は心地よく仕事をさせてくれました(泣)
瀬戸内海の穏やかな海をフェリーでゆったり行くのはやっぱり楽しいです♪
宇高航路が今もあればな〜って思います。


ところで、朝にガッツリホルモンうどんを食べたので、直島に居る間は何も食べてなかったんですが、宇野港に着いたら腹が減ってきました。



高校生の頃、部活の練習試合で玉野市に来た時に、顧問の先生に宇野港近くで美味いコロッケを買ってもらったのを思い出し、調べてみるとすぐ近くにあったので買い食いです♪



コロッケは今は売ってないとのことだったので、メンチカツをいただきました。
車に戻って少し仕事してから食べましたが、それでも肉汁が溢れてきてウマウマでした!


久しぶりのフェリーがとても気持ち良かったので、今度は家族で行こうと思います!
直島は外国からの方も多く、平日の割に人は多かったんですが、島の歴史や風土を最大限活かしてアートを鑑賞できる場所になっており、活気のある島でした!
また今度はゆっくり見て周りたいと思います〜
Posted at 2024/02/11 22:03:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・旅行 | 日記
2023年10月13日 イイね!

縦走への憧れ

会社の人や取引先の人と一緒に六甲山系のルートを過去6回ほど歩いているのですが、10月7日(土)に約6年半ぶりに六甲山に歩きに行きました。
全山縦走してみたいと前から思っているんですが、50km弱を1日で歩く自信がないので、コマ切れにして少しずつ楽しんでいる次第です。

今回、久しぶりに歩いたのは鵯越駅から新神戸駅までのルートを歩き、JR三ノ宮駅まで歩いて帰る10kmちょっとのルートです。



このルート図の左下から右下までを歩く感じです。


神戸電鉄の鵯越駅から7時45分に出発!


まずは最初のピークである菊水山に登ります。



次のピークに向かうために、何度も上り下りがあるのですが、国道428号を超えるところには橋があり


たまに車で通る道を上から眺めるのも楽しいですね。



今回は会社の先輩2人とご一緒させてもらい、気楽な山歩きです( ´∀`)


自分の装備を客観的に見ると、古いものや安売りで揃えたものばかりで統一感が無いな〜、とか思ってしまうので、複数人で活動すると毎回物欲が高まってしまうのが困るんですよね〜(^_^*)

途中で何度か休憩しながら、次のピークの鍋蓋山へ


その後は縦走路からは外れて下りはじめます。


大龍寺というお寺の山門を抜けて、再度山ドライブウェイを超え、市ケ原に向かいます。



山の中ですが少し広い河原があり、思い思いの場所で沢山の方が休憩しています。
薪を拾って直火で焚き火しながら肉を焼いている人も複数居て、皆さん少ない装備でも楽しそうな料理をしててうらやましい〜!


でも自分にはビールがある!
今日は電車なので、皆でビールで乾杯しました!

とはいえ市ケ原には茶屋もあり、生ビールやおでんも売ってたので、持ってこなくても実は飲めるんですけどね〜。


ビールとカップラーメン等を食べて寛いでいましたが、なかなか落ち着く場所でした。
過去に茶屋の前を通って山登りしたことがあるのに、この場所の存在を知りませんでした。
改めてこの場所で遊んでみたいと思う場所でした。

ビール1本だけですが、その後の下山は足が若干ダルく感じ、ゆっくりと下ります。


途中で布引の滝にも立ち寄ります。
六甲山は水が案外豊富で綺麗ですね。

そのまま下ると新神戸駅の裏に出て


新神戸駅の中に登山口があるので

駅の下を貫く道路から駅に到着したのが14時。約10km、6時間の山歩きでした。

歩いた日はいくらでも食べれてしまうので、新神戸駅前の珈琲屋OBという喫茶店でケーキセットをいただきます。



埼玉県のチェーン店で関西はここだけしか無いみたいです。
珈琲も美味しいですがジュースを飲んでいる人がみんな金魚鉢みたいな容器で飲んでおり、自分も山歩きの後なんだしジュースを頼んで大量に飲みたかった!

その後はJR三ノ宮駅まで歩いて電車で帰ったのですが、最近は少しハイペースで歩き回る山歩きが多かったので、のんびり歩く山歩きの良さを久しぶりに感じたのでした!
Posted at 2023/10/13 07:14:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | よもやま | 日記
2023年10月04日 イイね!

山陽道を迂回して新見へ

山陽道を迂回して新見へ9月30日(土)に岡山県新見市の美術館に行ってきたのですが、今は兵庫県を西に向かう際のルートに制約があります。
9月5日に尼子山トンネル内で発生した車両火災により、山陽道・下りの播磨JCT(龍野西ICのすぐ横)から赤穂ICまでの区間が通行止めになっています。



復旧までかなりかかると聞いており、当分は西に出かけるのもよく考えないとな〜と思ってましたが、中国道経由がメインになる岡山県新見市まで行ってきたのでした!

早朝に第二神明道路や姫路バイパス等を通って山陽道の龍野西ICまで行き、山陽道のETCゲート前では全車一旦止めて行き先を確認されてましたが、龍野西から播磨道に向かいます。
播磨道も中国道も、若干車が多い気がしました。


途中で勝央SAに立ち寄りましたが、土曜日の朝8時の中国道と考えるとかなり混雑しておりました。

とはいえ、中国道らしい高速ワインディングみたいな道はたまに走ると楽しいんですよー!
北房ICから新見ICまでの60km/h制限区間は、今は迂回をする長距離トラックが多いですが、250Rくらいのコーナーが連なる区間でもまずまずのペースで走っており、ソコソコの交通量の中を楽しく走れます!

久しぶりに中国道を全線走りたくなりますが、新見で下りてウロウロします。


山間部だらけで人口3万弱の都市ですが、中心部は川沿いの狭い盆地なのでコンパクトな街です。


久しぶりに来ましたが、岡山市出身の自分にとっては同じ岡山県でも遠くてなかなか来れない場所であり、昔から気になる場所なんですよね〜。
せっかくなので少し街中をウロウロしてから美術館に向かいました。





今はシールアートの特別展をやっており、これを見るために来たんです!


雪山に向かう風景みたいですが、


よく見ると文房具の丸シールで描かれているんです。




どんなものかという好奇心で見に行ってきたのですが、アートとしての持続性は気になりつつも、親しみやすくインパクトもあり楽しめるアートでした!

そして、この日のドライブは山陽道の迂回ルートを通るのをテーマとして出かけていたので、美術館で鑑賞したらすぐに帰ります。
高梁川沿いの国道180号を通り、岡山道の賀陽ICから山陽道の備前ICまでを高速道路で走り、そこからは国道2号線で帰りました。
山陽道の上りは通行止めでは無いのですが、節約と様子見もかねて2号線で帰ります。


↑有年の東で、下りだと4車線から2車線に切り替わる辺りです。

土曜日の13時頃で、あまり交通量の多くない時間ですが、それでも反対を走りながら眺めていると、普段のこの周辺の交通量よりかなり多いという印象でした。

この周辺のルートは公私ともにたまに通るので、早く山陽道が開通してほしいな〜と願うばかりです。
2号線の交通量が多いとちょっと危ない気もします。


ということで、新見までシールアートを見に行くついでに道路を見て回った、8時間で411kmのドライブでした。
Posted at 2023/10/04 20:26:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 早朝ドライブ | 日記
2023年08月10日 イイね!

ゲルニカ タピスリ

ゲルニカ タピスリピカソの代表作のひとつで「ゲルニカ」という絵があります。
本物はスペインにあるのでなかなか見に行けないし、今後来日することも無い絵だと思っていたんですが、ピカソ公認でタペストリーにしているものが世界に3点あり、国連本部などと並んで群馬県高崎市にあるんです!

様々なストーリーを持つこの絵を是非見たいと思ってましたが、毎年8月だけ群馬県立近代美術館でタペストリーが展示されているということを昨年初めて知り、早朝ドライブとして日帰りで行こうかと考えてました。
しかし、今乗っているトールで走れる距離は最大でも1日で1000kmまでと決めているので、車中泊仮眠をして翌朝帰るドライブにしました。

結果、32時間で1318kmのドライブとなりました。



8月5日(土)の早朝、3時半に自宅を出発し、とにかく高速を走ります。
しかし、車中泊すると決めたので、寄り道しながらゆっくり行くことにしました。


東海北陸道の松の木峠PA
滋賀県からここまでは雨が降っている区間も多かったんですが、ようやく晴れてきました。
ここから高山市を抜けて、安房峠経由で長野県に向かいます。


平湯温泉スキー場に到着しました。


乗鞍岳や穂高岳方面を眺めながら、次に山登りする時の下見も兼ねての寄り道です。

この辺りの峠道は交通量が多いですが、気持ちいい道ですね〜!
山登りに行きたいです!!!

山を抜けて松本市方面へ下り、ちょっとだけ高速に乗り、梓川SAで食事休憩しました。


アルプスの山並みを眺めていると、今回のドライブの目的を忘れてしまいそうですが、気を取り直して出発します。


軽井沢方面に真っ直ぐ行きたいので、三才山トンネルを通ります。


浅間山方面の風景はめちゃくちゃ気持ちいい高原風景ですね。
西日本と違って山が高いです。

東部湯の丸ICから上信越道に入り、藤岡ICまで向かい、群馬県立近代美術館に到着したのは13時でした。



普段、自分が暮らす兵庫県の海に近いエリアと比べるとやっぱり暑いですね。



美術館の作品は撮影禁止ですが、磯崎新の設計した美術館はゆったりとした間隔で大物作品も見やすく展示されており、素晴らしい美術館でした!

お目当てのゲルニカも、実際に見ると映像とは違い圧倒されました。
キュビスムの手法を存分に活かした、様々なものを見る側に考え感じさせる名画と感じました。


目的である美術館を堪能した後は、何か群馬県らしいものに触れたいと考えて調べていたのですが,スーパーで買い物をすることにしました。


高崎市内のフレッセイというスーパーに行き、鶏めしや焼きまんじゅう等を購入



鶏めしはムネ肉を薄切りにしてタレを付けて焼いたものをお重に入れている様な料理ですが、これが想像通り美味かった!
群馬県に再度行けることがあれば本家のとりめしも食べてみたいですね〜!


スーパーで買い物をしたら、日が暮れる前に長野県に入りたいので急いで移動します。
榛名山の周りを抜けて草津温泉を通過し、渋峠に向かいます!


草津温泉あたりから、横手山までずーっと大雨で雲の中でした(T . T)

渋峠ホテルも雲の中。


ちょっと先も見えない状況だったので、せっかくの志賀草津道路ですがほとんど通過して、晴れてきたところで公衆トイレを見つけて休憩しました。


自分で運転して通ったのは初めてですが、高校生の頃に横手山にスキーに来て、通行止めの国道をスキーで降りて以来の志賀草津道路でしたが、当然雰囲気が全く違いますね!


その後は湯田中温泉の楓の湯という温泉に行き、汗を流します。


駅に併設されており、広くはないですが大人1人300円で内湯も露天風呂もあり、シャンプーやドライヤーまである超コスパ温泉でした。

そしてスッキリしたらすぐに近所の道の駅で車中泊というか3時間程仮眠をして、夜中になれば渋峠も雲が晴れてるかな〜、なんて考えて再度志賀草津道路を登りました!



結果はご覧の通りで、夜1時も山頂は雲の中でした( ;∀;)
夜中のドライブがちょっと楽しくなってきたところで、中野市内から長野市内をウロウロして、夜中に牛丼を食べたり、ムダにガソリンスタンドやコンビニに寄り道しながら徐々に長野を南下します。

夜中なので実情はわかりませんが、整備された通りが多くて長野市周辺は走りやすそうな気がしました。

長野市を過ぎると眠気が出てきたので高速に乗り、梓川SAで再度3時間ほど仮眠して完全復活して兵庫県まで帰りました。

ちょっと群馬県は遠かったんですが、道中も現地も素晴らしい風景が多く、初訪問の群馬県を楽しむことができました。
ゲルニカ目当てで行きましたが、寄り道って最高ですね♪
Posted at 2023/08/10 07:28:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・旅行 | 日記

プロフィール

「武蔵野エレジーを聞く」
何シテル?   12/05 22:21
中途半端な車好き… とにかくドライブするのが大好きです! 車でお出かけするのが楽しくて休日になればウロウロしています! みんカラの皆様のブログを見...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

GW前半の島根県ドライブをWEBにアップしました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/13 16:35:54
兵庫県道25号阿万福良湊線  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/01 00:20:28

愛車一覧

ダイハツ トールカスタム ダイハツ トールカスタム
【選んだ理由】 ・以前から仕事で同車種、同グレードに何度か乗っており、使い勝手の良さや案 ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
SG5フォレスターからの乗り換えです。 家族が増えたことで広い車にしたかったということ ...
スズキ その他 スズキ その他
ソコソコ速くて、どこでも行ける便利なヤツです! 約8年、通勤専用で使いましたが、車通勤 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
土日しか乗りませんが、年間2万kmペースで酷使しています(爆) どんな場所にもドライブ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation