• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

陽和乃のブログ一覧

2017年10月19日 イイね!

燃費やらプリウス関係のうんちく雑記やら、今後やるべきことやらメモ

燃費




走行距離
439.5km

燃費系表示燃費
17.4km/l

給油量(前回・今回ともセルフで同じく油面目視出来る触れられる口切りいっぱいまで)
27.16L



計算値
439.5/27.16

計算上燃費
16.1818km/l


というわけで、今回の検証では燃費計では約1km多く表示されていることがわかりました。
まだ今後繰り返してみないとソース数少なくなんともですが、
メーカー的には低燃費エコカー(ドヤァ)という見栄をはりたいであろう車の燃費表示としては割と誤差の範囲じゃないでしょうか

タンク容量40Lあるんで、1km差だと満タンで40km走れるかどうかの違いになる…?と考えると大きな差か…?うーん。





燃料メーターについて。
今までの原チャでの燃料メーターがあまりアテにならなかったので、不安で半分切ったら入れてるんですが、
今回のメーター、半分から1メモリ減った状態での給油(5/12か?)にて、以下の結果でした。ちなみ、同じ場所セルフで同じ入れ方(油面が目視できて指で触れられる所までの口切りいっぱい満タンで40L少々法)↓にて以下の結果でした。

わかりづらいけれど、給油穴の所に薄茶のガソリン油面が軽く出ているのが見えますでしょうか…


なので、だいたい半分の時点で1/3は減っていると見るべきでしょう。言うてリザーブ?結構あるみたいだし、貧乏ランプついてからもそれなりに、最悪EVを活かす事でギリギリまで走れはするので、其処までビビることもないんでしょうが。
ただまあ早めに入れておく方が心情的にはストレス無いとは思います個人的に。カードの締め日や給料日の都合で数日ずらしたいとかならともかく、どうせ入れるんだし。
あんましカラのままにしてるとタンクサビてよくないだろうし。





オーディオの位置調整や出力調整。
中音域がスカスカに感じたのは、タイムアライメントをフロントRシート位置に調整したら偶然なんですがある程度改善されました。
当然サブの遅れも改善。実際の距離より遠くに配置されている設定(助手席下側配置ですが、TAは170cm遠く配置に設定)なのですが、シート下にあるからなのか、それともサブの銘柄的な特徴なのか、この設定にしておく事がおそらく一番キレよく鳴ってます。後日聞いて、タイミング早く感じたらもう少し調整するかもですが。





プリウスのうんちく。
書いてる人のページがバラけてたり直接会った人からの情報だったりもあって、調べるの面倒だったり、頭の中混沌としてきたのでメモ書き。


低燃費運転について
加速の際にはエンジンとモーターとを活かし、目的の速度まで加速→アクセルを抜くないし緩めEVにして惰性で流し、極力定速維持(CVTなんで結構難しいんですが(;´∀`))→回生ブレーキによる充電を最大限に活かすため、踏み込み量ゲージを参考にしつつ強すぎない程度にブレーキをかけてバッテリ充電して停止。

これで夜の幹線道路で交通量が少なく、適度に信号がある所にて、6~8で巡航が今のところ一番燃費出てます。最大約21km/L手前。もっとEV生かせれば24km/Lまでは前オーナーで確認済み。(流石に普通に乗ってて26km/Lとか出してくる50型の燃費には至らずとも、ガソリンエンジンオンリーの車に比べれば良い数値だと思います)

信号や渋滞が多く、EVのみによる加速が多くてバッテリがカラになっちゃう状況や、逆にエンジンもモーターも常に回りっぱなしで回生充電が追いつかなくなる高速道路は燃費が下がるみたい。それでも90キロ巡航で17kmは維持してましたが。

ただ回生充電を最大に活かす減速は、ある程度速度が出ている状態では結構な距離を緩くブレーキ踏む形になる&弱→強のブレーキングになるので、周り的には迷惑になりかねないので、流れを見て乱さない程度に使っていきたいところですね(*`・◡・´*)

あとはチャージゲージを見ている限りでは、34キロ以下ではBレンジに入れたときも多少(ほんとに一割くらいですが)充電ゲージが増えます。
なので、多少の減速調整であればフットじゃなくBレンジで調整したほうがスマートな気はします。
ブレーキランプ無駄にチカつかせなくて、後続渋滞の原因にならずスマートですし。
じゃあBにしっぱなしならいいのかというと、Bレンジにしている間はエンジンブレーキも作動するようです。
後述でまとめてます。

アクセルを抜く時に、ぱっと抜かない事もコツだとは聞きましたが、コレに関してはまだ疑問が残る所。今度瞬間燃費計を参考にしてみようか。




Bレンジにおける回生充電量やエコ運転の仕組みまとめ。

情報が多く、またその情報の具体的な出処が記載がなかったり噂だったり思い込みだったり雑誌のだったりで、メーカーからの直接の発表をソースとしての表記があまり見当たらないので合ってるかは疑問ですが。乗ってた人からの聞いたことや、検索上位二十軒位を纏めて噛み砕いてみました私なりの認識。なので間違ってるかもしれない。参考までに。

体感的には低速域においてBレンジに入れてもエンジンが回る様子があまりない&高速域のようなエンブレ聞いている感じがまったくしないので調べてみました。


Bレンジの基本システム
プリウスの場合は他車のSやBレンジと違い、ギアを落としてエンジンブレーキをかけるものではなく、「状況に応じてエンジンブレーキ(減速量や状況に合わせて回転数が上がる)や少し強めの回生ブレーキをかけるモード
34キロ以下の場合は回生ブレーキが働く。35キロ以上ではエンジンをモーターにて回し、回生ブレーキとエンジンブレーキをかける。
Bレンジ中の減速はエンジンの燃料噴射カットされている。
DレンジでもBレンジでもどの状況でもブレーキを踏めば回生→一定量(諸々のメーター類参照)より強く踏むとディスクブレーキ作動。
プリウスのエンジン回転数は基本的には1000~3000を維持し、多くても3500回転程度を維持したまま加速していく。但しBレンジにて減速時には、エンジンブレーキを聞かせるためにギアを低速用に落として5000回転まで上がることが有る。WIKIを見る限りでは5000がリミットみたい。この時は結構うるさいんだけど異常ではない


バッテリが半分くらい消費されていて充電も使用もできる間で高速域(35キロ以上)でBレンジ
エンジンに繋いで回生とエンブレ(機械的ロス)を同時に作用させることでエンジンブレーキを手に入れる。充電回生量は落ちる。エンジンはバッテリにて回されているので燃料噴射は止まる(たとえ回生ブレーキが効いていても、其れ以上にエンジンを回すためのバッテリが使われている。つまり充電効率は落ちている)。
疑問点:Bレンジ以外の時でアクセルオフの時には燃料噴射カットされていない?(=エンジンが回っていない状態にならない)逆にモーター駆動のみで進み(あるいは慣性で進み)エンジンストップとなる状態になりえるのなら、ワザワザエンジンを回すためにバッテリ使ってまで燃料カットのためにBレンジに入れるのは、総合的に見て燃費に貢献せず、意味はない気はする。)

上記状況でBで常に走行
アクセルオフのたびにエンブレと回生ブレーキがかかってしまうためエコではない
Bレンジにて加速時には加速ギア比率は変わらない。減速時はかけるエンジンブレーキ量に応じてエンジン回転数は上がる。燃料はカットされているはず。
(とはいっても最大回転数は5000程度までしかあがらないのを確認。
後付タコでは6000にリミット目安が付いているが果たして。本題と外れるので別記。)
未検証問題:「この状態で少ない踏み込み量で加速する時にはエンジンでの加速をするのか。従来通り少ない踏み込みではモーター優先か。速度別で要検証」


バッテリが普通で低速時(34キロ以下)にてBレンジ入れる
回生ブレーキのみが効くので、バッテリ充電に効率的。エコ。ただし"ちょっと強い回生ブレーキ"だけでありエンジンブレーキは作動していないため、制動力には対して期待ができない。充電用としては優秀か。


バッテリが満充電状態でBレンジ
Bレンジ関係なく、充電が完了しており回生ブレーキが使えない状態なので、エンジンが始動。
Bレンジに入れておくことで燃料噴射をカット出来るのでエコであるか。
また満充電になりうるであろう機会の最も多い、きつく長い下り坂の場合、回生が使えない状態でパッドを使ってのみの減速はペーパーロックなどを起こすリスクがあり、Bレンジに入れておいて機械的エンジンブレーキを活かすことは安全な運転の為に非常に有効な手である
疑問点:Bレンジ以外のアクセルオフでは燃料噴射カットはされていない…?既にカットされているのならBに入れる意味はエンジンブレーキ有効化のみで平地では関係ないのでエコ観点としては意味がなく、エンジンが止まっている状態であるならばBに入れないほうが高効率か?

・35キロ以上でバッテリが空でBレンジ

前提状況として充電にエンジンがガソリンで動いている。
アクセルオフ時にバッテリを使ってエンジンを回そうとするので(もちろん充電するのが優先だろうけど)エコではないし、充電する傍から電気が使われていってしまうので、充電が終わるのも遅い。
Dレンジの方が低速ギア(CVTでギアって表現も不思議だけどw)にならず、かつバッテリを使ってエンジンを回しもしないのでよく充電できる。
エコは関係なく何にせよエンブレで速度調整したい場合以外は不要か。

・34キロ以下でバッテリが空でBレンジ
どうしようと充電するためにエンジンは回っている。
34キロ以下なのでBレンジでも回生ブレーキのみ?(ソースはないが上記までの条件で憶測)


以上です。



プリウスのバッテリー。どうやら劣化を防ぐ為に、7割8割充電で充電を止めているらしい。
これが結構頻繁に充電消費繰り返して見える理由か(もちろん重い鉄塊を動かすモーターに使う電気だからたくさん使ってもいるんだろうけど)。
で、メーター読み満充電になると、劣化を防ぐために、上記でも散々書いたがモーターでエンジンを回して消費させる事で過充電を防いでいるらしい。つまり点火によってうごくピストンを、モーターで意図的に回しているという。

ただもう一方の情報としては、満充電になる→充電しなくなる→回生ブレーキが効かなくなる→エンブレをかけるためにエンジンをまわしている。ともある。どちらが正解か。
あるいはどちらも正解なのかw

ココで疑問になるのは、
「ガソリンはカットされてゼロ消費状態で回っているのだろうか」
「それとも動いてるんだから機械的に点火するしガソリンピュッピュされちゃってる?」
最近の車、電子制御優秀だし前者のような気がするが……
しかしながら、私フューエルカットの仕組みよくわかってないんだけど、ガスカットされているのに、エンジンが始動しているような排気音(点火による爆発音)がしているものなのか?いわゆるアイドリングストップ的に機械的に回っている音だけがするのでは?ガソリンなく圧縮された空気が流れるだけでそんなアイドリングみたいな音するもんなの?それともガス噴射はカットされていても、シリンダー内に残留するような程度で点火しているのか。カットといっても完全に噴射カットしてるのではなく点火する程度には(超低回転アイドリング状態)噴射しているのだろうか。うーん、わからん。

本題からずれたが、燃費的結論としては
後者だとしたらなおさら、そうでなくとも余剰電力を無駄なことで捨てちゃうというのもったいないので、やはり長く急な下り坂を普通に走っていたりして満充電になりそうになったら意識的にEVに切り替えて使ったほうが低燃費か。

とはいえ、上記でまとめたように満充電時点では、「「Bレンジは30キロ以下の場合バッテリが有るうちは充電に回るが満充電では高速時同様にエンジンに繋いでロスとなる」に関係なくエンジンに繋いでロスとする」ようなので、美味いことバッテリを使う所では使って、かつ減りすぎないようにして、満充電にならないように八割以下三割以上を維持する運転が一番エコかもしれません。



つまり
40~50キロ以上巡航でエコ運転する場合
・加速時はある程度快適な速度でDレンジでエンジンと合わせて目的速度まで加速(トロトロ加速するとバッテリのみでの加速になり、一見燃費に繋がりそうですがバッテリの消耗が多くなり後で結局発電にエンジン点火を要するハメに)
・目的の速度達し次第ぱっとアクセルを抜き、Dレンジのまま惰性で転がす。高速の場合速度維持できる程度ギリギリに踏み込み量を抑える(人によってはNに入れちゃう人もいるようですが……非常時以外走行中に使われること想定して無さそうなギアゆえ余計な摩耗に繋がりそうで私はやってません。MTでも速度出てる時に無意味にN入れちゃったらギアもどすのかなーり上手く回転数合わせてやらないとクラッチ痛めますし)
・極力速度変化なく走りつづける。不要な加速が無駄なエネルギー消費につながる。
・ブレーキを踏み、油圧を作動させない回生ブレーキの範疇で減速
・34キロ以下でBレンジに入れて併用して減速
・その他、山降った直後とか稀な状況でしかならないがバッテリが満充電状態ならEVモード使って優先的に消費していくのも一つの手。
でしょうか。


ゆえに渋滞とかでモーター加速に頼りっぱなしになっちゃって、かつ加減速の多い渋滞では、最終的に燃費悪くなるんですよね。
あと高速道路ではバッテリの充電が追いつかなくなってエンジン回りっぱなしになるので燃費が落ちます。
こればっかりはしょうがないと諦めるしか無い。
小技としてはプリウスのエアコンはモーター用のバッテリでエアコン(冷房)を動かしてるので、またエアコン(暖房)にはエンジンを回すので、エアコンを切ってバッテリーやエンジンを無駄に使わせないことでしょうか。
真夏真冬は死ぬけど。

理屈としては、そんな感じでした。あとは実際に乗りつづけての矛盾が増えたら別記にて更新するかもしれません。







日記。
昨日ベテランの方に運転方法やシートポジなどをみてもらって、自分のクセとか課題とかご教授いただけまして、今後の目標や練習も具体的に決まりましたので、頑張っていきたいです。

どうやら私は、
常に左右幅均一のど真ん中を走る、リア内側のタイヤを軸にして回るなど、どんな車でも同じく運転出来るような某業者運転がクセで染み付いているみたい(笑)
アウトやインにカーブ出口で向かわせても、常に出てストレート入る前でど真ん中に修正するクセも無意識であるらしく、これは走る場合には修正したいんですが、矯正するのが大変そう…w

シート位置は多少後ろに修正したことで、運転姿勢が楽になりました。
ただやはり基本足が長いわけじゃない&腕が短いので、設定よりは多少前にさせていただきましたが…w最初は違和感ありましたが、それなりに慣れれば快適に。
意見一致してたのは背もたれはある程度立てたほうが楽だということ。私、他の人が使った後のとか結構乗るんですが、すごくふんぞり返った状態で乗ってる人多いんですよね……姿勢がつらいのもあるし、運転してて怖くないのかなと……


・ブレーキはポンから緩くジワッと抜いてせっかくの前荷重をリアに逃さない。ABSが効かないようなギリギリを狙う。
・アクセルはスパっと抜いて荷重を。
・ハンドルは突っ込んでから急にパキ切りしない。突っ込みすぎない。突っ込み過ぎはラインの走行量が大きくなり大きく曲がるためタイヤ負荷も大きい。余計なタイヤ摩耗や負荷の原因となり、エコではないし、無駄にタイヤをタレさせる。そして走行量が増えるということはタイムが遅くなるということ。ふわっと(上手く言えないが滑らかに)行き、極力舵角を少なくすることが運転の冗長性につながり安全性が増える。その分を必要な時にタイヤへ仕事を割り当てられるので冗長性が生まれ安全である。
・ハンドルは切りたすのではなく、無理に一定にする必要もなく、いっそ多少多めなくらいに入れてから戻す方向に修正していく。しっかりアウトにいれば切り込みが多めに意識しても問題なくむしろ綺麗にアウトインの流れが出来る。
・いっそアウトインインくらいのつもりで行く。FFにおいてはインで出る所で踏む量を合わせられれば自然とアンダーが出てアウトに出ていく。ペダルワークで調整。
・上りではアクセルワークによる荷重移動を活かす。
・道毎のポイントをつかむ。
・リズムを良く。キレイなライン取りを意識する。
・カーブ時のスキール音を一定にする=荷重変動がなく均一な荷重がかかっている=綺麗な荷重移動が出来ている。
・視点は遠くを見る。遠くを見ていれば(正確には焦点距離を遠く、画角を広く)自然と近くの景色は目に入ってくる。(教習所でも言われることですね)
・マージン取った低速で入って出口でアンダーを活かすギリギリを狙って踏み込む私のやり方は出口重視の走り方のようだ。言われて思うが、ならばこのやり方の場合やはり突っ込みすぎるのは良策ではない気はする。




今後やるべきこと・やりたいこと。


・リアワイパーレスキット施工(早めに)
・ネタステデータ作成。其れ以外のステデータ作成。出力
・イベントまでにステッカー施工(早めに)
・車高調導入(社外のタイヤホイールに対し純正のままでは柔らかくて能力が)
・VSCキャンセラースイッチの設置。
・ドラレコの新調(録画の見たけど画質音質クソすぎてナンバーですら見れるもんじゃなかったのと容量が2GBしかなく、常時録画帰宅中の飛び飛び1時間分くらいしか録画されてない)
・ヘッドライトのイエローフィルム施工
・リアライトのスモーク施工
・Touch-B.R.A.I.N. -タッチブレイン-導入(でも付けるとタコ使えなくなる…うーん
・油温計(必要とかじゃなくry
・たわーばー導入(優先度低め)
・消耗品や来年度経費への貯金と交換
・ホイール交換・タイヤ交換(必要が来たら)
・前オーナーから聞いていた、エアクリとスロットルバルブ周りのチューニング
・ブリスの裏技施工(カッティングからカラステへの変更タイミングなんで、もうとても先)

やるべきこと
・依頼案件二件
Posted at 2017/10/19 06:42:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「一人でふらっと気ままにでかけたいなぁ。何にも縛られない怪訝に思われない、一人だけの時間。」
何シテル?   01/08 01:36
ひなさんとか、ひなちゃんって呼ばれてます。 多分距離ガバ初級くらいです。原付二種で日帰り下道450km位。車で0泊2日下道1000km位。 実績解除...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1234567
891011121314
15161718 192021
22232425262728
293031    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

オイル漏れの補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/28 21:06:31
[スズキ ジェベル200] メーター球交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 23:25:26
エンジン不調 治ったみたい? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/29 00:51:25

愛車一覧

ダイハツ タント ダイハツ タント
久しぶりの四輪。 残クレアルヴェル乗りのセカンドカーみたいな車を手に入れました。 L ...
スズキ ジェベル200 スズキ ジェベル200
いいバイクだろ?200ccで機敏に動きそう?こいつ100km/hしか出ないんだ 楽しく ...
その他 10式戦車 センチュリオン (その他 10式戦車)
ハイタッチ!用です。労働用だったりレンタルだったり代行だったり。
ホンダ ベンリィ 90S ベンリィ90Sちゃん (ホンダ ベンリィ 90S)
アルトにトランポされて納車された子。(←意味がわからないが事実) 調子良かったと聞いて ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation